REVIEW
『ボーイフレンド』のダイ(中井大)さんが出演した『日本一の最低男 ※私の家族はニセモノだった』第2話
『ボーイフレンド』のダイ(中井大)さんのドラマ初出演となった1月16日放送の『日本一の最低男 ※私の家族はニセモノだった』第2話のレビューをお届けします。感動もあるし、重要な問題提起もある、なかなかいいドラマでした
こちらでお伝えしていたように、『ボーイフレンド』のダイさんが1月16日放送の『日本一の最低男 ※私の家族はニセモノだった』第2話にゲイ役で出演しました。
いま揺れに揺れているフジテレビではありますが、その問題は置いておいて、『日本一の最低男 ※私の家族はニセモノだった』第2話のゲイカップルのエピソードは、テレビ局(をはじめとする企業)がLGBTQを「支援」する際に陥りがちな問題をリアルに描きながら、感動もさせてくれるような、いいドラマだったと思います。少なくとも「LGBTQは感動ポルノの題材じゃない」「かわいそうな存在じゃない」というセリフが聞けたことには決して小さくない意義があると感じました。
第1話をご覧になってない方も多いと思います。ざっとこんなお話でした。テレビ局の報道マンだった大森一平(香取慎吾さん)は、昭和的な価値観のせいで不祥事を起こし、追われるようにテレビ局を退社、大嫌いだった父親の残した実家に引っ越し、フリージャーナリストを名乗るものの、仕事はなく、無職同様の冴えない生活を送りながら、再起を賭けて選挙に出馬することを決意する。一方、一平の妹の陽菜が病気で亡くなり、その夫(一平の義理の弟)の小原正助(志尊淳さん)がシングルファーザーとしてひまりと朝陽という2人の子どもを育てることになり、一平は大森家で一緒に暮らすことを提案し、子育ての手伝いをすることに…。
第2話はこんな始まりです。選挙で当選するには地元の商店会の会長である二階堂(岩松了さん)を味方につける必要があると言われ、朝陽の通う保育園の保育士である剣聖(佐野玲於さん)が二階堂の息子であることから、剣聖と顔見知りだということを利用すればきっとうまくいくに違いないと踏んだ一平が、二階堂の不動産屋に足を運ぶも「息子が家に寄りつかない。たまには帰って来い」との伝言を伝えるように言われ、追い返されてしまいます。剣聖に話を聞くと、家に帰れないのには理由があり、ゲイである剣聖は、昔気質の頑固親父である父親がかつてゲイカップルに部屋を貸さなかったのを知っていて、理解してくれるはずがないと思い、距離を置いていたというのです。一平は、剣聖とパートナーの智也(中井大さん)が結婚式を挙げようとしているのを知って、結婚式を挙げるまでの二人に密着したテレビ番組を撮ってお父さんに観てもらいましょうと提案。しかし、剣聖が勇気を出して父にカミングアウトしたところ、苦虫を噛み潰すように拒絶され、結婚式も白紙に…。
ピンチに追い込まれた一平がその後、どのような行動に出るかは、ぜひ実際に放送(というか配信)で確かめていただきたいと思います。そもそもは選挙で勝ちたいという思惑、不純な動機で始めたことですが、反省した一平が「いい人モード」を発動し(それを「偽善」と言うのかどうかはさておき)、結果、うっかり泣いてしまうかもしれない、感動的な展開になるのです。
そして、この後半の展開のなかで、「僕たちを取材するときにLGBTQものっておっしゃいましたけど、僕たちは誰かを感動させるための“素材”じゃないんです」「僕はただ好きな人と結婚したいだけ」「別にゲイだからってすべての瞬間がつらいわけじゃない。“大変”という言葉で僕たち二人をくくらないでほしい。僕たちはかわいそうな人じゃない」というセリフが出てきます。きっと多くの当事者が「よくぞ言ってくれました」と思うことでしょう。
カミングアウトのことだけでなく、アウティングの問題も描かれていましたし、また、過去にゲイの友人に対して「ノンケあるある」的な残念な対応をしてしまったことがある正助が(『半分、青い。』でゲイ役を演じた志尊淳さんが)そのことを悔やみ…とか、正助が2人の子どもたちに『いろいろな性ってなんだろう?』という性の多様性についての絵本を読み聞かせながら、好きになるのが誰であっても構わないんだよと語るなど、サブストーリーもとてもよかったです。
(松岡宗嗣さんがジェンダー・セクシュアリティ監修を務めたそうです。だからこそのクオリティなのでしょう)
剣聖のパートナーの智也を演じたダイ(中井大)さんは、俳優としてのテレビ出演は初めてであるにもかかわらず、香取慎吾さんとも志尊淳さんともから身があるような結構な大役で、スゴいなぁと思いました。今後も活躍してほしいです。
『ボーイフレンド』のリョウタくんもちょっと出演してましたね。
昨年の『虎に翼』もそうでしたが、こういうゲイを描くドラマにちゃんとゲイの俳優が起用されることはリプレゼンテーション的な意味で本当に大事なことです。日本にもようやくそういう時代が訪れたか…という感慨を禁じえません。
TVerで配信中ですので、見逃した方はぜひ。
『日本一の最低男 ※私の家族はニセモノだった』第2話
TVerで配信中
INDEX
- 1970年代のブラジルに突如誕生したクィアでキャムプなギャング映画『デビルクイーン』
- こんなに笑えて泣ける映画、今まであったでしょうか…大傑作青春クィアムービー「台北アフタースクール」
- 最高にロマンチックでセクシーでドラマチックで切ないゲイ映画『ニュー・オリンポスで』
- 時代に翻弄されながら人々を楽しませてきたクィアコメディアンたちのドキュメンタリー 映画『アウトスタンディング:コメディ・レボリューション』
- トランスやDSDの人たちの包摂について考えるために今こそ読みたい『スポーツとLGBTQ+』
- 夢のイケオジが共演した素晴らしくエモいクィア西部劇映画『ストレンジ・ウェイ・オブ・ライフ』
- アート展レポート:Tom of Finland「FORTY YEARS OF PRIDE」
- Netflixで配信中の日本初の男性どうしの恋愛リアリティ番組『ボーイフレンド』が素晴らしい
- ストーンウォール以前にゲイとして生き、歴史に残る偉業を成し遂げた人物の伝記映画『ラスティン:ワシントンの「あの日」を作った男』
- アート展レポート:第七回美男画展
- アート展レポート:父親的錄影帶|Father’s Videotapes
- 誰にも言えず、誰ともつながらずに生きてきた長谷さんの人生を描いたドキュメンタリー映画『94歳のゲイ』
- 若い時にエイズ禍の時代を過ごしたゲイの心の傷を癒しながら魂の救済としての愛を描いた名作映画『異人たち』
- アート展レポート:能村個展「禁の薔薇」
- ダンスパフォーマンスとクィアなメッセージの素晴らしさに感動…マシュー・ボーンの『ロミオ+ジュリエット』
- 韓国のベアコミュニティが作ったドラマ「Cheers 짠하면알수있어」
- リュック・ベッソンがドラァグクイーンのダーク・ヒーローを生み出し、ベネチアで大絶賛された映画『DOGMAN ドッグマン』
- マジョリティの贖罪意識を満たすためのステレオタイプに「FxxK」と言っちゃうコメディ映画『アメリカン・フィクション』
- クィアでブラックなミュージカル・コメディ・アニメドラマ『ハズビン・ホテルへようこそ』
- 涙、涙…の劇団フライングステージ『こころ、心、ココロ -日本のゲイシーンをめぐる100年と少しの物語-』第二部
SCHEDULE
記事はありません。