REVIEW
『カミングアウト』
2000年に東京レズビアン&ゲイパレードを立ち上げた砂川秀樹さんが『カミングアウト』という本を書きました。砂川さんは、カミングアウトは、する必要がある/ない、すべき/すべきでないという表現で議論するようなものではないと語ります。それぞれの置かれている状況が違うからです。ぜひ読んでみてください。

2000年8月27日、東京レズビアン&ゲイパレードが初開催され(それ以前、1994年〜1996年にもパレードがあったのですが、コミュニティのお祭りとして、それこそ『バディ』や『G-men』もバックアップして開催されたのは、2000年が最初でした)、後夜祭として二丁目仲通りで初のレインボー祭りが開催され、二丁目の夜空にまさかの花火が上がり、みんな号泣した…という伝説的な一夜のことを、記憶している方も少なくないと思います。
2001年には『バディ』や『G-men』の誌面でも大々的に「みんなでパレードを歩こう!」と呼びかけが行われ、そういう歌を作って参加者を励ますミュージシャンなどもいました(当時、ゲイインディーズの最盛期でした)。もしかしたら職場の人や知人に見られるのでは…という心配から、歩くことは躊躇したけど、でも、歩く仲間たちを応援したい!と思って沿道で手を振ったりしてくれる方たちも大勢いました(歩いてる人より多かったくらいです)
渋谷〜原宿の街をパレードすることはすなわちカミングアウトを意味しましたし(今のようにLGBTフレンドリーな企業のストレートの人たち=アライが大勢歩いているわけではありませんでした)、とても勇気の要ることでした。それでも、「We are here! We are happy!(2001年のパレードのテーマ)」と世の中に伝えたい、リアルなゲイやレズビアンの姿をアピールしたい、少しでも社会が変わるきっかけになれば…という気持ちで、3500名もの方々が歩いたのでした。
一方で、当時、カミングアウトするかしないか、するべきか否かということが、ゲイ雑誌の誌面でもたびたび議論のテーマになっていました。ゲイであることをわざわざ年老いた親に話して悲しませ、つらい思いをさせるのはどうか、とか、知らせないほうが幸せだ、といった声も根強く、特に職場では言えない、親には言えない、という声が多かったと記憶しています。あれから10年以上が経ち、ずいぶん状況は変わりましたが、カミングアウトということをどう捉え、評価するか、という点に関しては、あいかわらず様々な意見があり、当事者の間でも確固たる共通見解がないまま、という印象があります。
そんななか、2000年の東京レズビアン&ゲイパレードを立ち上げた(ピンクドット沖縄を立ち上げた方でもある)砂川秀樹さんが『カミングアウト』という本を上梓しました。
砂川さんは、カミングアウトは、する必要がある/ない、すべき/すべきでないという表現で議論するようなものではない、と語ります。それぞれの置かれている状況が違うからです。
昔からずっと、家族に対するカミングアウトは重い気持ちや葛藤を伴うことでしたし、カミングアウトに対する意見の違いとそれをめぐる摩擦もあまり変わっていません、当事者の間でも「親不孝だ」「自己満足だ」と否定的に見る人もまだまだ少なくありません。そんななか、この本は「どうしてカミングアウトするのか?という問いへの回答」として書かれています。
様々な、具体的なカミングアウトのストーリー(エピソード)が紹介されています。
そして、世の中がいかに異性愛前提になっているか、異性愛者しかいないと見なされてきたからこそゲイやレズビアンはわざわざカミングアウトしなければいけなくなり、自分のことを語りたいだけなのに特別視されてしまう、ということを丁寧に解き明かします。
「誰かがカミングアウトしたいと思うときに、大きな決心がなくてもできるし、相手も衝撃なく受け入れることが当たり前の社会になってほしいと思う」
本当にその通りだと思います。
難しい言葉を使わず、当事者にも、世間一般の方たちにも理解でき、カミングアウトについての基本的な前提、みんなで共有できる考え方がまとめられている一冊でした。ありそうでなかった本です。ぜひ、お手元に。
カミングアウト
砂川秀樹:著/朝日新書
INDEX
- アート展レポート:『Home Pleasure|居家娛樂』 MANBO KEY SOLO EXHIBITION
- アート展レポート:Queer Art Exhibition 2025
- アート展レポート:THE ART OF JIRAIYA-ARTWORKS1998-2025 児雷也の世界展
- “はみだし者”を描くまなざしの優しさが胸を打つフランソワ・オゾンの最新作『秋が来るとき』
- すべての輝けないLGBTQに贈るホロ苦青春漫画の名作『佐々田は友達』
- アート展レポート:ノー・バウンダリーズ
- 御涙頂戴でもなく世間に媚びてもいない新世代のトランスコミック爆誕!『となりのとらんす少女ちゃん』
- アメリカ人とミックスルーツの若者のアイデンティティ探しや孤独感、そしてロマンスを描いた本格長編映画『Aichaku(愛着)』
- 米国の保守的な州で闘い、コミュニティから愛されるトランス女性議員を追った短編ドキュメンタリー『議席番号31』
- エキゾチックで衝撃的なイケオジと美青年のラブロマンス映画『クィア QUEER』
- アート展レポート:浦丸真太郎 個展「受粉」
- ドリアン・ロロブリジーダさんがゲスト出演したドラマ『人事の人見』第4話
- 『グレイテスト・ショーマン』の“ひげのマダム”のモデルとなった実在の女性を描いた映画『ロザリー』
- アート展レポート:藤元敬二写真展「equals zero」
- 長年劇場未公開だったグレッグ・アラキの『ミステリアス・スキン』がついに公開!
- アート展レポート:MORIUO EXHIBITION「Loneliness and Joy」
- 同性へのあけすけな欲望と、性愛が命を救う様を描いた映画『ミゼリコルディア』
- アート展レポート:CAMP
- アート展レポート:能村 solo exhibition「Melancholic City」
- 今までになかったゲイのクライム・スリラー映画『FEMME フェム』