REVIEW
地下鉄で捨てられていた赤ちゃんを見つけ、家族として迎え入れることを決意したゲイカップルの実話を描いた絵本『ぼくらのサブウェイベイビー』
地下鉄で捨てられていた赤ちゃんを見つけ、家族として迎え入れることを決意したゲイカップルの実話を素敵な絵本にした『ぼくらのサブウェイベイビー』。その日本語版の出版が実現しました。涙なしには見ることができない、感動的な、宝物のような絵本です。

約20年前のニューヨークの「本当にあった幸せな話」――ぼくらと何も変わらないようなゲイカップルが、地下鉄で捨てられていた赤ちゃんを見つけ、家族として迎え入れことを決意するまでの物語を素敵な絵本にした『ぼくらのサブウェイベイビー』の日本語版が刊行されました。涙なしには見られない、感動的な、宝物のような絵本です。ぜひ多くの方たちに、全国の子どもたちに届くといいなと思います。レビューをお届けします。
地下鉄で捨てられた赤ちゃんを見つけ、警察に届けたあと、赤ちゃんのことが心配で様子を聞きに行ったりしていたダニーが、家裁の裁判官に養子として引き取ることを提案され、パートナーのピートとともに「サブウェイベイビー」を家族として迎え入れることを決意するという実話を描いた絵本『ぼくらのサブウェイベイビー』が刊行されました。北丸雄二さんが翻訳を手がけ、『LGBTヒストリーブック』をはじめたくさんのLGBTQの本を世に送り出してきたサウザンブックスがクラウドファンディングによって出版を実現したものです。
2000年、ダニーがある日、地下鉄の駅の構内で、赤ん坊が捨てられているのを見つけました。たぶん生まれてから数時間後で、布にくるまれていた赤ちゃんを抱きかかえると、赤ちゃんは手足をパタパタさせて…我に返ったダニーは警察に連絡し、その後、パートナーのピートもすぐ来て、警官に抱っこされた赤ちゃんと会いました。翌日、赤ちゃんのことが気がかりだったダニーは様子を聞きに行き、そして捨て子を見つけたダニーのことはニュースで報道されるようになりました。
赤ちゃんは施設に入れられましたが、こうした身寄りのない子どもたちに最適な親を見つける仕事をしているクーパー判事は、二人を呼び、この子を引き取って育ててはどうかと提案しました。二人は、貯金もなく、子どもを育てるということは考えたこともありませんでした。でも、悩んだ末に、この子を家族として迎え入れる決意をするのです――
神様はきっと、ケヴィンにとって最もふさわしい親はこの二人に違いないとふんで、このような采配をしてくださったんだろうな、と思えます。
この絵本に描かれたゲイカップルは、ぼくらと何も変わらない二人だなぁと感じます。二人がよく利用していた地下鉄の14thストリート駅はチェルシー地区(東京で言うと渋谷・世田谷みたいな、おしゃれでゲイフレンドリーなエリア)への最寄駅なのですが、決してリッチなカップルだったわけではなく、車も持っておらず、貯金もなく、子どもを育てるなんて夢にも思っていなかったのです。でも、捨て子を見つけるという偶然から、この赤ちゃんのことが気がかりになり、愛情が芽生え、「愛があれば何だってできる」と思い、引き取って育てていくことを決心するのです。
とても印象的で感動的なのは、裁判所の判事が二人を最適な親だと踏んで養子を提案してくれたり、二人の親や周囲の人たちが赤ちゃんのためにベビーベッドや必要なものをたくさんプレゼントしてくれたり、みんなが応援してくれている姿です。
『チョコレートドーナツ』のルディとポールはホモフォーブ(同性愛嫌悪者)によってマルコを取り上げられ、養子にすることができませんでした(涙なしでは観ることができないお話でした)…。しかし、それから30年近く経って、ニューヨークの街はゲイカップルが養子を迎え、育てることをみんなで歓迎してくれるようになったのだという事実に胸がいっぱいになり、感動の涙が流れました。
ダニーとピートの二人は、赤ちゃんにケヴィンという名前をつけて愛情たっぷりに育て、ケヴィンは好奇心旺盛な少年に育ちます。2011年にはニューヨーク州で同性婚が認められ、ダニーとピートは、あのクーパー判事に結婚式を挙げてもらいます。ケヴィンは今や大学生になり、数学とコンピュータ·サイエンスを学んでいるそうです。
もともとピートは演劇やアートの仕事に携わっていた方だったので、自分たちがどうやって家族になったのかを綴った絵本『Our Subway Baby』を出版、文学賞の最終選考に残るなどして、評価を集めました。この絵本のことを、ニューヨークに住んでいた北丸さんが知って、日本のみなさんにもぜひ知ってほしいと思い、サウザンブックスが奮闘し、こうして、素敵な絵本の日本版の出版が実現したのです。
クラファンに参加して、すでにお手元に届いた方も多いことでしょう。
この絵本が、全国の図書館や児童館や保育所や、いろんなところに置かれ、世間の人たちにたくさん読まれるようになったらいいなと思います。
ぼくらのサブウェイ・ベイビー
作:ピーター・マキューリオ
絵:レオ・エスピノーサ
訳:北丸雄二
刊:サウザンブックス
INDEX
- 涙、涙…実在のゲイ・ルチャドールを描いた名作映画『カサンドロ リング上のドラァグクイーン』
- ソウルにあったハッテン映画館の歴史をアニメーションで描いた映画『楽園』(「道をつくる2023」)
- 米史上初のゲイの大統領になるか?と騒がれた人物の素顔に迫る映画『ピート市長 〜未来の勝利宣言〜』
- 1920年代のベルリンに花開いたクィアの自由はどのように奪われたのか――映画『エルドラド: ナチスが憎んだ自由』
- クィアが「体感」できる名著『慣れろ、おちょくれ、踏み外せ』
- LGBTQは登場しないものの素晴らしくキャムプだったガールズムービー『バービー』
- TORAJIRO 個展「UNDER THE BLUE SKY」
- ただのラブコメじゃない、現代の「夢」を見せてくれる感動のゲイ映画『赤と白とロイヤルブルー』
- 台湾映画界が世界に送る笑えて泣ける“同性冥婚”エンタメ映画『僕と幽霊が家族になった件』
- 生き直し、そして希望…今まで観たことのなかったゲイ・ブートキャンプ・ムービー『インスペクション ここで生きる』
- あらゆる方に読んでいただきたいトランスジェンダーに関する決定版的な入門書『トランスジェンダー入門』
- 世界をトリコにした名作LGBTQドラマの続編が配信開始! 『ハートストッパー』シーズン2
- 映画『CLOSE クロース』レビュー
- 映画『ローンサム』(レインボー・リール東京2023)
- 映画『ココモ・シティ』(レインボー・リール東京2023)
- FANTASTIC ASIA! ~アジア短編プログラム~(レインボー・リール東京2023)
- 映画『マット』(レインボー・リール東京2023)
- 映画『秘密を語る方法』(レインボー・リール東京2023)
- 映画『クリッシー・ジュディ』(レインボー・リール東京2023)
- 映画『孔雀』(レインボー・リール東京2023)
SCHEDULE
- 09.29double peach
- 09.30RELEASE
- 09.30DIVAな夜
- 09.30どうやま帰りーミノーグないとR
- 09.30いなほFESTIVAL