REVIEW
GLAADメディア賞に輝いたコメディドラマ『シッツ・クリーク』の楽しみ方を解説します
2020年のGLAADメディア賞に輝き、エミー賞にも5部門でノミネートされるなど、LGBTコミュニティからも一般視聴者からも愛され、高く評価されている『シッツ・クリーク』。その見どころをお伝えします。

今年4月、感動のうちにファイナルを迎え、GLAADメディア賞コメディドラマ賞を受賞し、エミー賞でも作品賞と俳優賞4部門(家族全員)にノミネートされるなど、LGBTコミュニティからも一般視聴者からも愛され、高く評価されてきたコメディドラマ『シッツ・クリーク』。そのゲイ的な見どころをお伝えします。
税金を払い忘れたせいで、セレブから一文無しになってしまったローズ家。唯一残ったのは、息子の誕生日プレゼントにとジョークで購入した田舎町「シッツ・クリーク」だけ(ちなみに「シッツ・クリーク」は「肥溜め」みたいな意味だそう)。没落したローズ家は、ニューヨークからこの田舎町に「都落ち」して来て、ボロボロのモーテルで一からのスタートを余儀なくされる…。というのが、このカナダ発のシットコム(シチュエーション・コメディ・ドラマ)のあらすじです。
ローズ家は、父ジョニー、母モイラ、息子デヴィッド、妹アレクシスの4人家族です。パパは割と普通なのですが、デヴィッドがファッション命でコテコテのゲイ(寄りのバイセクシュアル)、アレクシスが自由奔放でわがままで派手で遊び好きなキャラ、そしてモイラが元女優で、事あるごとに「私、女優よ」的に振る舞う、時々ドラァグクイーンかと見まごうような衣装で登場したりする、たいへん素敵なキャラです。
こんな家族が、ほぼダサい人しかいない田舎町に突然やって来て、町の人たちと齟齬を起こしまくるところが、基本的な見どころです。
笑いとはズレである、というのは、よく言われることだと思いますが、根っからのお金持ちでセレブな暮らしをしていた4人家族が、ダサい田舎町の住民と何から何までいちいちズレまくっているところが、まず面白いですし、さらに、デヴィッドはあまりにもファッションやノリが周囲とズレていますし、モイラも毎回「出落ちか」と思うくらい(ゴージャスなのですが)ズレまくった格好で登場し、笑わセてくれます。みんなが周囲に適応していくなか、モイラだけは徹頭徹尾、自分を貫いていて、本当に面白いし、素敵です(元女優として小学生に演技指導するシーンとか、ゲラゲラ笑いました)
1話20分の短いドラマではあるのですが、全13話×6シーズンありますし、割とゆっくり、淡々と進んでいく感じで(笑いも「力づく」じゃなく、どっちかというと「ジワる」系の笑いです)、ゲイ的な出会いとかセックスとか恋愛とかを期待して見ると、シーズン2までは、やや退屈に感じるかもしれません。ただでさえデヴィッドは変わり者とみなされ、完全に浮いてますし(唯一、友達になったのが、モーテルの管理人のスティービーで、彼女はなかなか味のあるキャラではあるのですが、時々デヴィッドのおしゃべりにうんざりしてる感じです。友達だと思ってたら、酔っ払った勢いで寝てしまうというアクシデントもあったり…)、それに田舎町に出会いなんてそうそうあるはずもないよね…と、デヴィッドも視聴者もあきらめかけていたところに、シーズン3で奇跡が起きます。
見た目はともかく、しゃべり方とか仕草とかセンスとかがあからさまにゲイだし、クセが強めで、決してモテるタイプではないと思われるデヴィッドに、男性との恋愛は初めてという超素朴で純朴な、やや地味だけど実直で男っぽくてどっしり構えてて誠実なタイプのパトリックという素敵な恋人ができるのです(そういう出会いってありますよね!)。あまり詳しくは書きませんが、パトリックは愛ゆえに両親にカミングアウトしたり、本当にスウィートな愛情表現をしたり、とにかくよくできた素晴らしい人で、デヴィッドも本当の幸せに目覚め、パトリックのおかげで仕事も軌道に乗り、人として成長していきます。愛がデヴィッドを変えていったのです。そして、ドラマのフィナーレで、二人はみんなに祝福されながら…という、感動のハッピーエンディングを迎えます(でも、パトリックがデヴィッドをリラックスさせるために頼んだマッサージ師が、手違いで性的なサービスを…といった笑いもちゃんと入っていました)
『モダン・ファミリー』のキャメロンとミッチェルのゲイカップルも、どっちも「ボケ」的なキャラで面白かったですし、養子を育てたりもして、とても素敵だったのですが、『シッツ・クリーク』のデヴィッドとパトリックのカップルは、また違った意味で共感を呼んだのです。デヴィッドのようなタイプのゲイは、リアルだし、ドラマでもたくさん描かれてきたと思いますが、パトリックのような素朴で男らしいタイプのゲイ(きっと皆さんの周りにもいらっしゃると思います)を登場させたことは、大きな意味があったと思います。田舎町でもゲイは幸せに暮らせるんだ、こんな奇跡があるんだ、と思わせてくれたところも、高く評価された理由だと思います。
このドラマは、デヴィッドを演じている(実生活でもゲイであることをオープンにしている)ダニエル・レヴィが、セレブたちの生活に密着するリアリティ番組を観ていてこの作品のアイデアを思いつき、父親役を演じていて実生活でも父親であるユージン・レヴィと共に作り上げたものだそうですが、たぶん、パトリックには、ダニエル・レヴィの理想像が投影されてるんだろうな、と思います。
そんなわけで、2015年から始まり、ジワジワと人気が出て、今年4月に大団円を迎え、拍手喝采を贈られた『シッツ・クリーク』は、GLAADメディア賞コメディドラマ賞を受賞し、エミー賞でも作品賞と俳優賞4部門(家族4人全員!)にもノミネートされました(エミー賞の発表が楽しみですね)
ダニエル・レヴィは今年のプライドの顔の一人となり、NYC PRIDE SPECIAL BROADCAST EVENTにもメインのゲストとして出演しています。
シッツ・クリーク(シーズン1〜6)
Netflix
INDEX
- 貧しい家庭で妹の面倒を見る10歳のゲイの男の子が新しい世界を切り開こうともがき、成長していく様を描いた映画『揺れるとき』
- ゲイコミュニティへのリスペクトにあふれ、あらゆる意味で素晴らしい、驚異的な名作『エゴイスト』
- ドラァグクイーンの夢のようなロマンスを描いたフランス発の短編映画『パロマ』
- 文藝賞受賞、芥川賞候補の注目作――ブラックミックスのゲイたちによる復讐を描いた小説『ジャクソンひとり』
- ドラァグクイーンによる朗読劇『QUEEN's HOUSE〜あなたの知らないもうひとつの話〜TOKYO』
- 伝説のゲイ・アーティストの大回顧展『アンディ・ウォーホル・キョウト』
- 謎めいたゲイ・アーティストの素顔に迫るドキュメンタリー映画『アンディ・ウォーホル:アートのある生活』
- 『ボヘミアン・ラプソディ』の感動再び… 映画『ホイットニー・ヒューストン I WANNA DANCE WITH SOMEBODY』
- 近年稀に見る号泣必至の名作ゲイ映画『世界は僕らに気づかない』
- ぼくらはシンコイに恋をする――『シンバシコイ物語』
- ゲイカップルやたくさんのセクシャルマイノリティの姿をリアルに描いた優しさあふれる群像劇『portrait(s)』ほか
- TheStagPartyShow movies『美しい人』『キミノコエ』
- Visual AIDS短編集『Being & Belonging』
- これ以上ないくらいヘビーな経験をしてきたゲイの方が身近な人たちにカミングアウトする姿を追ったドキュメンタリー映画『カミングアウト・ジャーニー』
- 料理を通じて惹かれ合っていく二人の女性を描いたドラマ『作りたい女と食べたい女』
- ハリー・スタイルズがゲイ役を演じているだけが見どころではない、心揺さぶられる恋愛映画『僕の巡査』
- 劇団フライングステージ 第48回公演『Four Seasons 四季 2022』
- 消防士として働く白人青年と黒人青年のラブ・ストーリーをミュージカル仕立てで描いたゲイ映画『鬼火』(TIFF2022)
- かつてステージで華やかに活躍したトランス女性たちの人生を描いた素敵な映画『ファビュラスな人たち』(TIFF2022)
- 笑えて泣ける名作ゲイ映画『シャイニー・シュリンプス!世界に羽ばたけ』爆誕!