REVIEW
地下鉄で捨てられていた赤ちゃんを見つけ、家族として迎え入れることを決意したゲイカップルの実話を描いた絵本『ぼくらのサブウェイベイビー』
地下鉄で捨てられていた赤ちゃんを見つけ、家族として迎え入れることを決意したゲイカップルの実話を素敵な絵本にした『ぼくらのサブウェイベイビー』。その日本語版の出版が実現しました。涙なしには見ることができない、感動的な、宝物のような絵本です。

約20年前のニューヨークの「本当にあった幸せな話」――ぼくらと何も変わらないようなゲイカップルが、地下鉄で捨てられていた赤ちゃんを見つけ、家族として迎え入れことを決意するまでの物語を素敵な絵本にした『ぼくらのサブウェイベイビー』の日本語版が刊行されました。涙なしには見られない、感動的な、宝物のような絵本です。ぜひ多くの方たちに、全国の子どもたちに届くといいなと思います。レビューをお届けします。
地下鉄で捨てられた赤ちゃんを見つけ、警察に届けたあと、赤ちゃんのことが心配で様子を聞きに行ったりしていたダニーが、家裁の裁判官に養子として引き取ることを提案され、パートナーのピートとともに「サブウェイベイビー」を家族として迎え入れることを決意するという実話を描いた絵本『ぼくらのサブウェイベイビー』が刊行されました。北丸雄二さんが翻訳を手がけ、『LGBTヒストリーブック』をはじめたくさんのLGBTQの本を世に送り出してきたサウザンブックスがクラウドファンディングによって出版を実現したものです。
2000年、ダニーがある日、地下鉄の駅の構内で、赤ん坊が捨てられているのを見つけました。たぶん生まれてから数時間後で、布にくるまれていた赤ちゃんを抱きかかえると、赤ちゃんは手足をパタパタさせて…我に返ったダニーは警察に連絡し、その後、パートナーのピートもすぐ来て、警官に抱っこされた赤ちゃんと会いました。翌日、赤ちゃんのことが気がかりだったダニーは様子を聞きに行き、そして捨て子を見つけたダニーのことはニュースで報道されるようになりました。
赤ちゃんは施設に入れられましたが、こうした身寄りのない子どもたちに最適な親を見つける仕事をしているクーパー判事は、二人を呼び、この子を引き取って育ててはどうかと提案しました。二人は、貯金もなく、子どもを育てるということは考えたこともありませんでした。でも、悩んだ末に、この子を家族として迎え入れる決意をするのです――
神様はきっと、ケヴィンにとって最もふさわしい親はこの二人に違いないとふんで、このような采配をしてくださったんだろうな、と思えます。
この絵本に描かれたゲイカップルは、ぼくらと何も変わらない二人だなぁと感じます。二人がよく利用していた地下鉄の14thストリート駅はチェルシー地区(東京で言うと渋谷・世田谷みたいな、おしゃれでゲイフレンドリーなエリア)への最寄駅なのですが、決してリッチなカップルだったわけではなく、車も持っておらず、貯金もなく、子どもを育てるなんて夢にも思っていなかったのです。でも、捨て子を見つけるという偶然から、この赤ちゃんのことが気がかりになり、愛情が芽生え、「愛があれば何だってできる」と思い、引き取って育てていくことを決心するのです。
とても印象的で感動的なのは、裁判所の判事が二人を最適な親だと踏んで養子を提案してくれたり、二人の親や周囲の人たちが赤ちゃんのためにベビーベッドや必要なものをたくさんプレゼントしてくれたり、みんなが応援してくれている姿です。
『チョコレートドーナツ』のルディとポールはホモフォーブ(同性愛嫌悪者)によってマルコを取り上げられ、養子にすることができませんでした(涙なしでは観ることができないお話でした)…。しかし、それから30年近く経って、ニューヨークの街はゲイカップルが養子を迎え、育てることをみんなで歓迎してくれるようになったのだという事実に胸がいっぱいになり、感動の涙が流れました。
ダニーとピートの二人は、赤ちゃんにケヴィンという名前をつけて愛情たっぷりに育て、ケヴィンは好奇心旺盛な少年に育ちます。2011年にはニューヨーク州で同性婚が認められ、ダニーとピートは、あのクーパー判事に結婚式を挙げてもらいます。ケヴィンは今や大学生になり、数学とコンピュータ·サイエンスを学んでいるそうです。
もともとピートは演劇やアートの仕事に携わっていた方だったので、自分たちがどうやって家族になったのかを綴った絵本『Our Subway Baby』を出版、文学賞の最終選考に残るなどして、評価を集めました。この絵本のことを、ニューヨークに住んでいた北丸さんが知って、日本のみなさんにもぜひ知ってほしいと思い、サウザンブックスが奮闘し、こうして、素敵な絵本の日本版の出版が実現したのです。
クラファンに参加して、すでにお手元に届いた方も多いことでしょう。
この絵本が、全国の図書館や児童館や保育所や、いろんなところに置かれ、世間の人たちにたくさん読まれるようになったらいいなと思います。
ぼくらのサブウェイ・ベイビー
作:ピーター・マキューリオ
絵:レオ・エスピノーサ
訳:北丸雄二
刊:サウザンブックス
INDEX
- LGBTQの高校生のリアリティや喜びを描いた記念碑的な名作ドラマ『HEARTSTOPPER ハートストッパー』
- LGBTQユースの実体験をもとに野原くろさんが描き下した胸キュン青春漫画とリアルなエッセイ『トビタテ!LGBTQ+ 6人のハイスクール・ストーリー』
- 台湾での同性婚実現への道のりを詳細に総覧し、日本でも必ず実現できるはずと確信させてくれる唯一無二の名著『台湾同性婚法の誕生: アジアLGBTQ+燈台への歴程』
- 地下鉄で捨てられていた赤ちゃんを見つけ、家族として迎え入れることを決意したゲイカップルの実話を描いた絵本『ぼくらのサブウェイベイビー』
- 永易さんがLGBTQの様々なトピックを網羅的に綴った事典的な本『「LGBT」ヒストリー そうだったのか、現代日本の性的マイノリティー』
- Netflixで今月いっぱい観ることができる貴重なインドのゲイ映画:週末の数日間を描いたロマンチックな恋愛映画『ラ(ブ)』
- トランスジェンダーのリアルを描いた舞台『イッショウガイ』の記録映像が期間限定公開
- 宮沢賢治の保阪嘉内への思いをテーマにしたパフォーマンス公演「OM-2×柴田恵美×bug-depayse『椅子に座る』-Mの心象スケッチ-」
- 絶望の淵に立たされた同性愛者たちを何とか救おうと奮闘する支援者たちの姿に胸が熱くなる映画『チェチェンへようこそ ―ゲイの粛清―』
- スピルバーグ監督が世紀の名作をリメイク、新たにトランスジェンダーのキャラクターも加わったミュージカル映画『ウエスト・サイド・ストーリー』
- 同性愛者を含む4人の女性たちの恋愛やセックスを描いたドラマ『30までにとうるさくて』
- イケメンアメフト選手のゲイライフを応援する番組『コルトン・アンダーウッドのカミングアウト』
- 結婚もできない、子どももできないなかで、それでも愛を貫こうとする二人の姿を描いたクィアムービー『フタリノセカイ』
- 家族のあたたかさのおかげで過去に引き裂かれた二人が国境を越えて再会し、再生する様を描いた叙情的な作品――映画『ユンヒへ』
- 70年代のゲイクラブ放火事件に基づき、イマの若いゲイと過去のゲイたちとの愛や友情を描いた名作ミュージカル『The View Upstairs-君が見た、あの日-』
- 何食べにオマージュを捧げつつ、よりゲイのリアルを追求した素敵な漫画『ふたりでおかしな休日を』
- ゲイの青年がベトナムに帰郷し、多様な人々と出会いながら自身のルーツを探るロードムービー『MONSOON モンスーン』
- アウティングのすべてがわかる本『あいつゲイだって ――アウティングはなぜ問題なのか?』
- ホモソーシャルとホモセクシュアル、同性愛嫌悪、女性嫌悪が複雑に絡み合った衝撃的な映画『パワー・オブ・ザ・ドッグ』
- 世紀の傑作『RENT』を生んだジョナサン・ラーソンへの愛と喝采――映画『tick, tick… BOOM!:チック、チック…ブーン!』
SCHEDULE
記事はありません。