g-lad xx

REVIEW

映画『キャロル』

またひとつ、同性愛映画の古典的名作が誕生しました。女性どうしが二人で生きていくなんてありえなかった時代の、悲劇と奇跡。細部までこだわりが徹底された映像美術の素晴らしさにも酔いしれてください。ハンカチもどうぞお忘れなく…

映画『キャロル』

またひとつ、同性愛映画の永遠の名作が誕生しました。女性どうしが二人で生きていくなんてありえなかった時代の実話に基づいた小説をゲイの監督が渾身の映画化。女性版『ブロークバック・マウンテン』とも言うべきせつなさと『シングルマン』のようなクラシカルな映像美、『エデンより彼方に』のメロドラマ性を併せ持ち、さらなる高みで結晶したような大傑作です。レビューをお届けします。(後藤純一)

 

『キャロル』は21世紀が生んだ『ローマの休日』かもしれない















 エンドロールの間じゅう、涙でスクリーンが見えませんでした。場内が明るくなってからも、しばらく立ち上がることができませんでした…。

 1952年、ニューヨーク。フォトグラファーになることを夢見てマンハッタンにやって来たテレーズは、クリスマスシーズンのデパートで玩具販売員のアルバイトをしていました。彼女にはリチャードという恋人がいましたが、なかなか結婚に踏み切れずにいます。ある日テレーズは、デパートに娘へのプレゼントを探しに来たエレガントでミステリアスな女性・キャロルにひと目で心を奪われてしまいます。テレーズはキャロルが忘れていった手袋を届けてあげて、キャロルがお礼にと電話をかけてきて、それをきっかけに、二人は時々会うようになります(テレーズは、キャロルが元夫のハージと離婚調停中で、娘の親権をめぐって争っていることを知ります)。生まれて初めて本当の恋をしていると実感するテレーズは、キャロルから車での小旅行に誘われ、OKするのですが…

 同性愛は犯罪(不道徳)か精神異常と見なされていた時代、さらに、女性は結婚して男に依存しなければ生きていくのが難しかった時代です。女性どうしが愛し合い、二人で生きていくなんて、ありえませんでした。男たちの社会は容赦なく、二人を引き離そう、「矯正」しようと迫ります。想像を絶する困難に直面し、それでも、自分に正直に、愛をあきらめずに進んでいく二人のひたむきさ、強さに、胸を打たれます。
 現代であれば、『キッズ・オールライト』のように、女性どうしで愛し合い、子育てもしながら幸せに生きていけるでしょう。しかし、時代が決してそれを許そうとはしなかった…これはある意味、女性版『ブロークバック・マウンテン』とも言うべき、悲劇です。
 しかし、ただの悲劇には終わりません。二人は、決してその先に明るい未来なんて約束されてはいないのに、敢然と立ち上がり、男たちの社会に、「常識」に、時代に反旗を翻します。まるでジャンヌ・ダルクのように…。その気高さと愛の尊さに、激しく心を揺さぶられました。

 とにかくケイト・ブランシェット(オスカー女優の貫禄)とルーニー・マーラ(オードリー・ヘブパーンのよう)の美しさと演技に見惚れます。また、細部までこだわりぬいた美術(クリスマスのおもちゃ売り場に並んだ人形や、部屋の調度品など)、当時のテクニカラーを再現しつつ赤色(キャロルの服や口紅など)を印象的に使った映像美なども素晴らしく(この赤色についての考察がいろいろなされています。たとえばこちらとかこちら)。長編小説をギュッと凝縮してあるので、ちょっとしたシーン、ちょっとしたセリフがとても重要な意味を持っていたりもして。二度、三度と観ても新たな発見があるだろう、まさに古典と呼ぶにふさわしい、名作中の名作です。
 劇中に、「古典とは、時代を超越した_人間の業を描くものだと思います」というセリフがあります。そのような意味において、まさに『キャロル』は古典と呼ぶにふさわしい作品です。
「最も美しい同性愛映画」「最も芸術的なクィアムービー」「LGBTフィルムの古典的名作』というランキングがあったら、『ベニスに死す』や『モーリス』や『ブロークバック・マウンテン』や『シングルマン』すらも押しのけて、1位に君臨してもおかしくない作品だと思います。

 ネット上の映画の感想で(ルーニーがオードリーに似ていることもあり)『ローマの休日』みたい、とコメントしている方がいましたが、そうかもしれない、と思いました。おそらく『キャロル』は10年、20年経っても『ローマの休日』のように繰り返し観られ、愛されるような、映画史に残る傑作になるだろうと思います(その資格があると思います)

 この『キャロル』には原作があり、実は映画を観る前に先行して読んでいたのですが(2/3くらい読んで、結末は読まないようにしていました)、映画よりももっとロングバージョンで、二人の感情がもっと深く、生き生きと描かれています(逆に言うと、映画の脚本は映画寄りにうまくまとめられています)
 映画を観て、小説を読んでふくらませていたイメージと最も違っていたのが、キャロルの元夫・ハージ、そしてテレーズの恋人・リチャードです。二人ともイイ男。特にハージ(カイル・チャンドラー)は典型的な「ザ・アメリカン・ダンディ」(醸し出すフェロモンがスゴイ)。そのためもあって、正直、ちょっと印象が変わりました。小説では、上流階級の人間として体面を気にし、キャロルを苦しめる男尊女卑のセクシストという印象だったのですが、映画で観ると、彼だって当時の社会の常識で生きていたんだし…くらいにやわらいでしまいました(一瞬、ハージがダダをこねてるようなシーンがあって、けっこう衝撃的な絵面だったのですが、それすらも「男ってそういうとこあるよね」などと許せてしまうかも…。ゲイ目線の罠ですね)
 ともあれ、小説もすごく面白いので、もし映画にハマった方はぜひ、読んでみていただければと思います(次の章で詳しくご紹介します)
 
 この小説を見事に映画化したのが、アメリカのオープンリー・ゲイの監督、トッド・ヘインズです。ご存じない方のために、略歴をお伝えします。
 1991年にジャン・ジュネの『薔薇の奇跡』を元にした長編デビュー作『ポイズン』を発表。伝説のケネス・アンガーの映画のような、ピエール&ジルの写真のような、キラキラで幻想的でゲイゲイしい作品でした(ポルノだとの批判もされつつ、サンダンス映画祭グランプリ、ベルリン国際映画祭テディ賞などを受賞)。1998年、「もしデヴィッド・ボウイがゲイだったら?」的なグラム・ロック界のフィクションを描いた『ベルベット・ゴールドマイン』がカンヌに出品され、話題を呼びました。そして2002年、(『キャロル』と同様、50年代のアメリカで)夫がゲイだとわかってショックを受けた女性が、彼女を慰めてくれた黒人の庭師と恋に落ちるというメロドラマ『エデンより彼方に』で多数の映画賞を受賞しました(『エデンより彼方に』は本当に泣けます。泣きたくなったとき、ぜひ観てみてください)
『キャロル』には、この『エデンより彼方に』のメロドラマ性と、ビジュアルへのこだわりが生きています。いわば、トッド・ヘインズの集大成であり、入魂の一作だと思います(アカデミー監督賞を取りに行ったのかもしれません)
 間違いなく大傑作であるにもかかわらず、『キャロル』は(ニューヨーク映画批評家協会賞でこそ監督賞、作品賞に輝いたものの)今回のアカデミー賞で主演女優賞をはじめ6部門にノミネートされていながら、監督賞や作品賞にはノミネートされておらず、信じられない!という声が上がっています(ちょうど『ブロークバック・マウンテン』の時のように。そのため、アカデミーは有色人種だけでなくLGBTも排除していると批判されています)。実は製作にも理解が得られず、資金繰りに苦労したといいます(詳しくはこちら)。『キャロル』のような古典的名作として評価されるべき作品が、レズビアンものだからという理由で不遇な目に遭っている現状…(映画で描かれた1950年代の状況からどれほど進んだのか…)。しかし、そう遠くない将来、『キャロル』が『ローマの休日』のような永遠の名作として語られようになる日が来ると信じます。
 
 ちなみに、出番は少ないながらも重要な役割を果たす、キャロルの元カノのアビー(原作ではもっと肉づけがあります)を演じているのが、最近レズビアンであることをカミングアウトした女優、サラ・ポールソン(『アメリカン・ホラー・ストーリー』で双頭の姉妹を演じていた方)です。きっと当事者の方だからこその説得力がスクリーンにも表れていると思います。

 音楽も素晴らしかったです。ショパンの「別れの歌」がジャズ風にアレンジされた曲が効果的に使われ、印象的でした。また、映画でテレーズがキャロルに贈るビリー・ホリデイの「EASY LIVING」というレコードがあるのですが、きっと「どういう歌なんだろう?」と気になると思うので、歌詞をご紹介します(テレーズの気持ちを代弁していると思います)
 
あなたのために生きることが幸せ
あなたに愛され、あなたを愛する
それが幸せ
私の人生にはあなたしかいない

あなたに捧げた歳月に後悔はない
あなたに愛されることが幸せ
あなたのためなら何だってする

 もしかしたら、読者のみなさんのなかには、レズビアン映画を積極的に観たいとは思わないという方もいらっしゃるかもしれません。『アデル、ブルーは熱い色』を観て、女性どうしのセックスのシーンが生々しすぎてつらかった(トラウマになった)という声を聞いたこともあります。が、『キャロル』のそれは絵画のようにひたすら美しいものでした(涙さえ出てきました)
 女性どうしではありますが、同性どうしの恋愛を正面から描いた映画です。時代に翻弄されるだけでなく、時代を切り開いていく二人の愛の強さに勇気づけられ、心を揺さぶられます(泣けると思います)。きっと観てよかったと思える作品です。ぜひ、ご覧ください。

 
キャロルCarol 
2015年/アメリカ/監督:トッド・ヘインズ/出演:ケイト・ブランシェット、ルーニー・マーラ、サラ・ポールソン、ジェイク・レイシー、カイル・チャンドラーほか/全国でロードショー公開中

 

作者自身の体験に基づく原作小説


キャロル [Kindle版]
パトリシア・ハイスミス:著、
柿沼瑛子:訳、河出書房新社
 映画『キャロル』には原作の小説があります。英『タイムズ』紙が選ぶ最も偉大なミステリー作家ベスト10で、あのアガサ・クリスティを超えて第1位に選ばれた作家、パトリシア・ハイスミスの『Carol』です(初めは『The Price of Salt』というタイトルでした。日本語に訳すと「スパイスの代償」といった意味だそうです)

 パトリシア・ハイスミスがレズビアンであったことは公然の秘密でしたが、彼女自身は生前、ほとんど自分のプライベートについて語らず、死後に残された膨大な日記やノートをもとに書かれたアンドリュー・ウィルソンの伝記『Beautiful Shadow:A Life of Patricia Highsmith』によって、初めてその全貌が明らかになりました。この伝記によって、人間嫌いなイメージで捉えられていたパトリシアは、実はいつも創作のミューズになってくれる恋人(女性)がいなければやっていけない恋愛体質の人であることが、明らかにされました。

 まだ作家としてデビューする前の1948年、パトリシアは銀行家の妻、バージニア・キャサウッドと恋愛関係にありました。バージニアは大金持ちの奥さんですが、離婚調停中で子どもの養育権をめぐって裁判で争っていました(キャロルのように)。ところが、ホテルでパトリシアとバージニアがベッドに入っている現場を私立探偵に盗聴され、そのテープが証拠として提出されてしまったために、バージニアは娘の養育権を失ってしまうのです…。二人の恋愛は終わりを告げ、パトリシアはショックのあまり、精神科に通いはじめます。デビュー作となる『見知らぬ乗客』はすでに書き上げていたものの、まだ収入も乏しかったパトリシアは、婚約者もいたものの、病院の治療費を稼ぐためにブルーミングデールズという高級デパートでアルバイトを始めます。クリスマスのかきいれどき、目の回るように忙しい毎日を送っていた彼女の前に、娘のための人形を買いにきたという、美しい金髪の裕福そうな女性が現れ、パトリシアはその女性に一目惚れするのです(テレーズのように)。その夜、熱に浮かされたように小説の構想をノートに書きつけたパトリシアは、本当に熱を出して寝込んでしまいます…。数週間、構想をあたためた後、彼女は歴史的な名著『The Price of Salt』を書き上げます。(これを書いた後、パトリシアはレズビアンとして生きていこうと決意したそうです)

 1950年、パトリシア・ハイスミスは長篇第1作『見知らぬ乗客』を発表するや、一夜にして有名作家となりました(『見知らぬ乗客』はヒッチコックにより映画化されました)。そして、第2作『The Price of Salt』を1952年、クレア・モーガンという名義で発表しました。なぜ自分の名前ではなく、偽名にしたのか? それには理由があります。
 
 1950年代初頭はマッカーシズムの赤狩り旋風が吹き荒れ、同性愛への弾圧は苛烈を極めていました。小説や映画などでも、同性愛者は完全に異常者扱いで、苦悩の末に同性愛を「治して」異性と結ばれるという「ハッピーエンド」か、さもなくば自殺したり、殺されたりという悲劇的な結末しか許されない時代でした。そういう時代に、正面から女性どうしの愛を描いた小説を発表するのはリスクが高すぎると判断され、『見知らぬ乗客』を手がけた大手出版社・ハーパーは(第1作が大ヒットしていたにもかかわらず)出版を拒否しました。結局、クレア・モーガンの『The Price of Salt』は無名の小さな出版社から刊行され、翌年ペーパーバック版が出るや、評判が評判を呼び、百万部を超える大ベストセラーとなりました。ハイスミスのもとには(出版社気付で)「同性愛者をまともに描いてくれてありがとう」といった手紙が山ほど寄せられたそうです。

 『The Price of Salt』を書いたのは自分だ、とハイスミスが名乗りを上げたのは、初版から37年が経った1989年のことでした。翌年、改めてハイスミス名義でドイツ版とイギリス版が出版され、そのときに『Carol』と改題され、そのあとがきで、ハイスミスはデパートでアルバイトしていたときに美しいブロンドの女性に一目惚れした(小説は自身の体験がベースにあった、つまり、自分が女性に恋をしたことがある)事実を語りました。なお、ハイスミスは『Carol』以降、二度とこのようなレズビアン小説(真っ直ぐに恋愛を描いた作品)は書いていません。『Carol』は彼女にとって、きらめく青春の1ページを記録したような作品だったのかもしれません。

 原作には、映画に出てこない人物も多数、描かれています。最も際立っているのが、テレーズがキャロルと出会う前に知り合った、デパートに勤めているミセス・ロビチェクです。年老いて、体も醜くたるみ…という様がちょっとグロテスクなほどに描写されていて、21歳のテレーズの若さや美しさとのコントラストを成しています。キャロルとの旅行中、テレーズがふと思い立ってミセス・ロビチェクに贈り物をする場面がありましたが、テレーズの成長を象徴するようなシーンだと思いました(あのキャロルとの旅は、テレーズの心の旅でもあるのです)
 また、終盤、テレーズが仕事の関係で知り合うジュヌヴィエーヴ・クラネルという女優が登場します。さまざまな経験を経て、自分は女性しか愛せないと悟ったテレーズが、ジュヌヴィエーヴもまた同じ種類の人間だと見抜く…という描写があります。映画では、特に説明なしに、たぶんカップルだろうなと思われる二人の女性が一瞬、映し出されるシーンがありましたが、原作ではこのように、女性どうしが愛し合うということが一時の気の迷いとか病とかではなく、そのように生まれついた人たちがいるのだ、ということがさりげなく描かれています。
 それから、テレーズのリチャードに対する無関心さ(キャロルへの恋心との対比がスゴい。ちょっとウケます)、逆に、リチャードが、テレーズが「改心」して自分の元に戻って来るように諭したり怒鳴ったりする(道徳的な、もっともらしいことを言えば言うほど、愚かで惨めに見える残酷さ)、その、二人の感情のすれ違いや噛み合わなさのリアルさは、小説ならではで、とても面白かったです。
 もし興味があれば、文庫本が駅ナカとかの小さな本屋にもふつうに並んでいますので、読んでみてください。Kindle版を買ってスマホで読むのもいいと思います。

(出展:小説『キャロル』あとがき、町山智浩 映画『キャロル』と原作者パトリシア・ハイスミスを語る【原書レビュー】え、こんな作品が未訳なの!?【毎月更新】第三十一回はパトリシア・ハイスミスの巻(執筆者・柿沼瑛子)

INDEX

SCHEDULE

    記事はありません。