FEATURES
第7回「東京プライドパレード」レポート(2)この10年で大きく変わったこと
第7回「東京プライドパレード」レポート第2弾は、「この10年で大きく変わったこと」と題し、会場に出店された様々な一般企業のブースのことを中心にお伝えしたいと思います。

アライ・パワーの高まり

10年前の2000年8月27日、周りに誰もパレードのやり方を教えてくれる人なんていない状況で、幾多の困難を乗り越え、やっとの思いでパレードをやり遂げた砂川さんは、やはり同じステージの上で、嗚咽を漏らしながら、会場の人たちに感謝の言葉を述べていました(そのときはオレンジのTシャツだったかな…とにかく、客席で僕もいっしょに号泣していました)
2000年にこのパレードが始まってから10年が経ちました。たくさんのボランティアスタッフの方たちが汗と涙を流し、みんなで真夏の8月に代々木公園~渋谷~原宿をパレードするという形は少しも変わっていません。しかし、この10年で大きく変わったことがあります。
GoogleやBank of America、UBS、メリルリンチなどの金融機関をはじめ、ものすごくたくさんの一般企業がブース出店という形で協賛し、厚労省、東京都をはじめ5つの行政機関が後援につき、有名なミュージシャンが会場に来てライブを披露するようになりました。
中西圭三さんは「アライ(支援者)の立場で参加しました」と語りましたが、セクシュアルマイノリティ当事者だけでなくアライによる支援が目に見えて大きくなってきたのです。
これは、10年前では考えられないことでした。
今回パレードに協賛した一般企業のいろいろ
Googleの広報の方は、当サイトでもたびたびお伝えしているように(「Googleがゲイプライド月間を祝福」「Googleがゲイの従業員に給与を上乗せ」)、Googleがどれだけ多様性(ダイバーシティ)を尊重している企業かということを語ってくれました。
「今まで、アメリカでどれだけゲイに優しい企業であっても、日本ではぜんぜん…パレードに協賛することもありませんでした。そういう意味でも、御社は素晴らしい」と言うと、少し驚かれていたようでした。
ブース内にはたくさんの社員の方がボランティアで来てくれていましたが、その中にはゲイの方(以前、ゲイ映画関連で活躍していた方)もいらっしゃいました。

UBSのブース

「Bank of America」のジェイソンさん

「Less Than Human」のブース

『RENT』ブースにいたのは
東宝や帝国劇場の方たちでした
また、昨年来、コチ株式会社の働きかけによって急速にゲイフレンドリーになってきているSoftbankは、パレードのコースの途中にある表参道ショップにレインボーフラッグを掲げたり、レインボー&SoftBankロゴ入り缶バッジなども配り、アピールしていました。あるSoftbank社員の方は「うちの会社でそういう取組みをしてるなんてぜんぜん知らなかった。パレードに来てビックリしました」と語っていました。
取材はできなかったのですが、CITIGROUP JAPANも参加していました。実は、シティバンクはすでに2001年、パレードのガイドブックへの広告出稿という形で協賛し、金融機関の中でもいち早くゲイフレンドリーさを打ち出していました。会社サイトを見ると、ダイバーシティプログラムの中に「プライド/LGBTへの理解」と明言されています。(おそらく、シティバンクの社員で、とても熱心に活動してきた方がいたのでは?と思います。頭が下がります)

『BIG ISSUE』のブース
面白いところでは「浜野佐知監督を応援する会」というブースもありました。浜野さんは、2005年の東京国際レズビアン&ゲイ映画祭で『百合祭』という高齢の女性たちの愛を描いた作品を発表して話題になりましたが、今度は『百合子、ダスヴィダーニヤ』というレズビアン的作品を製作するということで、支援を募っていたのでした。
その他にも、株式会社太田出版(NHK『ハートをつなごう』をまとめた本を販売)、ゴールドマンサックス証券株式会社、PROFESSIONAL BRAIDS EXTENSION(新宿の美容院)などの企業、そして、アムネスティインターナショナル日本、(財)エイズ予防財団、エイズ予防のための戦略研究、NPO法人 HIVと人権・情報センター、NPO法人 LGBTの家族と友人をつなぐ会、ソーシャルワーカーによる医療相談会、といった団体・サークルも出店していました。
もちろん、バディやMen's mixjpなど、メインスポンサーとなっているゲイカンパニーのブースも、カラフル&セクシーに会場を彩っていました。一般企業の出資がなかった時代、ずっとパレードを支えてきたのが、こうしたゲイ(をはじめとするセクシュアルマイノリティ)の企業・団体・サークルです。L&G Timpani、オフィス SHIO、学生フロート作成会、クリスタルコミュニティ、G mix、G2、コチ株式会社、NPO法人 ピアフレンズ、BIG GYM、LIKE編集部、LOUD、laph、LOVE PIECE CLUB…本当にたくさんの人たちが参加し、コミュニティのパワーを感じさせました。
☆こちらのフォトアルバムで、ブースや会場の人たちの画像をご覧いただけます
世間の方がゲイより熱心に?

Softbank表参道店に掲げられた
レインボーフラッグ
正直、企業とは利益を追求する事業体なわけですから、なんだかんだ言っても、肥沃なゲイマーケットをねらい、売り上げを見込んで(会社の利益のために)ゲイにアピールしてみせる、というスタンスなんだと思っていました。が、決してそれだけではないということを、いろんな人たちのお話を聞いて、実感しました。
ゲイ(をはじめとするセクシュアルマイノリティ)が安心して働ける職場作りをめざすこと自体に意義を感じていたり、ゲイやレズビアンにパートナーシップの保障がまるでなされていないことをおかしいと感じたり、HIV陽性者へのサポートの気持ちであったり…それはまさに東京プライドパレードの趣旨であり、意義の部分に共鳴してくれているのです。彼らはたとえば「地球にやさしくすること」と同様、誰もがセクシュアルマイノリティの問題に当然取り組むべきだというスタンスのもとで参加してくれているのです。
たいへん感慨深いものがありました。
ある方は「何か大きな波が来ているのを感じる」としみじみ語っていました。「社会が大きく変わってきている」と言い換えてもよいでしょう。それはまさに、このパレードの10年間の成果ではないでしょうか。(そして、10年以上前からこのパレードへとつながるような活動をしてきた先人たちの、2007年の選挙の、NHK『ハートをつなごう』の、そして、それぞれの持ち場でがんばってきたたくさんの人たちのおかげでしょう)
これは多くの人たちが語っていることですが、世間はもはや、セクシュアルマイノリティの敵などではありません。(政財界の「おじさん」たちの中にはホモフォビアが強い人もいるかもしれませんし、相変わらず一部のマスコミやネットの投稿などはゲイをバカにした書き方をしていますが)あからさまに差別する勢力は存在しないのでは?と思えるほど、大多数の人たちはフレンドリーです。そういう実感を持っている方は多いと思います。
僕らはあまりにも長い間、世間の侮蔑や嘲笑にさらされてきたがゆえに、表に出ていくことを恐れたり、ホモフォビアを内面化したりして、なるべくバレないように生きてきました。しかし今、世間の方がよほどゲイの問題に関して熱心になり、ゲイコミュニティを追い越してしまった…そんな逆転現象が起こっている気もします。
また、今、世間でいかにゲイフレンドリーな企業や人が多くなってきたかということを集約的に、素敵な形で見せてくれたパレードに、改めて感謝したい気持ちです。
これからもどんどん、行政や企業、有名人などを味方(アライ)に引き入れていきながら、今までできないと思われていたことが実現していくことでしょう。「g-lad xx(グラァド)」もその一助になれたらと願っています。
(後藤純一)
INDEX
- レポート:TOKYO AIDS WEEKS 2022
- レポート:二丁目のGMPD系NEW PARTY『CHUNKS』
- レポート:「結婚の自由をすべての人に」訴訟東京地裁判決と報告会
- 特集:2022年12月公開・配信の映画・ドラマ
- レポート:TRANS MARCH AKASHI 2022
- レポート:コロラド州「club Q」銃撃事件追悼集会
- レポート:KANE&KOTFE Wedding and Special LIVE@『私たちだって“いいふうふ”になりたい展㏌東京2022』
- レポート:第10回ピンクドット沖縄
- レポート:まんで!さぬきレインボーパレード
- レポート:新潟プライドパレード(長岡市)
- レポート:東京トランスマーチ2022
- レポート:とくしまプライドパレード
- レポート:九州レインボープライド2022(2)
- レポート:九州レインボープライド2022(1)
- レポート:RUSHCRUISE R.68 & 69 STAGE in 京都
- レポート:やまがたカラフルバレード
- 二丁目「ALAMAS CAFE」が10月28日、陽気なメキシカン・カフェ&バーとしてリニューアルオープンします
- 特集:2022年11月公開・配信の映画・ドラマ
- レポート:新潟プライドパレード
- レポート:岡山レインボーフェスタ2022
SCHEDULE
- 03.25BRAVE
- 03.25巨根伝説
- 03.25SURF632
- 03.26SAPPORO GAY NIGHT
- 03.26エモロック -New Emortional Rock Party-