REVIEW
ドラマ『俺のスカート、どこ行った?』
今シーズン、『きのう何食べた?』『腐女子、うっかりゲイに告る。』と並ぶゲイが主役のドラマとして注目を集めました。実はとてもいいドラマだったと思います。レビューをお届けします。

ゲイとしてのリアリティは全然ないと思います。だいたいゲイですと言って女装して学校に行く人っていないですよね…(普段から女装しているのはトランスの方ですよね…)
原田先生=のぶおは(もともとゲイバーで働いてた人として)「戦闘服だから」と言っていて、なるほどなぁ…と。商売でやってる方なら、まあ、そういう方もいるよね、と。
古田新太さんの演技も、あえてだと思いますが(「何食べ」の内野さんと対照的に)全くゲイっぽくなくて、女装と合っていなくて、妙にちぐはぐで、どうにも整合性が取れてない印象。正直、初めは違和感が拭えませんでした。
しかし、その辺りの違和感を除けば、実に痛快な熱血学園ドラマですし、毎回、いい話だなぁと思わせてくれますし、楽しめました(今をときめく白石麻衣さんが「ポコチン」とか言っちゃうところも面白いです)。今の時代、『金八先生』ではなく、女装家のゲイの先生こそが学園ドラマを面白くする(成立させる)んだなぁという感慨もあります。
(※以下は、第8話以降のストーリーに触れていますので、すでにご覧になった方に読んでいただきたいと思います)
学園ドラマの常として、毎回、生徒のだれかが問題を起こしたり、困難に直面したり、ということがあるわけですが、ずっとLGBTとは関係なく進んできて、第8話でようやく、フィーチャーされました。学園祭のクラスの出し物でゲイバーをやることになり、男子が全員女装、女子が全員男装するのですが、初めて女装した光岡が、自分はずっとこういう格好をしたかったんだ、ということに気づき(本当のジェンダー・アイデンティティに目覚め)、全校生徒の前で告白するのです。20年近く前の『金八先生』の鶴本直(上戸彩さん)があんなにシリアスで、壮大な物語だったのに対し、光岡のカミングアウトはあっさり受け入れられたのが時代だなぁと、まあそうだよね、という感じでした。
そしてラス前の第9話。
なぜのぶおが教師になったのかという真実が明かされるとともに、ゲイ差別のことが語られていました。
のぶおの高校の先生が、とてもいい先生で、好きになってしまい、告白するのですが、「気持ちに応えることはできないが、原田はそのままでいいんだからな」と、ゲイであることは応援してくれて、それで自信が持てるようになったそうです。のぶおが大学を出てブラブラしてた時に、先生が亡くなったと知らせを受け、お焼香に行きます。仏壇に置かれた先生の「やりたいことノート」の「教え子を卒業させる」欄にハンコがないのを見て(生徒がいる限り、「済」にはなりません)、のぶおは一念発起して教師を志しますが、最初に赴任した学校で変態教師だと生徒にいやがらせを受け、親からもクレームが入り、レズビアンの友人と偽装結婚し、養子で娘をもらい、でも、学校は辞めてしまうのです。まだ世間がLGBTに寛容ではない時代でした。
今回、のぶおが生徒に暴力を振るった疑惑の動画がネットに投稿され、女装したゲイであることの方がマスコミに取りざたされます。テレビのワイドショーでは「この先生が暴力を振るったことで、ゲイが暴力的であると見なされる」と言われたりもします(現代の差別。実にリアルです)。「LGBTにもいろんな人がいるのに」と、呟くのぶお。当事者がとても世間の人たちに言いたいこと、大事なことを、視聴者に伝えています。プラス、のぶおは世間様に対しても誰に対しても、少しもひるまず、ゲイの女装家であることを隠さず、堂々としています。ものすごいゲイプライドの持ち主だと思います。
まだ最終回は観ていませんが、このドラマは、フィクションであり、同時に、メタファーかもしれないと思いました。
ゲイっていう設定だけど、トランスジェンダーでも、外国人でも、在日の人でも、障害を持った人でも、いろんなマイノリティの人に置き換えて考えることができるかもしれない。額面通り受け取るのではなくて。
ポイントは、今回の先生が(日本人の異性愛男性ではない)マイノリティであり、そのことを逆手にとって、学校という「戦場」に、女装という戦闘服を着て乗り込み、いたって王道で素敵なやり方で教育現場を生き生きと活性化させ、本来の教育というものを取り戻し、生徒や先生たちにも熱い支持を受けるようになり、というところです。何か大きなもの(不条理な規則だとか、世間の規範だとか、退屈な日常だとか)と戦って、小さな勝利を得て、やりたいことノートにマルをつけていく(不可能を可能にしていく)物語なのです。
LGBTも、ストレートの人たちも、ストレートだけど別のところでマイノリティな人たちも、(ヅラが飛んだりという、ゲイならではのギャグで)みんな楽しく観ることができるし、LGBTにも共感できる。そういう意味では、素晴らしいドラマですよね。
最終回も楽しみです。
『俺のスカート、どこ行った?』
日本テレビ系 土曜22:00-22:54
脚本:加藤拓也
演出:狩山俊輔、水野格
出演:古田新太、松下奈緒、永瀬廉(King & Prince)、道枝駿佑(なにわ男子/関西ジャニーズJr.)、長尾謙杜
(なにわ男子/関西ジャニーズJr.)ほか
INDEX
- アート展レポート:ジルとジョナ
- 一人のゲイの「虎語り」――性的マイノリティの視点から振り返る『虎に翼』
- アート展レポート:西瓜姉妹@六本木アートナイト
- ラベンダー狩りからエイズ禍まで…激動の時代の中で愛し合ったゲイたちを描いたドラマ『フェロー・トラベラーズ』
- 女性やクィアのために戦い、極悪人に正義の鉄槌を下すヒーローに快哉を叫びたくなる映画『モンキーマン』
- アート展レポート「MASURAO GIGA -益荒男戯画展-」
- アート展レポート:THE ART OF OSO ORO -A GALLERY SHOW CELEBRATING 15 YEARS OF GLOBAL BEAR ART
- 1970年代のブラジルに突如誕生したクィアでキャムプなギャング映画『デビルクイーン』
- こんなに笑えて泣ける映画、今まであったでしょうか…大傑作青春クィアムービー「台北アフタースクール」
- 最高にロマンチックでセクシーでドラマチックで切ないゲイ映画『ニュー・オリンポスで』
- 時代に翻弄されながら人々を楽しませてきたクィアコメディアンたちのドキュメンタリー 映画『アウトスタンディング:コメディ・レボリューション』
- トランスやDSDの人たちの包摂について考えるために今こそ読みたい『スポーツとLGBTQ+』
- 夢のイケオジが共演した素晴らしくエモいクィア西部劇映画『ストレンジ・ウェイ・オブ・ライフ』
- アート展レポート:Tom of Finland「FORTY YEARS OF PRIDE」
- Netflixで配信中の日本初の男性どうしの恋愛リアリティ番組『ボーイフレンド』が素晴らしい
- ストーンウォール以前にゲイとして生き、歴史に残る偉業を成し遂げた人物の伝記映画『ラスティン:ワシントンの「あの日」を作った男』
- アート展レポート:第七回美男画展
- アート展レポート:父親的錄影帶|Father’s Videotapes
- 誰にも言えず、誰ともつながらずに生きてきた長谷さんの人生を描いたドキュメンタリー映画『94歳のゲイ』
- 若い時にエイズ禍の時代を過ごしたゲイの心の傷を癒しながら魂の救済としての愛を描いた名作映画『異人たち』
SCHEDULE
- 03.22ノーパンスウェットナイト 55本目
- 03.22Mirror Ball