REVIEW
映画『しあわせの雨傘』
ゲイの映画監督フランソワ・オゾンの最新作『しあわせの雨傘』のレビューをお届けします。『8人の女たち』以来の女性礼賛(ゲイテイスト)作品で、思わず「素敵!」と拍手したくなるような痛快コメディでした。










真っ赤なジャージを着たピュジョル夫人(カトリーヌ・ドヌーヴ)が森の中を走っていきます。BGMは軽快な70年代フレンチ・ポップ。「あら」スザンヌが仔鹿に気づきます。上を見上げると小鳥が枝でさえずっています。「まあ」足下では、うさぎたちが交尾をしていました。そして、木の幹を駆け上がるリス。「ジャージを着た白雪姫」は、メモ帳を取り出し、詩を書きはじめます…。冒頭から笑わせてくれますが、このテイストの絶妙さは、フランソワ・オゾンならではです。
1970年代、フランスの小さな町。ピュジョル夫人の父親が創業した雨傘工場は、婿に入った夫・ロベールが経営し、彼女はただ家の中で刺繍をしたり、詩を書いたり…娘ジョエルには「飾り壷」「ママみたいに生きたくない」と言われる始末。息子ローランは経営には全く興味がなく、専ら芸術を愛する大学生(ゲイではありませんが、限りなくゲイに近いキャラクターです)。そんなとき、独裁者として横暴を振るっていた社長・ロベールへの抗議が工場で沸き起こり、怒り狂った「ヒトラー」は工場長を殴り、監禁されます。思案に暮れる家族たち。夫人は一計を案じ、市長で国会議員のババンの元を訪ねます(ここで夫人が「スザンヌ」という名前であることが初めてわかります)。説得されたババン市長は、仲裁を買って出て、ロベールは救出されます。しかし、プライドを傷つけられたロベールは激怒し、心臓発作で倒れ…。代わりに工場の労働者たちとの交渉の席に着いたのは、スザンヌでした。彼女は工場の荒くれ男たちに「親愛なる友人たち」と優しく呼びかけ、「ロベールの横暴には共感します。ただ私にはストライキの権利がないだけ」と笑わせて、交渉を成立させます。労働者たちの心をつかみ、療養中の夫に代わって経営を見事に立て直したスザンヌ。工場は順風満帆に見えましたが、病院から帰還した夫が社長の椅子をむざむざ手放すはずがありませんでした…
あの古典的名作『シェルブールの雨傘』へのオマージュでもあるこの映画(雨傘屋の娘ジュヌヴィエーヴを演じていたのが、他ならぬカトリーヌ・ドヌーヴでした)。『シェルブールの雨傘』では悲しい恋に涙していたカトリーヌ・ドヌーヴが、この『しあわせの雨傘』では雨傘工場を建て直す生き生きした女性を演じている、数十年の時を経て、しあわせな人生を生き直しているのです。
それでいて心地よく予想を裏切り、テンポよく展開していくストーリーに心躍らせ、映画を彩る懐かしさとオシャレさ満点のフレンチ・ポップスや、カトリーヌ・ドヌーヴがディスコで踊るシーンなどに酔いしれること請け合いの、素敵コメディです。
そんな『しあわせの雨傘』は、間違いなくコメディではあるのですが、もともとブラックユーモアで有名になったオゾン監督だけに、抜け目なく、サルコジ大統領はじめ今のフランスの政治家の発言を劇中に盛り込み、皮肉って楽しんでいるようです(詳しくはこちら)
映画評を読むと、フェミニズムとかウーマンリブという言葉で語られることが多いようです。確かにそうなのですが、ここに描かれている男と女の関係性は、もう少し奥が深くてイマドキで、現代に重要な一石を投じるものなのでは?という気がします。
ある場面で、秘書の女性が「股を開かなくても、女性は成功できるのね」と目をキラキラさせて語るシーンが、この映画を象徴しているように思います。権力や既得権益に固執する男たちと、そんな男たちに媚びることでしか生きられなかった女たち。その結託によって牛耳られている社会に「ノン」を突きつけたのが、スマートでエレガントで美しい女性(とゲイ的な男性)でした。「男の沽券」を捨てられない男たちの卑小さ・醜さが徹底的に暴きだされるのと対照的に、女性的な愛(共感)と対話(コミュニケーション)によって人々の心をつかんでいくスザンヌは、暴力やイデオロギーではなく、創造性と優雅さと礼儀正しさによる「革命」を実現します。オゾン監督は、これからの世界に必要なのはスザンヌのような指導者なのではないか?と提言しているのです。
そして、この物語は、たとえばスザンヌがレズビアンだったり、息子のローランがゲイだったとしても、十分スジが通るのです(ローランは最後まで「ゲイなのでは?」と思わせるキャラクターでしたが、もっとスゴいオチが用意されていました)
『しあわせの雨傘』は、フランソワ・オゾンの代表作である『8人の女たち』と同様、女性礼賛(あるいはゲイ礼賛)的な作品であり、また、『8人の女たち』とはまた違ったスタイル・ジャンルで生み出された傑作ではないかと思います。
本当に気分がスカっとするような、痛快なカタルシスが得られる素晴らしい作品です。ぜひ、ご覧ください。
『しあわせの雨傘』POTICHE
2010年/フランス/配給:ギャガ/監督:フランソワ・オゾン/出演:カトリーヌ・ドヌーヴ、ジェラール・ドパルデュー、ファブリス・ルキーニ、カリン・ヴィアール、ジュディット・ゴドレーシュ、ジェレミー・レニエほか/TOHOシネマズ シャンテ、新宿ピカデリーほか全国順次公開
INDEX
- ベトナムから届いたなかなかに稀有なクィア映画『その花は夜に咲く』
- また一つ、永遠に愛されるミュージカル映画の傑作が誕生しました…『ウィキッド ふたりの魔女』
- ようやく観れます!最高に笑えて泣けるゲイのラブコメ映画『ブラザーズ・ラブ』
- 号泣必至!全人類が観るべき映画『野生の島のロズ』
- トランス女性の生きづらさを描いているにもかかわらず、幸せで優しい気持ちになれる素晴らしいドキュメンタリー映画『ウィル&ハーパー』
- 「すべての愛は気色悪い」下ネタ満載の抱腹絶倒ゲイ映画『ディックス!! ザ・ミュージカル』
- 『ボーイフレンド』のダイ(中井大)さんが出演した『日本一の最低男 ※私の家族はニセモノだった』第2話
- 安堂ホセさんの芥川賞受賞作品『DTOPIA』
- これまでにないクオリティの王道ゲイドラマ『あのときの僕らはまだ。』
- まるでゲイカップルのようだと評判と感動を呼んでいる映画『ロボット・ドリームズ』
- 多様な人たちが助け合って暮らす団地を描き、世の中捨てたもんじゃないと思えるほのぼのドラマ『団地のふたり』
- 夜の街に生きる女性たちへの讃歌であり、しっかりクィア映画でもある短編映画『Colors Under the Streetlights』
- シンディ・ローパーがなぜあんなに熱心にゲイを支援してきたかということがよくわかる胸熱ドキュメンタリー映画『シンディ・ローパー:レット・ザ・カナリア・シング』
- 映画上映会レポート:【赤色で思い出す…】Day With(out) Art 2024
- 心からの感謝を込めて――【スピンオフ】シンバシコイ物語 –少しだけその先へ−
- 劇団フライングステージ第50回公演『贋作・十二夜』@座・高円寺
- トランス男性を主演に迎え、当事者の日常や親子関係をリアルに描いた画期的な映画『息子と呼ぶ日まで』
- 最高!に素晴らしい多様性エンターテイメント映画「まつりのあとのあとのまつり『まぜこぜ一座殺人事件』」
- カンヌのクィア・パルムに輝いた名作映画『ジョイランド わたしの願い』
- 依存症の問題の深刻さをひしひしと感じさせる映画『ジョン・ガリアーノ 世界一愚かな天才デザイナー』