REVIEW
LGBTQ版「チャーリーズ・エンジェル」的な傑作アニメ『Qフォース』がNetflixで配信されました
NetflixがLGBTQ版「チャーリーズ・エンジェル」とも言うべき痛快コメディ・スパイアニメ作品『Qフォース』をリリースしました。本当に面白いのでぜひ観てください!

Netflixがまたまたスゴい作品をリリースしてくれました。LGBTQがメンバーのスパイ・チームが大活躍する(ある意味、「チャーリーズ・エンジェル」的な)傑作活劇アニメ『Qフォース』が9月2日、公開されたのです。『Qフォース』はドラマ『トランスペアレント』などでライターを務めたゲイブ・リードマン(ゲイの方です)がショーランナーを務め、『ウィル&グレイス』のショーン・ヘイズやコメディアンのワンダ・サイクスらLGBTQのキャストが声を担当しています(残念ながら日本語字幕がなく、吹替版になりますので、彼らの声で楽しむことはできないのですが…)。LGBTQによるLGBTQのLGBTQのためのコメディです。こんな作品を待ってました! 第1話〜第3話のレビューをお届けします。
<あらすじ>
スティーブは、AIA(諜報機関)の養成学校をトップの成績で卒業し、卒業式の晴れのスピーチで「私は米軍の「聞かざる言わざる」政策が撤廃されたとの同じ2011年にカミングアウトできることを光栄に思います。私はゲイです。私を支えてくれたセリーヌ・ディオンに感謝」と言って、局長から追い出され…はしないものの、LAのゲイタウン・ウェストハリウッドに「左遷」されます。スティーブは秘密を抱えたハッカーのスタット、ドラァグによる変装のプロであるトゥインク、有能な機械工であるレズビアンのデブら優秀なクィアを集め、いつでも世界を救えるよう待機しますが、10年間、干されたまま…しかし、局で唯一の女性幹部でありアライであるヴィーのおかげで、ついに仕事を与えられるようになる日がやってきました。ただし、監視役としてライバルのノンケ男・バックが派遣されてくることに…
<チーム紹介>
◆スティーブ
常に筋トレに励み、ルックスのキープに余念がない、自分大好き系のゲイで、Qフォースのリーダー。養成学校で2位の成績だったバックが、スティーブの名字のメアリーウェザーを略して「メアリー」と呼んだことから、AIAではずっと「メアリー」と呼ばれています。基本的にとても優秀なのですが、自分をよく見せようとして失敗することもあるのが玉に傷。
◆デブ
優秀な機械工でもある、レズビアンのデブ(Debという名前。決して太めであることを揶揄しているのではありません)は、スティーブの右腕的な存在。Qフォースのために空を飛べる車を開発したり、ジェット機を操縦したり、とても有能。パムという妻がいます。
◆トゥインク
ドラァグクイーンであり、どんな人物にも完璧に変装でき、体の柔らかさも特技の一つであるゲイのトゥインク(ちなみにTwinkは、若くてスリムでお肌ツルツルな男の子という映画のゲイ・スラング)。敵の目を欺いたり、周囲の人の気をそらしたりして活躍。素晴らしくクィアでCAMPなキャラクターです。
◆スタット
天才的なハッカーのスタット。たぶんZ世代の、ジャンクフード好きでオタクなクィアです。ノンバイナリーだったりアセクシュアルだったりするのかな…と思っていたのですが、第4話以降、セクシュアリティが明らかになります(予想の斜め上をいく展開です)
◆バック
AIA本部からQフォースを監視するために派遣されてきたノンケ男。スティーブのライバル。イカニモな「俺が俺が」ノリで、みんなを辟易、イライラさせます。ただ一つ(ゲイの視聴者にとって)いいところは、脱ぐシーンが多いということ。
いけ好かないノンケ男・バック(ただし見た目はゲイ受けバツグン)にイライラさせられながらも、任務に取り組みはじめる「Qフォース」。怪しいウラン鉱山に潜入調査するために初めてワイオミング州のバックエイクという田舎町(『ブロークバック・マウンテン』を意識したネーミングですね)に赴きます。スティーブとバックは、鉱山を仕切っているゲイのエニスに取り入ろうと「お色気」合戦を繰り広げます。「ゲイの欲望につけこもうとしてもすぐにバレる。プライドパレードの時の○○銀行みたいに」「セックスと仕事は両立しない。『アリー my Love』を観てないのか」といった名ゼリフに爆笑させられます。もちろんセックスのシーンは『ブロークバック・マウンテン』のパロディになっています。
ゲイ的にはトゥインクのキャラにも魅了されるハズ。ウェストハリウッドにある、セレブも訪れることで有名なゲイバー「アビー」に潜入捜査した際は、トゥインクがアリアナ・グランデに変装し、そこにいるゲイ客全員の気をそらしました。それと、突然、「シルク・ドゥ・ソレイユ」で団長に厳しくシゴかれる悲劇のサーカス団員としてのトラウマ(妄想?)に襲われたりするところもウケます。今後もいろんな展開を見せてくれそう。
ゲイだけじゃなく、レズビアンを楽しませる努力も怠りません。第2話では、デブと妻のパムが、自宅にレズビアンの友達を大勢招いてバーベキューを催すのですが、見事にいろんなタイプの(実在の人をモデルにしているのかな?と思わせるような)リアルなレズビアンの方たちが描かれています。そして、ヴィーガンネタだったり、「レズビアンあるある」がこれでもかと詰め込まれていて、たぶんレズビアンの方に相当ウケると思います。
このように、素晴らしくクィアで、揺るぎない当事者性に基づいた、それでいてめっちゃ面白い作品になっています。こういうのを待ってた!と思わず拍手したくなります。
そして、ここも重要なポイントなのですが、無駄に脱ぐシーンやラブ・シーンが盛り込まれているうえに、スティーブの恋人もライバルのバックもBear系です(スティーブがマッチョ、トゥインクがTwinkなので、Bear系をアレンジすることでバランスがとれてますね。配慮が行き届いていて素晴らしいです)。BL風味の"イケメン"に辟易してる方やGMPD好きな方はぜひサービス・ショットを楽しんでください。
いろんな人にとって、いろんな意味で楽しめる作品ですので、ぜひご覧ください!
【追記】
シーズン1全10話を観終わって、Qフォースに「ハマった」という言葉では言い足りない、Qフォースの世界を愛している自分がいることに気づきました。
ウェストハリウッドやパームスプリングスみたいなゲイタウン、ユーロビジョンのようなゲイが熱狂するイベント、プライドパレードなんかが舞台になってるということもあるし、登場人物のほとんどがクィアだし、この世界で暮らしたい!と思うくらい、ハマってしまいました。別にスパイになりたいわけじゃないし、命の危険に晒されるのはご免ですが…
最初は『チャーリーズ・エンジェル』みたいなスパイモノをゲイテイストにコメディタッチでお色気シーンもアリで見せてくれてる〜素敵〜!っていう感じで楽しんでたのですが、話が進むにつれて、次第に、それぞれのキャラクターが、恋をしたり、驚きの過去があったり、人間として立体的に肉付けされていき、いつの間にか、メンバーの一人ひとりを本当に愛おしく感じるようになっていました…その活躍を祈ってるし、幸せになってほしいとも願っているのです。そして、そういうキャラクターたちが互いに協力し合い、助け合いながら、危機を乗り越えたり(元Facebook社員のソフィー・チャンのように)カイシャがはたらいてる悪事を暴いたりして、絆を深めていく様にも魅了されていったのです。
『Qフォース』シーズン1を通して観ると、AIAという諜報機関が抱える根深いホモフォビアとの闘い(PRIDE)がテーマになっていたと思います。ワールドプライドのパレードのシーンが長々と登場するアニメっていうのも、珍しいです(もしかして初めて?)。気づけばゲイたちをバカにしてたバックもすっかりQフォースの味方(アライ)になったり、ちょいちょいLGBTQ的に「いい話」が盛り込まれてるのです。
シーズン2も楽しみです。
『Qフォース』全10話
Netflixで9/2から配信スタート
原作・制作:ゲイブ・リードマン
出演:ショーン・ヘイズ、ワンダ・サイクス、ローリー・メトカーフ
INDEX
- アート展レポート:ジルとジョナ
- 一人のゲイの「虎語り」――性的マイノリティの視点から振り返る『虎に翼』
- アート展レポート:西瓜姉妹@六本木アートナイト
- ラベンダー狩りからエイズ禍まで…激動の時代の中で愛し合ったゲイたちを描いたドラマ『フェロー・トラベラーズ』
- 女性やクィアのために戦い、極悪人に正義の鉄槌を下すヒーローに快哉を叫びたくなる映画『モンキーマン』
- アート展レポート「MASURAO GIGA -益荒男戯画展-」
- アート展レポート:THE ART OF OSO ORO -A GALLERY SHOW CELEBRATING 15 YEARS OF GLOBAL BEAR ART
- 1970年代のブラジルに突如誕生したクィアでキャムプなギャング映画『デビルクイーン』
- こんなに笑えて泣ける映画、今まであったでしょうか…大傑作青春クィアムービー「台北アフタースクール」
- 最高にロマンチックでセクシーでドラマチックで切ないゲイ映画『ニュー・オリンポスで』
- 時代に翻弄されながら人々を楽しませてきたクィアコメディアンたちのドキュメンタリー 映画『アウトスタンディング:コメディ・レボリューション』
- トランスやDSDの人たちの包摂について考えるために今こそ読みたい『スポーツとLGBTQ+』
- 夢のイケオジが共演した素晴らしくエモいクィア西部劇映画『ストレンジ・ウェイ・オブ・ライフ』
- アート展レポート:Tom of Finland「FORTY YEARS OF PRIDE」
- Netflixで配信中の日本初の男性どうしの恋愛リアリティ番組『ボーイフレンド』が素晴らしい
- ストーンウォール以前にゲイとして生き、歴史に残る偉業を成し遂げた人物の伝記映画『ラスティン:ワシントンの「あの日」を作った男』
- アート展レポート:第七回美男画展
- アート展レポート:父親的錄影帶|Father’s Videotapes
- 誰にも言えず、誰ともつながらずに生きてきた長谷さんの人生を描いたドキュメンタリー映画『94歳のゲイ』
- 若い時にエイズ禍の時代を過ごしたゲイの心の傷を癒しながら魂の救済としての愛を描いた名作映画『異人たち』
SCHEDULE
- 03.22ノーパンスウェットナイト 55本目
- 03.22Mirror Ball