REVIEW
映画『カプチーノはお熱いうちに』
『あしたのパスタはアルデンテ』の監督フェルザン・オズペテクが贈るヒューマン・ラブストーリー。ゲイが非常に重要な役で登場する本作は、このうえなくロマンチックでありながら、たぶんゲイテイストでもある現代の「愛の讃歌」です。ぜひご覧ください。

『あしたのパスタはアルデンテ』の監督フェルザン・オズペテクが、またまた泣ける傑作を届けてくれました。ゲイが主人公ではないものの、ある意味、主人公の女性の夫以上にパートナーらしいパートナーとしてゲイが重要な役割を果たしています。イタリアらしい、このうえなくロマンチックなラブストーリーでありながら、たぶんゲイテイストでもある現代の「愛の讃歌」です。レビューをお届けします。(後藤純一)
イギリスにジェームズ・アイボリーやスティーブン・ダルドリーやトッド・ヘインズが、フランスにフランソワ・オゾンが、スペインにペドロ・アルモドバルが、ポルトガルにジョアン・ペドロ・ロドリゲスがいるように、イタリアにはフェルザン・オズペテクというオープンリー・ゲイの映画監督がいます。
フェルザン・オズペテクはアルモドバルやオゾンほど世界的に有名な方ではないかもしれませんが、人情の篤さや人生の素晴らしさを描いた、笑いあり涙ありの作品は、本国で絶大な支持を得ており(イタリアのアカデミー賞「ダヴィッド・ディ・ドナテッロ賞」を多数受賞)、ある意味「イタリアの山田洋次」的な方なのかな?と想像します。他の欧州の国に比べて同性愛に厳しいイタリアで、このようなオープンリー・ゲイの監督が活躍していることはとても意義があるのではないでしょうか。
以前紹介した『あしたのパスタはアルデンテ』も本当にいい映画でした。今回の『カプチーノはお熱いうちに』も、心から観てよかった!と思えるロマンチックなラブストーリーでした。









舞台は南イタリアの風光明媚な街・レッチェ。エレナとファビオは同じカフェで働く親友どうし。ゲイのファビオは、やはりカフェの同僚であるシルヴィアとルームシェアしているが、彼女が外泊ばかりしていることに気をもんでいる。あるとき、ホームパーティにシルヴィアが連れて来た彼氏のアントニオは、見た目はセクシーだが、ホモフォビアがひどく、みんなを憤慨させる(それ以前にエレナは、アントニオが移民差別に加担したことをきっかけにケンカしたことがあり、快く思っていなかった)。数年後、エレナとファビオは素敵なカフェをオープンし、エレナは2児の母になっていた。父親はなんと、あのアントニオだった。幸せいっぱいの順風満帆な生活。しかし、乳がんの検査を受けたエレナは、陽性であることが発覚し、生活が一変する…
大胆なストーリーのカットがあり、終盤にいろいろなことがわかるようになっています。
そのおかげで、乳がんの深刻さよりも愛や生の輝き、明るい笑顔が印象的な(救いのある)終わり方になっています。
この映画のメインテーマは、エレナという、モデルのように美しくて、知的で、稼ぎもいい女性が、アントニオみたいな野性的で色気ムンムンな男(そして頭が悪くて差別バリバリな男)と運命的な恋に落ち、あまつさえ結婚までしてしまうというところです。監督はインタビューで「人は強さや美しさでなく、弱さにひかれることもある。恋は理屈で説明できない」と語っています。
ゲイ的には、知的な上流階級の女性(または男性)がちょっとバカだけど男らしさが素敵なタイプの男とくっつくというパターンは「わかる〜」って人、多いと思います(『セックス・アンド・ザ・シティ』のミランダとスティーブしかり。『モーリス』しかり。ある意味、古典的な組み合わせなんですよね)
で、実際に観ていただければご賛同いただけると思うのですが、アントニオは本当にセクシーです。ザ・イタリア男って感じ。若い時だけじゃなく、ちょっと年がいって髪が薄くなりお腹が出てきたりした辺りも、やっぱりセクシーです(そっちの方がいい!という人も多そう)。監督もたぶんこの役者さんの色気に惚れ込んだうえで、女性とかゲイの観客へのサービスの意味でそうしてると思うのですが、脱ぐシーンがやたら多いです(パンツ一丁だったり、一瞬「アントニオ自身」がうっすら見えたり!)。でも、あの手のタイプは、結婚したら苦労します(実際、稼ぎも悪く、家事や子守りもしない夫に、エレナが不満をぶつけるシーンもあります)。でも、それでも、アントニオは本当にイイ男だと思うし、エレナは彼と結婚して幸せだっただろうなあ…って思わせてくれます。対等なパートナーではなかったかもしれないけど、「女としての幸せ」っていう意味で(でもそれは、ゲイの考える「女の幸せ」なのかな、とも思います。だからこの映画は「ゲイテイスト」なのです)。正直、終盤の展開にはヤラれました。「ああ、アントニオ…」って、ボロボロ泣けました。まだエイズが死に至る病だったころ、ああいうことが実際にあったと聞いています。その話も思い出し、よけいに泣けました。
この映画で次に重要な登場人物が、ゲイのファビオです。エレナの無二の親友で、ものすごく人がよくて、チャーミング(後半はヒゲとかはやしてて、けっこうセクシーです)。それでいて、ゲイのキャラでありがちな「女性を盛り立てる都合のよい友達」で終わっているわけでもなく、ちゃんとファビオ自身の物語も持っています(なぜファビオがエレナと親友になったのか、という秘密も、最後に明らかにされます。ゲイならではの、ちょっとせつない、リアルなエピソードです)。第一印象最悪だったアントニオとも、エレナを介して友情を深めていきます。
ちなみに、エレナが入院していた病院の、隣りのベッドの女性が、見舞いに来たファビオとアントニオを見てエレナに言ったことが、とても笑えました。秀逸なギャグでした。
ほかにも、エレナの叔母(菜食主義に走ってショートカットにしたりするけど、結婚してないところをみると、もしかしたら…と思ったり)や、二人の子どもたちなんかも、どこか変わっていたり、おかしかったりして、笑わせてくれます。家族ってこうだよね、人生ってこうだよね、っていうほほえましさ(どんなにダメ人間でも、娘はちゃんとパパを愛しているっていうあたりも、泣かせます)
人生でいちばん大切なのは愛!というイタリアらしいテーマを、ゲイテイストに見せてくれた映画でした。
川島なお美さんの死や北斗晶さんのニュースに胸を痛めた方などもぜひ観ていただきたいと思います。

『カプチーノはお熱いうちに』Allacciate le cinture
2014年/イタリア/監督:フェルザン・オズペテク/出演:カシア・スムトゥアニク、フランチェスコ・アルカ、フィリッポ・シッキターノ、カロリーナ・クレシェンティーニほか/配給:ザジフィルムズ/シネスイッチ銀座にて公開中
INDEX
- アート展レポート:TORAJIRO個展「Boys Just Want to Have Fun」
- 掛け値なしに素晴らしい、涙の乾く暇がない、絶対に観てほしい名作映画『ラブ・イン・ザ・ビッグシティ』
- 映画『満ち汐』(レインボー・リール東京2025)
- 映画『カシミールのふたり ファヒームとカルン』(レインボー・リール東京2025)
- ブリティッシュ・カウンシル+BFIセレクション:トランスジェンダー短編集+『5時のチャイム』上映(レインボー・リール東京2025)
- 映画『ドラマクイーン・ポップスター』(レインボー・リール東京2025)
- アート展レポート:『Home Pleasure|居家娛樂』 MANBO KEY SOLO EXHIBITION
- アート展レポート:Queer Art Exhibition 2025
- アート展レポート:THE ART OF JIRAIYA-ARTWORKS1998-2025 児雷也の世界展
- “はみだし者”を描くまなざしの優しさが胸を打つフランソワ・オゾンの最新作『秋が来るとき』
- すべての輝けないLGBTQに贈るホロ苦青春漫画の名作『佐々田は友達』
- アート展レポート:ノー・バウンダリーズ
- 御涙頂戴でもなく世間に媚びてもいない新世代のトランスコミック爆誕!『となりのとらんす少女ちゃん』
- アメリカ人とミックスルーツの若者のアイデンティティ探しや孤独感、そしてロマンスを描いた本格長編映画『Aichaku(愛着)』
- 米国の保守的な州で闘い、コミュニティから愛されるトランス女性議員を追った短編ドキュメンタリー『議席番号31』
- エキゾチックで衝撃的なイケオジと美青年のラブロマンス映画『クィア QUEER』
- アート展レポート:浦丸真太郎 個展「受粉」
- ドリアン・ロロブリジーダさんがゲスト出演したドラマ『人事の人見』第4話
- 『グレイテスト・ショーマン』の“ひげのマダム”のモデルとなった実在の女性を描いた映画『ロザリー』
- アート展レポート:藤元敬二写真展「equals zero」
SCHEDULE
記事はありません。