REVIEW
束の間結ばれ、燃え上がる女性たちの真実の恋を描ききった、美しくも切ないレズビアン映画の傑作『燃ゆる女の肖像』
決して公にはできないものの、強く惹かれ合い、束の間結ばれ、燃え上がる女性たちの輝き、一生忘れることのできない真実の恋を描ききった、美しくも切ない、すべてが絵画のようで圧倒的に美しい芸術的なレズビアン映画の傑作です。

カンヌ国際映画祭で脚本賞とクィア・パルム(最も優れたLGBTQ作品に贈られる賞)を、セザール賞(フランスのアカデミー賞)で撮影賞を、ドリアン賞(ゲイ&レズビアン・エンタテインメント映画批評家協会によるい映画賞)で最優秀LGBTQ作品賞を受賞するなど様々な映画賞でノミネートや受賞を果たし、天才監督グザヴィエ・ドランが「こんなにも繊細な作品は観たことがない」と語るなど、世界の映画人が絶賛を惜しまない『燃ゆる女の肖像』。特にクィア女性の方たちからは「レズビアン映画の最高傑作」との声も上がっています。レビューをお届けします。(後藤純一)
<あらすじ>
18世紀フランスのブルターニュ地方の孤島。画家のマリアンヌはブルターニュの貴婦人から娘エロイーズの見合いのための肖像画を依頼され、孤島に建つ屋敷を訪れる。エロイーズは結婚を嫌がっているため、マリアンヌは正体を隠して彼女に近づき密かに肖像画を完成させるが、真実を知ったエロイーズから絵の出来栄えを批判されてしまう。描き直すと決めたマリアンヌに、エロイーズは意外にもモデルになると申し出る。キャンパスをはさんで見つめ合い、美しい島をともに散策し、音楽や文学について語り合ううちに、二人は強く惹かれ合っていく……。
主人公のマリアンヌは画家です。「視る者」です。そのことが映画全体を意味づけています。
マリアンヌが小舟に乗って波に揺られながら、絶海の孤島にたどり着いた時の情景は『ピアノレッスン』を彷彿させます。広大な海と、切り立った崖の圧倒的な大自然感。彼女と一緒だったのはピアノではなくキャンバスですが。
屋敷には依頼主である伯爵夫人、その娘のエロイーズ、メイドのソフィーしかいません。女性だけの世界です。結婚を嫌がり、心を固く閉ざしていたエロイーズですが、マリアンヌは肖像画を描くためにその顔をよく見なければいけない、でも、肖像画を描くということは伏せて、散歩相手ということになっているため、そんなにジロジロ見るわけにもいかず…(平民が貴族の顔をまじまじと見るのは失礼なこと)、でも、マリアンヌが本を貸してあげたり、ピアノ(チェンバロ?)を弾いて(曲はヴィヴァルディの「『四季』より夏」でした)音楽について語ったりするうちに、次第にエロイーズも心を開き(彼女のことが気に入り)、そうしてマリアンヌは記憶を頼りに少しずつ肖像画を描いていくのです。
そんな前半は少し退屈に感じるかもしれませんが、中盤の「祭り」のシーンでガツンとやられます。おそらくは現地で本当に歌われていたのだろう、ケルト民謡のような、呪術的でもあるような女たちの歌が、衝撃的なインパクトをもたらします。
そして後半は、一気に恋の炎が盛り上がります。『アデル、ブルーは熱い色』ほどではありませんが、束ねた髪やきつく締めたコルセットをほどき、しどけない姿で愛を交わす二人の姿は官能的です。しかし、その恋は、肖像画の完成とともに、終焉を迎える運命でした…。
オルフェウスが黄泉の国からエウリディケーを連れ帰ろうとして、絶対に振り返ってはいけないと言われていたのに、あと一歩で地上だというところで、エウリディケーのことが気になって振り返ってしまい、あっと言う間に黄泉の国へと引き戻される…という『オルフェウス』の神話が、この映画の重要なモチーフになっています。
ラストシーンは、ちょっとうまく言葉にするのが難しいのですが…いろんな感情が走馬灯のように巡り、まるで雷に打たれたような、全身の感覚がすべて総動員されたような感動に襲われました(全私が泣きました)。余韻が凄かったです。
18世紀という、女性が生きていくためには男性と結婚するしか選択肢がない時代です。そのがんじがらめでどうしようもない社会の不条理を声高に訴えるというのではなく、その隙間で女性たちが束の間、真実の愛を交わし、自由を謳歌する、ある意味レジスタンスでもあるような様を、このうえなく知的に、美しく、女たちの讃歌として描いていると感じました。
二人がもし20世紀に生きていたら、『キャロル』のキャロルとテレーズのようになるのかもしれないな、と思いました。『キャロル』がゲイの監督トッド・ヘインズによる極彩色で細部まで作りこまれた映画であったとすれば、『燃ゆる女の肖像』はレズビアンの監督セリーヌ・シアマによるシンプルに美しい作品だと言えると思います(ちなみにエロイーズを演じたアデル・エネルと交際しており、撮影の直前に友好的に別れたそうです)
燃ゆる女の肖像
原題:Portrait de la jeune fille en feu
2019年/122分/PG12/フランス/監督:セリーヌ・シアマ/出演:ノエミ・メルラン、アデル・エネル、ルアナ・バイラミ、バレリア・ゴリノ
INDEX
- 同性婚実現への思いをイタリアらしいラブコメにした映画『天空の結婚式』
- 女性にトランスした父親と息子の涙と歌:映画『ソレ・ミオ ~ 私の太陽』(マイ・フレンチ・フィルム・フェスティバル)
- 女性差別と果敢に闘ったおばあちゃんと、ホモフォビアと闘ったゲイの僕との交流の記録:映画『マダム』(マイ・フレンチ・フィルム・フェスティバル)
- 小さな村のドラァグクイーンvsノンケのラッパー:映画『ビューティー・ボーイズ』(マイ・フレンチ・フィルム・フェスティバル)
- 世界エイズデーシアター『Rights,Light ライツライト』
- 『逃げ恥』新春SPが素晴らしかった!
- 決して同性愛が許されなかった時代に、激しくひたむきに愛し合った高校生たちの愛しくも切ない恋−−台湾が世界に放つゲイ映画『君の心に刻んだ名前』
- 束の間結ばれ、燃え上がる女性たちの真実の恋を描ききった、美しくも切ないレズビアン映画の傑作『燃ゆる女の肖像』
- 東京レインボープライドの杉山文野さんが苦労だらけの半生を語りつくした本『元女子高生、パパになる』
- ハリウッド・セレブたちがすべてのLGBTQに贈るラブレター 映画『ザ・プロム』
- ゲイが堂々と生きていくことが困難だった時代に天才作家として社交界を席巻した「恐るべき子ども」の素顔…映画『トルーマン・カポーティ 真実のテープ』
- ハッピーな気持ちになれるBLドラマ『30歳まで童貞だと魔法使いになれるらしい』(チェリまほ)
- 僕らは詩人に恋をする−−繊細で不器用なおっさんが男の子に恋してしまう、切ない純愛映画『詩人の恋』
- 台湾で婚姻平権を求めた3組の同性カップルの姿を映し出した感動のドキュメンタリー『愛で家族に〜同性婚への道のり』
- HIV内定取消訴訟の原告の方をフィーチャーしたフライングステージの新作『Rights, Light ライツ ライト』
- 『ルポールのドラァグ・レース』と『クィア・アイ』のいいとこどりをした感動のドラァグ・リアリティ・ショー『WE'RE HERE~クイーンが街にやって来る!~』
- 「僕たちの社会的DNAに刻まれた歴史を知ることで、よりよい自分になれる」−−世界初のゲイの舞台/映画をゲイの俳優だけでリバイバルした『ボーイズ・イン・ザ・バンド』
- 同性の親友に芽生えた恋心と葛藤を描いた傑作純愛映画『マティアス&マキシム』
- 田亀源五郎さんの『僕らの色彩』第3巻(完結巻)が本当に素晴らしいので、ぜひ読んでください
- 『人生は小説よりも奇なり』の監督による、世界遺産の街で繰り広げられる世にも美しい1日…『ポルトガル、夏の終わり』
SCHEDULE
- 03.22ノーパンスウェットナイト 55本目
- 03.22Mirror Ball