REVIEW
アート展レポート:MORIUO EXHIBITION「Loneliness and Joy」
MORIUOさんの個展「Loneliness and Joy」が東中野「platform3」で始まりました。バレンタインをモチーフに、思春期のゲイが経験しがちなさびしさと、だからこその恋の喜びを、ちょっとbitterでsweetなテイストで描いた素敵な作品でした

つい先日まで能村さんの個展が開催されていた「platform3」で、MORIUOさんの個展「Loneliness and Joy」が始まりました。ゲイを描くという点では同じでも、アーティストによってずいぶん表現が違うんだなぁと思わずにはいられませんでした。
MORIUOさんはこれまで「IM MY LIFE展」で、野球部の男の子が告白するシーンだったり、ゲイウェディングだったり、すっかり髪が白くなっても仲良く暮らすカップルだったりといった幸せなゲイのライフヒストリーや、子育てをするカップルやパレードなどLGBTQの未来像や多様な家族も描いてきた方です。
今回は「Loneliness」というMORIUOさんにしては珍しい言葉が入ったタイトルでした。展示されている絵の前のテーブルの上に今回の個展に合わせて作られた作品集が置かれていて、そちらを見ると、ストーリーがよくわかるのですが、小さい頃、本当はバレエを習いたかったけど無理やり野球をさせられたゲイの男の子が、バレンタインのときに同じ野球部の男の子にチョコレートを渡してみんなにからかわれて、そういうことを表立ってやってはいけないんだと悟り、孤独感に苛まれ…。そんな子が成長して高校生になり、いつもバス停で見かけるる男の子が気になって…というストーリーです。バス停で彼を待つ姿や、会話をするようになったところや、こっそりバレンタインのチョコをパーカーのフードに入れる様子、そしてホワイトデーのお返し、といったラブリーで「Joy」があふれる素敵な絵が展示されています。
子どもの頃、自分は他の人とは違うんだと気づいて悲しみやさびしさを感じたり、周りの人にからかわれたり、いじめられたりという経験をした方は少なくないと思います。そういう「Loneliness」な時期を経てきたからこそ、恋が実ったときの喜びはひとしおだし、出会えた奇跡に感謝したくなりますよね。この高校生の男の子たちのようなハッピーな出会いは現実にはなかなかないかもしれませんが(イマドキはふつうにあるのかもしれないですね)、いいなあ、こういう恋をしたかったなぁと思わせてくれます。幸せな夢を見せてくれます。そんな作品たちでした。
サービスショットといいますか、二人の水着姿の絵もあります。GOGOとかできそうなマッチョ体型でありつつ「スポーツで自然についた筋肉」だし、さわやかだし、初々しいし、好きな方多いだろうなと思う一枚です。
GWの5/3まで開催されています。ご都合のよいときにぜひお出かけください。
MORIUO EXHIBITION「Loneliness and Joy」
会期:4月20日(日)〜5月3日(土)
会場:platform3(東京都中野区東中野1丁目56−5 401号室)
開館時間:平日14:00-22:00、土日祝12:00-22:00
※MORIUOさんの在廊情報はInstagramで随時、お知らせされるそうです。お会いしたい方はぜひチェックしてください。
INDEX
- シンディ・ローパーがなぜあんなに熱心にゲイを支援してきたかということがよくわかる胸熱ドキュメンタリー映画『シンディ・ローパー:レット・ザ・カナリア・シング』
- 映画上映会レポート:【赤色で思い出す…】Day With(out) Art 2024
- 心からの感謝を込めて――【スピンオフ】シンバシコイ物語 –少しだけその先へ−
- 劇団フライングステージ第50回公演『贋作・十二夜』@座・高円寺
- トランス男性を主演に迎え、当事者の日常や親子関係をリアルに描いた画期的な映画『息子と呼ぶ日まで』
- 最高!に素晴らしい多様性エンターテイメント映画「まつりのあとのあとのまつり『まぜこぜ一座殺人事件』」
- カンヌのクィア・パルムに輝いた名作映画『ジョイランド わたしの願い』
- 依存症の問題の深刻さをひしひしと感じさせる映画『ジョン・ガリアーノ 世界一愚かな天才デザイナー』
- アート展レポート:ジルとジョナ
- 一人のゲイの「虎語り」――性的マイノリティの視点から振り返る『虎に翼』
- アート展レポート:西瓜姉妹@六本木アートナイト
- ラベンダー狩りからエイズ禍まで…激動の時代の中で愛し合ったゲイたちを描いたドラマ『フェロー・トラベラーズ』
- 女性やクィアのために戦い、極悪人に正義の鉄槌を下すヒーローに快哉を叫びたくなる映画『モンキーマン』
- アート展レポート「MASURAO GIGA -益荒男戯画展-」
- アート展レポート:THE ART OF OSO ORO -A GALLERY SHOW CELEBRATING 15 YEARS OF GLOBAL BEAR ART
- 1970年代のブラジルに突如誕生したクィアでキャムプなギャング映画『デビルクイーン』
- こんなに笑えて泣ける映画、今まであったでしょうか…大傑作青春クィアムービー「台北アフタースクール」
- 最高にロマンチックでセクシーでドラマチックで切ないゲイ映画『ニュー・オリンポスで』
- 時代に翻弄されながら人々を楽しませてきたクィアコメディアンたちのドキュメンタリー 映画『アウトスタンディング:コメディ・レボリューション』
- トランスやDSDの人たちの包摂について考えるために今こそ読みたい『スポーツとLGBTQ+』
SCHEDULE
記事はありません。