REVIEW
ルポールとSATCの監督が贈るヒューマンドラマ『AJ&クイーン』
全米を旅するドラァグクイーンのルビー・レッドと、そのオンボロキャンピングカーに忍び込んだ生意気な10歳のAJ。凸凹コンビの2人旅が、いま幕を開ける…… ルポールとSATCの監督がタッグを組んで世に贈る、2020年版『プリシラ』とも言うべきドラァグクイーン・ヒューマンドラマです。
『AJ&クイーン』は、『ルポールのドラァグレース(RPDR)』で大成功を収めたルポールが、『セックス・アンド・ザ・シティ』のマイケル・パトリック・キングとタッグを組んで、脚本・監督・制作に携わり、鳴り物入りで発表されたNetflixドラマです。RPDRファンの方は、すでにご覧になっていることでしょう。
ルポールといえば、なんだから知らないけど大御所と言われてるドラァグクイーンで、自分の番組ではツンとすまして新人クイーンたちを辛辣に批評してる、みたいなイメージかもしれません。『ルポールのドラァグレース』って(それぞれに素晴らしい魅力を持っているはずの)クイーンたちに優劣をつけて、毎回振り落としていくスタイルがあまり好きじゃないという声をドラァグクイーンの方からも聞いたりしますが、もしルポールに意地悪なイメージを持っていたり、『ルポールのドラァグレース』が好きじゃないという方も、『AJ&クイーン』ではきっと見方が変わると思います。
ルポールの演技力とかはともかく、あの『セックス・アンド・ザ・シティ』のマイケル・パトリック・キング監督が作っているので、間違いなく面白いです。脚本がしっかりしてます。
今年還暦(という言い方が妥当かどうかわかりませんが)を迎えるドラァグクイーン(素顔はおじいちゃん)が、この年でドラマに挑戦し、毎回ショーも見せつつ(パフォーマーとしてのルポールの姿を堪能できます)、自分のいろんな部分をさらけ出しながら、これまで生きてきて学んだ世の中の真実や生きるうえで「たいせつなこと」をみんなに伝えようとしている、そんな「贈り物」感があります。
<あらすじ>
ショークラブの花形であるルビー・レッドは、ギャラをケチる劇場主に「私はクイーンズに自分のクラブを作る」「アンタはろくでなしだ」とタンカを切ってやめたが、意気揚々と開業予定のハコに行ってみると、愛するダンナに裏切られ、お金を全部持って行かれたことがわかり…。ルームメイトの盲目のドラァグクイーン・ルイスは、心からルビーを慰さめてくれたのだが、泣き面に蜂で、ルビーの最後の出演料をホームレスのクソガキに持って行かれる。ルビーは激怒してクソガキをとっちめるが、まんまと逃げられる。一文無しになったルビーは、起死回生を図り、テキサスで行われるクイーンのコンテストに出場すべく、バスでNYを後にするのだが、そこにはAJが…。
AJというのは、このクソガキのことです。手癖が悪く、かわいげがなく、本当に憎たらしい。けど、ジャンキーの母親に見捨てられ、10歳の小さな体で生き抜こうともがいている。その身の上を不憫に感じ、ルビーは、AJをバス(キャンピングカー)に乗せて、AJの祖父がいるというテキサスまで連れて行くことにするのです。こうして、AJとクイーンの珍道中が始まります。行く先々のクラブでショーをやりながらのバスの旅です。第1話では「I will survive」を歌うシーンがありました(素敵でした)。これは『プリシラ』へのオマージュ以外のなにものでもないですよね。
『プリシラ』ですから、行く先々でショーをやります。第2話では、ティナ・ターナーの「Proud Mary」(バビ江さんがパフォーマンスしてるのをご覧になった方も多いはず)という振付が激しめな曲を、高齢のルポールが見事に踊っていて、よくやったなぁと思いました(ちなみにそのショーの時にルポールとぶつかっていたのは、劇場版SATC2の冒頭でスタンフォードと結婚式を挙げたアンソニーを演じていたマリオ・カントーネです)。毎回『ルポールのドラァグレース』のクイーンたちがカメオ出演しているのも、ファンにとってはたまらない、見どころの一つです。
ドラァグクイーンの本来の魅力を伝えてくれるようなショーや、ゲイテイストな(キャンプな)笑えるシーンがふんだんに盛り込まれ、たまにセクシーガイのサービスショットもあり(RPDRのように)、AJという一筋縄ではいかない子と年老いたクイーンが次第に心を通わせていくヒューマンドラマもあたたかい気持ちにさせてくれます。ルビーはときどき、AJに「世の中を生き抜いていくうえで大切なこと」を教えてあげます。それは、ルポール自身が(今でこそあれだけセレブに見えますが)これまで黒人の女装者としてさんざん壁にぶちあたり、苦労してきたなかでつかみとってきた人生の真実だと思います。
考えてみれば、RPDRでは毎週、若手クイーンたちが次から次に課題にチャレンジし、ハードルを乗り越えていきますが、このドラマでは、ルポール自身が次から次に災厄に見舞われ、翻弄されているわけで、困難な状況に陥ったとき人はどう振る舞うべきかということを、身を呈して見せてくれているように感じます。
ルポールは『ニューヨーク・ポスト』紙のインタビューで、こう語っています。
「これは、雨をよけることについてではなく、いかに雨のなかでダンスし、生き抜くかを学ぶための作品です」
AJ&クイーン
原題:AJ and the Queen
2020年/アメリカ/製作:ルポール・チャールズ、マイケル・パトリック・キング
INDEX
- 『ボーイフレンド』のダイ(中井大)さんが出演した『日本一の最低男 ※私の家族はニセモノだった』第2話
- これまでにないクオリティの王道ゲイドラマ『あのときの僕らはまだ。』
- まるでゲイカップルのようだと評判と感動を呼んでいる映画『ロボット・ドリームズ』
- 多様な人たちが助け合って暮らす団地を描き、世の中捨てたもんじゃないと思えるほのぼのドラマ『団地のふたり』
- 夜の街に生きる女性たちへの讃歌であり、しっかりクィア映画でもある短編映画『Colors Under the Streetlights』
- シンディ・ローパーがなぜあんなに熱心にゲイを支援してきたかということがよくわかる胸熱ドキュメンタリー映画『シンディ・ローパー:レット・ザ・カナリア・シング』
- 映画上映会レポート:【赤色で思い出す…】Day With(out) Art 2024
- 心からの感謝を込めて――【スピンオフ】シンバシコイ物語 –少しだけその先へ−
- 劇団フライングステージ第50回公演『贋作・十二夜』@座・高円寺
- トランス男性を主演に迎え、当事者の日常や親子関係をリアルに描いた画期的な映画『息子と呼ぶ日まで』
- 最高!に素晴らしい多様性エンターテイメント映画「まつりのあとのあとのまつり『まぜこぜ一座殺人事件』」
- カンヌのクィア・パルムに輝いた名作映画『ジョイランド わたしの願い』
- 依存症の問題の深刻さをひしひしと感じさせる映画『ジョン・ガリアーノ 世界一愚かな天才デザイナー』
- アート展レポート:ジルとジョナ
- 一人のゲイの「虎語り」――性的マイノリティの視点から振り返る『虎に翼』
- アート展レポート:西瓜姉妹@六本木アートナイト
- ラベンダー狩りからエイズ禍まで…激動の時代の中で愛し合ったゲイたちを描いたドラマ『フェロー・トラベラーズ』
- 女性やクィアのために戦い、極悪人に正義の鉄槌を下すヒーローに快哉を叫びたくなる映画『モンキーマン』
- アート展レポート「MASURAO GIGA -益荒男戯画展-」
- アート展レポート:THE ART OF OSO ORO -A GALLERY SHOW CELEBRATING 15 YEARS OF GLOBAL BEAR ART
SCHEDULE
記事はありません。