REVIEW
『ルポールのドラァグ・レース』と『クィア・アイ』のいいとこどりをした感動のドラァグ・リアリティ・ショー『WE'RE HERE~クイーンが街にやって来る!~』
『ルポールのドラァグ・レース』と『クィア・アイ』のいいとこどりをしたような番組。ドラァグクイーンが田舎町の人々と出会って生まれる奇跡に感涙。掛け値なしに名作です。

有名な映画批評サイト『ロッテントマト』で100点(批評家票)を獲得したドラァグ・リアリティ・ショー。ドラァグというゲイカルチャーが田舎町の人々と出会った時に生まれる奇跡的なケミストリーに思わず涙を誘われる、本当に素晴らしい作品です。第1話のレビューをお届けします。
シャンジェラ・ラキファ・ワドリー、ボブ・ザ・ドラァグクイーン、ユリーカ・オハラという『ルポールのドラァグ・レース』出身のスターが、アメリカの田舎町に赴き、町の人々を変えていくという番組です。『ルポールのドラァグ・レース』と『クィア・アイ』のいいとこどりをしてるんだなぁと、だいたいの検討はついていたのですが、実際に観て、グワングワン感情を揺さぶられたし、泣いたし、素晴らしいショーだと思い知りました。
まず、3人が移動するバスが素晴らしいです。大きな唇とリボンがついた真っ赤な車、真っ黄色なハンドバッグの形の車、シルバーでギンギラギンな象さんの車。『プリシラ』のトレーラーを超えるハデさでした。
3人が最初に訪れたのは、南北戦争の激戦地であり、リンカーン大統領が「人民の、人民による、人民のための政治」と演説した町として知られるゲティスバーグ(ペンシルベニア州)。今は人口7600人の田舎町で、白人のおじさんたちがハーレーみたいなバイク乗ってたり、クイーンたちが買い物してると「こんな化け物が来る店にはもう二度と来ない」と吐き捨てる人がいたり、絵に描いたようなコンサバな町です。
3人は、化粧品売場で働くゲイのハンター、町の人種多様性センターで働く黒人のダリル、カムアウトした娘を追い出してしまった母親のエリカという3人の町民に声をかけ、悩みを聞きながら、ドラァグ・ショーへの出演の手助けをしていきます。
ハンターは、理解者の少ないこの町で「いつも重荷を抱えたような」気持ちで過ごしています。お父さんはプロレスラーのような見た目で、国旗がプリントされたTシャツを着てバイクに乗って、軍用機の写真や趣味の狩猟で狩った鹿の頭の剥製を家に飾ってるような人(若い頃に細くて髪が長めで「かわいい」とか言われたのがすごく嫌だったと語っていました)。なかなか親子は気持ちを通わせることができないのですが、シャンジェラのおかげで、ハンターはショーで自分自身の強さを表現し(曲は『I will survive』でスタート)、そしてお父さんが…。
ダリルは、ふだん町民に人種的マイノリティについて理解を深めてもうようなセンターで働いているのですが、「自分がヒールを履いてみなければ、性的マイノリティの気持ちなんてわかるはずがない」との思いで、ドラァグに挑戦します。ヒールもダンスも身のこなしも何もかも初体験でしたが、本番では、堂々とショーをやりきり、同僚の方にも喝采を受けてました。
そしてエリカです。彼女はバイセクシュアルだとカムアウトした娘のヘイリーにひどいことを言ってしまい、ヘイリーが家を出た後で本当に後悔し(号泣しながら「謝りたい」と言っていました)、LGBTQのサポートをする会に入り、フリーハグの活動を始めました。ユリーカは、なんとかヘイリーにコンタクトをとり、当日、会場に来てもらうようお願いしたのですが、彼女は「許さない」と突っぱねるのです。そうして迎えた本番。エリカはアギレラの『Beautiful』のリップシンクでステージに登場します…。
何が素晴らしいって、LGBTQへの偏見ゆえに、わかりあえず、歩み寄れずにいた人々の心が、ドラァグクイーンのショーを通じて劇的に変わっていくというところです。
ショー自体も本当に素晴らしいのですが、ショーに至るまでの過程に「人生」とか「生き様」が刻み込まれてるし、ショーを観た人たちも感動するし、この番組を観た町の人はさらに影響されるだろうし、本当にドラマチックに、人々をLGBTフレンドリー(アライ)に変えていくのです。夢のように、魔法のように。
ハンターの興奮っぷりを見てると、「ああ、ドラァグってこんなに楽しくて、素晴らしいものだったんだよなあ」と、とうに忘れてしまっていた新鮮な気持ちが甦ってくるような気がしました(『覇王別姫』で、辛くて稽古場を飛び出した小豆子が、街中で京劇をやってるのを見て、「京劇って素晴らしい」とボロボロ泣いたシーンを思い出しました)。ドラァグというゲイカルチャーが、保守的な町の人たちにさえも絶賛されるという普遍性を持つことを実証したところも、本当に素晴らしく、感慨深いものがありました。
アメリカでも日本でも(足立区議のように)ホモフォビアやトランスフォビアを抱える人はたくさんいるわけですが、もしかしたらドラァグこそが、偏見や恐怖心をなくしていくための鍵なのではないかとさえ、思えます。
掛け値なしに名作です。最高に素晴らしいです。ぜひご覧ください。
『WE'RE HERE~クイーンが街にやって来る!~』(全6話、字幕版)
配信:Amazon Prime Videoチャンネル「スターチャンネルEX -DRAMA & CLASSICS-」
(Amazon Prime会員とは別にスターチャンネルEX会員に登録する必要があります。7日間は無料!です)
INDEX
- 同性婚実現への思いをイタリアらしいラブコメにした映画『天空の結婚式』
- 女性にトランスした父親と息子の涙と歌:映画『ソレ・ミオ ~ 私の太陽』(マイ・フレンチ・フィルム・フェスティバル)
- 女性差別と果敢に闘ったおばあちゃんと、ホモフォビアと闘ったゲイの僕との交流の記録:映画『マダム』(マイ・フレンチ・フィルム・フェスティバル)
- 小さな村のドラァグクイーンvsノンケのラッパー:映画『ビューティー・ボーイズ』(マイ・フレンチ・フィルム・フェスティバル)
- 世界エイズデーシアター『Rights,Light ライツライト』
- 『逃げ恥』新春SPが素晴らしかった!
- 決して同性愛が許されなかった時代に、激しくひたむきに愛し合った高校生たちの愛しくも切ない恋−−台湾が世界に放つゲイ映画『君の心に刻んだ名前』
- 束の間結ばれ、燃え上がる女性たちの真実の恋を描ききった、美しくも切ないレズビアン映画の傑作『燃ゆる女の肖像』
- 東京レインボープライドの杉山文野さんが苦労だらけの半生を語りつくした本『元女子高生、パパになる』
- ハリウッド・セレブたちがすべてのLGBTQに贈るラブレター 映画『ザ・プロム』
- ゲイが堂々と生きていくことが困難だった時代に天才作家として社交界を席巻した「恐るべき子ども」の素顔…映画『トルーマン・カポーティ 真実のテープ』
- ハッピーな気持ちになれるBLドラマ『30歳まで童貞だと魔法使いになれるらしい』(チェリまほ)
- 僕らは詩人に恋をする−−繊細で不器用なおっさんが男の子に恋してしまう、切ない純愛映画『詩人の恋』
- 台湾で婚姻平権を求めた3組の同性カップルの姿を映し出した感動のドキュメンタリー『愛で家族に〜同性婚への道のり』
- HIV内定取消訴訟の原告の方をフィーチャーしたフライングステージの新作『Rights, Light ライツ ライト』
- 『ルポールのドラァグ・レース』と『クィア・アイ』のいいとこどりをした感動のドラァグ・リアリティ・ショー『WE'RE HERE~クイーンが街にやって来る!~』
- 「僕たちの社会的DNAに刻まれた歴史を知ることで、よりよい自分になれる」−−世界初のゲイの舞台/映画をゲイの俳優だけでリバイバルした『ボーイズ・イン・ザ・バンド』
- 同性の親友に芽生えた恋心と葛藤を描いた傑作純愛映画『マティアス&マキシム』
- 田亀源五郎さんの『僕らの色彩』第3巻(完結巻)が本当に素晴らしいので、ぜひ読んでください
- 『人生は小説よりも奇なり』の監督による、世界遺産の街で繰り広げられる世にも美しい1日…『ポルトガル、夏の終わり』
SCHEDULE
- 03.22ノーパンスウェットナイト 55本目
- 03.22Mirror Ball