REVIEW
映画『タンジェリン』
世界はこういう映画を待っていた!と思えるような傑作クィアムービーが誕生しました。ロサンゼルスの街でたくましく生きるトランスジェンダーの街娼たち(やその客たち)の生き様を痛快に描ききった素晴らしくゲイテイストなコメディです。ドラァグクィーンやSATCや五社英雄作品が好きな方はぜひ!

LAからスゴい映画が届きました。『モーリス』や『アナザー・カントリー』の世界と対極にあるような、社会の底辺でたくましくキャンプに生きる黒人トランスジェンダーたちの生き様(そういう意味では『パリ、夜は眠らない』的な)をどこまでもコメディとして描いた、『アタック・ナンバーハーフ』以来のゲラゲラ笑えて感動させられもするトランスジェンダー讃歌。思わずキャー!って叫びながら手を叩きたくなるような女たちのドロドロ(『陽暉楼』を彷彿させます)もありつつ、女たちの友情にホロリとさせられるシーンもあり(まるで『セックス・アンド・ザ・シティ』のように)、観終わったあと爽快感や多幸感に包まれ、本当に観てよかった、友達にオススメしなきゃ!と思えるような映画。クィアムービー史における一大事件!です。(後藤純一)









ストーリー命な映画なので、あらすじは最初の10分くらいにとどめますが、本当に面白かったです。まさか、ええ?そうなっちゃうの?みたいな感じで、どんどんカオスっぷりがエスカレートしていきます。脚本がよくできてるなぁと感心しました(脚本は、アレクサンドラ役のマイヤ・テイラーをはじめ、たくさんのトランスジェンダーの方にリサーチし、実際にあったエピソードを織り込みながら練られたものだそうです。一言で言って「愛」を感じさせます)
シンディやアレクサンドラだけでなく、街には有色人種のトランスジェンダーの街娼がたくさんいます。彼女たちは、道端に車を停めて待っている客たちと交渉し、車の中でちゃっちゃとコトをすませて、日銭を稼いでいます。しかし、アレクシス・アークエットの追悼記事でもお伝えしたように、警察に摘発されたり、様々な危険と隣り合わせの(『ストーンウォール』の時代と大して変わっていません)アンダーグラウンドな稼業です。客観的に見れば悲惨な状況かもしれませんが、彼女たちは決して「かわいそうな人」ではありません。自分らしく、プライドを持ってたくましく生き抜いているタフでビッチなクィアです。そこが本当にカッコいいし、心底シビれました。
個人的に感銘を受けたのは、とある男が、道端を歩いていた黒人の美女を車に乗せ、彼女がいざパンティを下ろした瞬間、「なんだこれは!」と激怒したシーンです。ああ、よく知らない客が、アレがついてるのを見て怒ったんだろうな、と思いきや、「ヴァギナじゃないか!」と。彼は「竿アリ」のトランスジェンダーこそを愛する人だったのです。彼のような人をLGBT的に何と呼ぶのかわかりませんが、セクシュアルマイノリティ(クィア)の仲間であることは確かで、そういうセクシャリティのありようをリアルに描いているところが素晴らしいと感じました。
劇中、様々なセックスのシーンが出てきますが、セックスが決してただの性処理ではなく、時に心ふるえるような癒しの行為であり、救済であり、切実なものであることも描かれます(詳しくは書きませんが、ちょっと感動的なシーンがあります)
ちょっと乾いた雑踏、危険な香りのする街の空気感は、ラシャペルが撮った『RIZE』を思い起こさせます(同じLAです)。ハリウッドの裏手辺りやウェストハリウッドに行ったことがある方は、ああこの街の感じ、見たことある!と思うかもしれません。映画ではあえて、粗めで少し黄色みがかった色合いで表現されています(iPhoneだけで撮影されているというからオドロキです)
そんなLAの、車がビュンビュン行き交う大通り(サンタモニカ・ブールバード?)の歩道を、シンディとアレクサンドラは、どんどん、どんどん歩きます。カッコよくもあるのですが、LAの社会をご存じの方は、彼女たちがひたすら歩くことの意味を汲み取っていただけると思います(東京のように地下鉄が発達していませんし、自転車に乗る人もあまりいないので、車を持つ経済的余裕がない人は歩かざるをえないのです)
監督のショーン・ベイカーはストレートですが、『チワワは見ていた ポルノ女優と未亡人の秘密』というポルノ産業で働く女性をありのままに描く映画を撮った人です。ベイカーはLAのLGBTセンターでマイヤ・テイラーに出会い、親交を深めていき、マイヤの親友であるキタナ・キキ・ロドリゲス(HIV/AIDSリサーチセンターでセクシュアルヘルスのメンターとして活躍していた方だそう)をはじめ、たくさんのトランスジェンダーを紹介され、様々な実体験を聞くなかで、『タンジェリン』の構想が生まれたんだそうです。
『タンジェリン』が公開されるや、ギレルモ・デル・トロやJ・J・エイブラムス、ジョージ・ミラー、R・ゴズリングらが絶賛し、第25回ゴッサム・インディペンデント映画賞で観客賞を受賞するなど、多くの映画祭で賞賛を受けました。
シンディ役のキタナ・キキ・ロドリゲス、アレクサンドラ役のマイヤ・テイラーは、演技経験初の全くの無名女優だったのですが、マイヤ・テイラーは第31回インディペンデント・スピリット賞最優秀助演女優賞、第25回ゴッサム・インディペンデント映画賞ブレイクスルー演技賞、2015年サンフランシスコ映画批評家協会賞最優秀助演女優賞をはじめ数多くの映画賞を受賞し、トランスジェンダーの俳優として主要映画賞を受賞するという史上初の快挙を達成しました。キタナ・キキ・ロドリゲスも第31回インディペンデント・スピリット賞で、『キャロル』のケイト・ブランシェットや『ルーム』のブリー・ラーソンといったアカデミー賞女優と並んでノミネートされました。
『タンジェリン』はiPhoneだけで撮影されたそうですが、たとえ立派な機材がなくても、超低予算でこんなにも素晴らしい映画が撮れるようになったということも、一つの希望だと思います。世界中で『タンジェリン』のようなクィアムービーがどんどん作られるといいなぁ、素敵だなぁと思います。

『タンジェリン』Tangerine
2015年/アメリカ/監督:ショーン・ベイカー/出演:キタナ・キキ・ロドリゲス、マイヤ・テイラー、カレン・カラグリアン、ミッキー・オヘイガン、アラ・トゥマニアンほか/渋谷シアター・イメージフォーラムにて公開中
INDEX
- アート展レポート:『Home Pleasure|居家娛樂』 MANBO KEY SOLO EXHIBITION
- アート展レポート:Queer Art Exhibition 2025
- アート展レポート:THE ART OF JIRAIYA-ARTWORKS1998-2025 児雷也の世界展
- “はみだし者”を描くまなざしの優しさが胸を打つフランソワ・オゾンの最新作『秋が来るとき』
- すべての輝けないLGBTQに贈るホロ苦青春漫画の名作『佐々田は友達』
- アート展レポート:ノー・バウンダリーズ
- 御涙頂戴でもなく世間に媚びてもいない新世代のトランスコミック爆誕!『となりのとらんす少女ちゃん』
- アメリカ人とミックスルーツの若者のアイデンティティ探しや孤独感、そしてロマンスを描いた本格長編映画『Aichaku(愛着)』
- 米国の保守的な州で闘い、コミュニティから愛されるトランス女性議員を追った短編ドキュメンタリー『議席番号31』
- エキゾチックで衝撃的なイケオジと美青年のラブロマンス映画『クィア QUEER』
- アート展レポート:浦丸真太郎 個展「受粉」
- ドリアン・ロロブリジーダさんがゲスト出演したドラマ『人事の人見』第4話
- 『グレイテスト・ショーマン』の“ひげのマダム”のモデルとなった実在の女性を描いた映画『ロザリー』
- アート展レポート:藤元敬二写真展「equals zero」
- 長年劇場未公開だったグレッグ・アラキの『ミステリアス・スキン』がついに公開!
- アート展レポート:MORIUO EXHIBITION「Loneliness and Joy」
- 同性へのあけすけな欲望と、性愛が命を救う様を描いた映画『ミゼリコルディア』
- アート展レポート:CAMP
- アート展レポート:能村 solo exhibition「Melancholic City」
- 今までになかったゲイのクライム・スリラー映画『FEMME フェム』
SCHEDULE
- 06.15SM LAND vol.6
- 06.15新宿二丁目 歌うま選手権