REVIEW
映画『コンポーシヴ・プラクティス/やめられない習慣』
コミュニティセンターaktaで、アメリカでHIV/エイズについて映像を制作してきた9組の方たちの作品を紹介する『コンポーシヴ・プラクティス/やめられない習慣』が上映されました。レビューをお届けします。

2017年8月5日(土)、コミュニティセンターaktaで、アメリカでHIV/エイズについて映像を制作してきた9組の方たちの作品を紹介する『コンポーシヴ・プラクティス/やめられない習慣』の上映とトークショーが行われました。レビューをお届けします。(後藤純一)

9組の映像作家の作品のうち、最初に登場したのは、HIV陽性の姉(おそらく亡くなったのではないかと思います)が産んだ子どもを託された弟さんが、彼氏さんと一緒に子どもを育てるというフィルムでした。そして最後の映像が、最近の、若くしてHIV陽性であることがわかった男の子が、パートナーと一緒に子育てをしていて、養子縁組が認められて感激したというストーリーで、最初と最後が子どもの話で繋がっているのが印象的でした。
女性たちもたくさん登場します。初めてセックスワーカーという言葉を使った伝説の女性キャロル・リーが、とてもポップでパワフルな映像をいろいろ作っていました。エイズ禍の時代、注射針で感染した女性がカムアウトし、娘に希望を託しながら、薬を断って、活動していくという話。南部の黒人女性たち。
もちろんゲイもたくさん登場します。M・A・Cのエイズチャリティパーティでのドラァグクィーンショー、今のヴォーグ・コミュニティの人たちをレポートしているイケメンなゲイの方(映画祭で上映された『キキ』とリンクして、興味深かったです)、それから、ゲイで、HIV陽性で、薬物依存から回復しつつあって、「Fabulous Disease」というビデオシリーズを発表している方が、アトランタ・プライドの先頭のオープンカーに乗って行進したり、ステージで聴衆から拍手を受けるシーンはとても心温まるものがありました。
上映後のトークショーでも語られていましたが、この作品はおそらく、これまで、HIV/エイズについて発表されてきたさまざまな映画やドラマがほとんど白人のゲイが中心だったのに対し、さらに周縁化されている人々(有色人種だとか、女性だとか、子どもだとか)をフィーチャーし、その声を掬い上げ、リアリティを伝えるような意図があったと思います。
全体を通して感じたのは、アメリカではカミングアウトしている陽性者の人たちが本当に多いということ、しかもYoutubeなど映像を使って発信している人が本当に多いんだなぁということが印象的でした。
個人的な話で恐縮ですが、1997年に映画祭のボランティアをしてHIV関連のシリアスな短編に日本語字幕を付けたのがHIVコミュニティとの関わりの最初だったのですが(その時に長谷川さんが登壇して「今日の映画はひどい。エイズはもう死の病ではない」と宣言しました)、あれから20年経って、時代はずいぶん変わって(治療や予防、HIVに対するイメージも)、たとえ感染したとしても、早くわかって治療できればずっと元気にやっていけますし、本当によかったと思うのですが、例えば2000年代前半には、ゲイコミュニティで、HIVについてのイベントもたくさんあっただけでなく、HIVやSAFER SEXに関する映画がいろいろ作られていて(代表はNLGRで上映された『四角い夏』『ひまわり』だと思います。手前味噌ですが、GUTSというグループでも『エスムラルダの「検査なんて怖くない」』など数本を制作しています)、今はほとんどそういう映画を目にしなくなってしまったなぁ…、それは、HIVがそれほど深刻な問題ではなくなったからなのか、コミュニティがHIVへの関心を失ったからなのか、コミュニティ自体が弱くなったからなのか…と考えていました。
ともあれ、こういう貴重な映像を日本に持ち帰り、独力で字幕をつけてみんなが観ることができるようにしてくれたNormalScreenの秋田さんに、感謝したい気持ちです。
8月7日(月)までaktaで観ることができますので、都合の合う方はぜひ。
『コンポーシヴ・プラクティス/やめられない習慣』上映&関連アート作品展示
会期:〜8月7日(月)16:00-22:00
会場:コミュニティセンターakta
入場無料
※コミュニティセンターaktaのご厚意で、上映がしばらく延長されることになったようです。詳しくはaktaまでお問い合わせください
INDEX
- アート展レポート:『Home Pleasure|居家娛樂』 MANBO KEY SOLO EXHIBITION
- アート展レポート:Queer Art Exhibition 2025
- アート展レポート:THE ART OF JIRAIYA-ARTWORKS1998-2025 児雷也の世界展
- “はみだし者”を描くまなざしの優しさが胸を打つフランソワ・オゾンの最新作『秋が来るとき』
- すべての輝けないLGBTQに贈るホロ苦青春漫画の名作『佐々田は友達』
- アート展レポート:ノー・バウンダリーズ
- 御涙頂戴でもなく世間に媚びてもいない新世代のトランスコミック爆誕!『となりのとらんす少女ちゃん』
- アメリカ人とミックスルーツの若者のアイデンティティ探しや孤独感、そしてロマンスを描いた本格長編映画『Aichaku(愛着)』
- 米国の保守的な州で闘い、コミュニティから愛されるトランス女性議員を追った短編ドキュメンタリー『議席番号31』
- エキゾチックで衝撃的なイケオジと美青年のラブロマンス映画『クィア QUEER』
- アート展レポート:浦丸真太郎 個展「受粉」
- ドリアン・ロロブリジーダさんがゲスト出演したドラマ『人事の人見』第4話
- 『グレイテスト・ショーマン』の“ひげのマダム”のモデルとなった実在の女性を描いた映画『ロザリー』
- アート展レポート:藤元敬二写真展「equals zero」
- 長年劇場未公開だったグレッグ・アラキの『ミステリアス・スキン』がついに公開!
- アート展レポート:MORIUO EXHIBITION「Loneliness and Joy」
- 同性へのあけすけな欲望と、性愛が命を救う様を描いた映画『ミゼリコルディア』
- アート展レポート:CAMP
- アート展レポート:能村 solo exhibition「Melancholic City」
- 今までになかったゲイのクライム・スリラー映画『FEMME フェム』
SCHEDULE
- 06.14Tackle! -RUGBY NIGHT-
- 06.15SM LAND vol.6
- 06.15新宿二丁目 歌うま選手権