REVIEW
映画『マリオ』(レインボー・リール東京2019)
7月12日(金)、スパイラルでのレインボー・リール東京のオープニング作品として上映された、プロスポーツ界におけるホモフォビアを描いた作品です。

2019年7月12日(金)、スパイラルホールで第28回レインボー・リール東京が幕を開けました。オープニング作品として上映された『マリオ』はソールドアウトとなっていて、会場は満員の観客の熱気に包まれていました。
今年も上映前にオープニングイベントとしてトークショーがありました。
司会はおなじみのブルボンヌさん。最初に、代表の宮沢さんに代わって副代表の石丸さんがご挨拶。「第8回から映画祭に関わっています。今年は、HIVのことや家族のことを描いた作品などもあり、多彩です。ぜひ楽しんでいただければと思います」
そのあと、プライドハウス東京の松中権さん、そして、先日現役プロスポーツ選手として初めてカムアウトした女子サッカーの下山田志帆さんが登壇し、トークショーが行われました。
まず、映画『マリオ』について。ブルボンヌさんが「キノコ王国のピーチ姫を…(笑)」とボケをかまし、松中さんが「そんな感じです」と爽やかに返し、つかみはOKな感じでしたが、本当は、スイスのサッカー界のことが描かれていて、ドイツからイケメン選手がやって来たことでチーム内にいろんなことが起こる、選手自身もそうだけど家族の反応にも注目してほしいと教えてくれました。下山田さんは「悲しすぎて泣いた。あまりにもリアルで。傷つけようと思ってなくても、ジャブのようにダメージを受けることってある。まるで自分のことのようだった」と語っていました。
下山田さんはまた、女子サッカー界はセクシュアルマイノリティに寛容で、今まであまりつらいことはなかった、メンズとしてのびのびやっていた、と語りました。メンズというのは業界用語で、ボーイッシュなレズビアンだったりFtMトランスジェンダーだったりのことを指すそうです(へええ!)。ちなみに、なぜ寛容なのかはわからないそうです。
サッカーのドイツ女子2部リーグで活躍していた下山田さんは、ドイツと日本の違いについて聞かれると、「チームメイトはどちらも寛容だと思うが、マネージャーやチームの上層部の人たちは日本よりドイツのほうが寛容。ドイツのほうが所属して活動する安心感がある」と答えていました(なるほど…)。「実際、クリスマスパーティに彼女同伴で来るし、誰もそれに対してとやかく言わない」
そこでブルボンヌさんが、今話題のメーガン・ラピノー選手のことを引き合いに出して、彼女のようにバッシングされたりした経験はありますか?と下山田さんに尋ねると、「なくはない」と、ただ、あまり具体的には「言えない」とのことでした。
最後に、松中さんがプライドハウス東京について、本番は2020東京大会ですが、今年もラグビーW杯に合わせて9/20から施設をオープンすること、10月頭にインターナショナルゲイラグビーのチームが来日して試合を行うことなどを告知してくれました。
そんな感じで、楽しい中にも、初めて知る情報がたくさん詰め込まれていて、とても興味深い、いいトークショーでした。
LGBTファイナンス(映画のスポンサー)や企業のCM、『ロケットマン』や『トム・オブ・フィンランド』の予告編が流れた後、映画の本編が上映されました。
『マリオ』は、サッカー界において、もしチームメイトと恋に落ちてしまったら、一体どのようなことが起こるのか、ということを、徹底的に(冷徹なまでに)リアルに描いた作品でした。
せつない…というよりは、シビア過ぎて、なんだか「戦争」みたいだな、と思いました。プロ選手っていうのは戦士なんですよね。お金もかかってるし。アリーナみたいな球技場に、大歓声を浴びながら出て行くサッカー選手たちの姿は、まるでコロシアムで殺し合う古代ギリシアの戦士のようだと思いました。
欧米は同性婚も認められてるし寛容だというイメージがあるかもしれませんが、こういう世界でゲイが受ける仕打ちというのが、いかにつらいか…陰険なイジメに遭い、嘲笑され、チームメイトが離れていき、試合前の大事な時にイヤな言葉をかけられ、チームにいられなくなるよう陥れられる…タフな精神力がないとやっていけない世界だということが、よくわかりました。自分が生き残るためには、チームメイトだろうが、容赦なく叩き落とす世界。ゲイは格好のターゲットなんですよね。
ホモフォビア(同性愛嫌悪)やヘテロセクシズム(強制異性愛主義)がどのようにLGBTをクローゼットに閉じ込めるのか、逆に、そこからカムアウトしようとする気持ち(プライドや愛)の尊さ、がリアルに描かれていました。
そういう厳しさ、シビアさを踏まえたうえで、これまでにスポーツ界でカムアウトしてきた選手たちが、どれほど勇敢で、ヒーローであったかということが、よりはっきりとわかる、そういう作品でした。
マリオ
監督:マルセル・ギスラー
2018|スイス|119分|スイスドイツ語、ドイツ語
INDEX
- アート展レポート:ジルとジョナ
- 一人のゲイの「虎語り」――性的マイノリティの視点から振り返る『虎に翼』
- アート展レポート:西瓜姉妹@六本木アートナイト
- ラベンダー狩りからエイズ禍まで…激動の時代の中で愛し合ったゲイたちを描いたドラマ『フェロー・トラベラーズ』
- 女性やクィアのために戦い、極悪人に正義の鉄槌を下すヒーローに快哉を叫びたくなる映画『モンキーマン』
- アート展レポート「MASURAO GIGA -益荒男戯画展-」
- アート展レポート:THE ART OF OSO ORO -A GALLERY SHOW CELEBRATING 15 YEARS OF GLOBAL BEAR ART
- 1970年代のブラジルに突如誕生したクィアでキャムプなギャング映画『デビルクイーン』
- こんなに笑えて泣ける映画、今まであったでしょうか…大傑作青春クィアムービー「台北アフタースクール」
- 最高にロマンチックでセクシーでドラマチックで切ないゲイ映画『ニュー・オリンポスで』
- 時代に翻弄されながら人々を楽しませてきたクィアコメディアンたちのドキュメンタリー 映画『アウトスタンディング:コメディ・レボリューション』
- トランスやDSDの人たちの包摂について考えるために今こそ読みたい『スポーツとLGBTQ+』
- 夢のイケオジが共演した素晴らしくエモいクィア西部劇映画『ストレンジ・ウェイ・オブ・ライフ』
- アート展レポート:Tom of Finland「FORTY YEARS OF PRIDE」
- Netflixで配信中の日本初の男性どうしの恋愛リアリティ番組『ボーイフレンド』が素晴らしい
- ストーンウォール以前にゲイとして生き、歴史に残る偉業を成し遂げた人物の伝記映画『ラスティン:ワシントンの「あの日」を作った男』
- アート展レポート:第七回美男画展
- アート展レポート:父親的錄影帶|Father’s Videotapes
- 誰にも言えず、誰ともつながらずに生きてきた長谷さんの人生を描いたドキュメンタリー映画『94歳のゲイ』
- 若い時にエイズ禍の時代を過ごしたゲイの心の傷を癒しながら魂の救済としての愛を描いた名作映画『異人たち』
SCHEDULE
記事はありません。