EXTRA
ゲイ用語の基礎知識
ノンバイナリー
性自認が男性と女性の間のグラデーションの上にあるとか、男性でも女性でもない(該当する性別がない)とか、決めたくないといった、男性/女性の典型的な二分法(バイナリー)に当てはまらない方全般を指します。日本では「Xジェンダー」という言葉が(MtX、FtXなどの言い方も)先行して使用されてきましたが、欧米では「ノンバイナリー」が主流です。
出生時に割り当てられた性別と、自認する性別が異なり、「性別違和」を覚えるという意味ではトランスジェンダーの中に含まれるのですが、いわゆる(狭義の)トランスジェンダーの方が、男性または女性のどちらかの性別を強く自認していることから、ノンバイナリーはトランスジェンダーに含まれないと考える方もいらっしゃいます。
2019年、サム・スミスや『クィア・アイ』のジョナサン・ヴァン・ネスがノンバイナリーであることをカムアウトしており、世界的に広く知られるようになった感があります。
そして2019年末、老舗の辞書メリアム・ウェブスターが「Word of the Year」に単数形の「they」(ノンバイナリーの方への配慮として用いられる性別を問わない代名詞)を選んだことも、象徴的でした。
ノンバイナリーの方の敬称は、Ms.やMr.ではなく「Mx.(ミクス)」が用いられます。
世界には、ノンバイナリーの方のために、パスポートやIDに「M」「F」だけでなく「O」や「X」を設けている国もあり、少しずつ増えています。
なお、ノンバイナリーとほぼ同様の意味合いの言葉が、いろいろあります。
「ジェンダークィア」は、ノンバイナリーとほぼ同義です。ノンバイナリーが「性別二分法にとらわれない」というニュアンスであるのに対し、「ジェンダークィア」は「非典型である」というニュアンスだと思われます。
「ジェンダー・ノンコンフォーミング」も、ノンバイナリーとほぼ同義ですが、既存の枠組に収まらない、従来の社会通念で規定されたくない、というニュアンスがあります(「conform」は(規則などに)従う、遵奉するという意味)
古くから(インドのヒジュラーや、メキシコのムシェなど)「第三の性」と呼ばれる方が存在してきました。「第三の性」の方は伝統的に、お祭りの時に祭司を務めたり、ヒーラーであったりすることが多く(時にカースト外であり、時に神の遣いと崇められる存在)、「ノンバイナリー」とは異なるイメージを持たれがちです。厳密に区別すべきであるということではありませんが、よりニュートラルに語ろうとする場合は、「第三の性」よりも「ノンバイナリー」と言ったほうがよいでしょう。
<法的に、出生証明書やパスポートの性別欄でノンバイナリー(サードジェンダー)を選べる国>
インド
ネパール
バングラデシュ
パキスタン
オーストラリア
ニュージーランド
ドイツ
オーストリア
アイスランド
カナダ
アメリカの一部の州(オレゴン、メーンなど)
索引
その他の用語
その他の記事
SCHEDULE
記事はありません。