REVIEW
映画『私はワタシ ~over the rainbow~』(レインボー・リール東京2017)
東ちづるさんが企画・キャスティング・プロデュースを務め、40人以上のセクシュアルマイノリティへのインタビューや、ベアリーヌ・ド・ピンク(長谷川博史)さんのポエトリー・リーディング・ショーなどで構成されたドキュメンタリー。みんな知ってるあの人やあの人も登場する、名言多数!な作品でした。

2017年7月16日(日)、レインボー・リール東京2017で上映された映画『私はワタシ ~over the rainbow~』。東ちづるさんが企画・キャスティング・プロデュースを務め、東さん自身が40人以上のセクシュアルマイノリティの方たちにインタビューをしています。そのたくさんの方へのインタビューを、ベアリーヌ・ド・ピンク(長谷川博史)さんのポエトリー・リーディング・ショーが挟み、ジーンとさせる作品になっています。レビューと上映後のトークショーのお話を交えながらお届けします。(後藤純一)


登場している方たち一人一人の言葉が、重みがあったり、本当にそうだよねと思わせてくれたり、ハッとさせられたり、話し方も含めて感動させてくれたりして、見応えがありました。全部を観終わってから思ったのは「名言が多かったなぁ」ということでした。
特に印象に残ったシーンをいくつか、ご紹介します。
TVにも出ているオネエ系祈祷師のびびこさんが、東京レインボープライドの会場でインタビューされていました。本当は普通に地味に生きたいけど、TVではああやって人格を変えて出ている、自分のことが嫌いで許せなくて、こんなオネエに生まれてきたくなかった、親にも否定され続けてきて…と語りながら、びびこさんはずっと顔を隠していました(写さないで、というように)。でも、パレードに初めて参加してみて、みなさんが思ったよりずっとあたたかくて、受け入れられたような気がした、よかった、と語りながら、最後にパッと手をどけたのです。別にパフォーマンスとかではなく、もういいや、という感じだったのですが、お話の内容とすごくシンクロしていて、ちょっと感動しました。
世田谷区の同性パートナーシップ証明第1号となった、FtMトランスジェンダーでろう者のモンキー高野さんとパンセクシュアルの高島由美子さん。手話での語りだったのですが、トランスジェンダーは生命保険に入れないんです、自殺率が高いとデータに出ているから、という話があって、(この映画では表に出ず、聞き役に徹している)東さんが思わず、ひどい!トランスジェンダーを自殺に追い込んでるのは世の中の方じゃない!と憤りの声を上げてしまい、それが編集でカットされずにそのまま使われていたのが、却ってよかったです。
MtFトランスジェンダーの吉井奈々さんのお話。結婚相手が見つかり、親御さんにご挨拶に行くことになったのですが、私は子どもを産めません、ごめんなさいと言ったら、お母様が、息子が幸せになってくれることがいちばんうれしい、奈々さんありがとうね、と言ってくださったんだそうです。ちょっと泣いてしまいました…。
それから、MtFトランスジェンダーの畑野とまとさんの、日本ではそもそも人権が浸透していないことが問題、話が進まないという意見も、本当にそうだなぁと思いましたし、AiSOTOPE LOUNGEの小原さんの、二丁目が「かつてゲイがいた街」にならないようにしたいという言葉に激しく共感しましたし、松中権さんの、みんな違ってみんないいという言葉が好きじゃない、投げてる感じがして…違うからこそ、話し合ったりしていくことが大切、という言葉にハッとさせられたり、杉山文野さんの、来世生まれ変わるとしたら正直、トランスジェンダーじゃないほうがうれしいという言葉がズンと響いたり…。
まさに多様性と言いますか、ありのままの、生きた言葉、たくさんの名言が語られました。
そして、古くからゲイシーンの中心で活躍し、HIV陽性者として日本のエイズ・アクティビズムにおいて多大な貢献をしてきた、現在は(糖尿病の悪化が原因で足を切断したため)車椅子生活を送る長谷川博史さんによる「熊夫人の告白2/血の問題」などのポエトリー・リーディングがオープニングとラストシーンに起用され、作品に厚みと感動を与えていました。
上映後のトークショーの模様をお伝えします。
企画・キャスティング・プロデュースの東ちづるさんと、監督の増田玄樹さんが登場しました。
この映画が誕生したのは、昨年「ある特定のゲイの人だったりレズビアンの人だったりを描く映画っていうのはあるけど、LGBTというものがわかる映画ってないよね、東さん、作ってよ」と言われたことがきっかけなんだそうです。東ちづるさんは「どうやって?」と悩んでいましたが、長谷川さんに出会って、それが可能になったと言います。今回のレインボー・リール東京での上映が目標でした、と語る東さんはとてもうれしそうでした。
東さんは、みなさんが、LGBTだからこその「特別な」苦悩を語るのでないかと思っていたけど、実際に聞いてみたら、自分たちが悩んでいるのと変わらなかったですね、とおっしゃっていました。
インタビューを撮り溜めて70時間分のフィルムができたけど、編集の際に、泣かせに走るのはやめようと思って、語り手が感極まって泣いてしまったりしたシーンはあえてカットしたんだそうです。それと、できるだけフラットに、誰が見てもモヤモヤしないものにしようということを心がけた、とも。
それから、監督さんが、この映画のために作った「life is beautiful.」という歌を、弾き語りで歌ってくださいました。最後に「みなさんに出会えてよかったです」と言って、涙を拭っていらっしゃいました。
『私はワタシ ~over the rainbow~』は、今後、一般上映に向けて、配給会社を探すそうです。また、クラウドファンディングも行うとのことです。
ぜひ世間のたくさんの方に観ていただきたいですね。
『私はワタシ ~over the rainbow~』
英題:I am what I am. – Over the Rainbow –
監督:増田玄樹
2017|日本|75分|日本語
制作: 一般社団法人Get in touch
INDEX
- ドリアン・ロロブリジーダさん主演の素敵な短編映画『ストレンジ』
- クラシックの世界のリアルを描いた登場人物がクィアだらけの映画『TAR/ター』
- 僕らはこんな漫画をずっと読みたかったんだ…田亀源五郎『魚と水』単行本
- PrEPについて楽しく学べるポップでセクシーな映画『The PrEP Project』
- ゲイカップルが世界の運命を決める――M.ナイト・シャマランの最新作『ノック 終末の訪問者』
- レポート:『OUT IN JAPAN 2023 Spring 写真展 by LESLIE KEE』『アキラ・ザ・ハスラー 「Here’s Your Playground」』
- 高校生のひと夏の恋と成長を描いた青春ドラマにして最高のクィア・コメディ映画『あの夏のアダム』
- 中国で男娼として生きる主人公やその周囲の若者たちの群像をせつなく美しく描いた映画『マネーボーイズ』
- 50代以上のゲイの方たちの食事会の様子を通じて人生を映し出した映画『変わるまで、生きる』
- これまで見捨てられがちだった人々をも包み込んで慈しむような素晴らしいゲイ映画『老ナルキソス』
- 驚くべき魂を持った人間の崇高な最期を描いた映画『ザ・ホエール』
- ゲイと女性2人の美大同級生たちの人生模様を料理とともに描くドラマ『かしましめし』
- ゲイである父、娘たち、元彼の人間模様を描き、人間の「尊厳」や「愛」を問う映画『すべてうまくいきますように』
- レビュー:リン・モンホワン『同棲時間』公演記録映像上映+アフタートーク
- レビュー:リン・モンホワン『赤い風船』『アメリカ時間』
- 大興奮!大傑作!本当に面白いクィアSFアクションムービー『エブリシング・エブリウェア・オール・アット・ワンス』
- 実にポップでインテレクチュアルでエモーショナルで画期的な『極私的梅毒展』@akta
- 女性と同性愛者を抑圧し、ペストで死ぬ人々を見殺しにする腐敗した権力者への叛逆を描いた映画『ベネデッタ』
- トランスジェンダーへの偏見や差別に立ち向かうために読んでおきたい本:『トランスジェンダー問題: 議論は正義のために』
- 『痛快!明石家電視台』ドラァグクイーン大集合SP
SCHEDULE
- 06.02KNOCK OUT -JAPANESE ROCK DANCE PARTY-
- 06.02↑Sound↓←Select→
- 06.03名古屋レインボープライド
- 06.03ノーパンスウェットナイト50本目
- 06.03BEAR-TRAINプレパーティ 熊列車 特別急行