REVIEW
かけがえのない命、かけがえのない愛――映画『スーパーノヴァ』
世界の「イケオジ」コリン・ファースと、『プラダを着た悪魔』『バーレスク』のスタンリー・トゥッチが魅せる、残酷な病に引き裂かれそうになるゲイカップルの苦悩や、愛の強さを描いた、美しいヒューマンドラマ映画です。
いよいよ過去最高級のLGBTQ映画豊作月間ともいうべき7月になりました。早速、1日から上映が始まった映画『スーパーノヴァ』を観てきましたので、レビューをお届けします。
『スーパーノヴァ』は、20年の歳月をともにしてきたゲイカップルが、思いがけず早く訪れた最後の時間に向き合う姿を、イギリスの湖水地方の美しい風景とともに描いたヒューマンドラマ作品です。
無口で不器用ながらも熱い情熱を胸に秘めたピアニストのサムを演じるのは、『アナザー・カントリー』で鮮烈なデビューを飾り(舞台版『アナザー・カントリー』では主人公のゲイの青年を演じ)『シングルマン』や『マンマ・ミーア!』でゲイ役を演じて世界を魅了してきた名優、コリン・ファース。そして、人を惹きつける才能を持ち周囲に笑顔をもたらす作家のタスカーを演じるのは、『プラダを着た悪魔』でメリル・ストリープの右腕、『バーレスク』でショーの舞台監督(いずれもゲイの役)を演じていたスタンリー・トゥッチです。
<あらすじ>
ピアニストのサムと作家のタスカーは互いを思い合う20年来のパートナーで、ともにユーモアや文化を愛し、家族や友人にも恵まれ、幸せな人生を歩んできた。ところが、タスカーが不治の病に侵されていることがわかり、2人で歩む人生は思いがけず早い終幕を迎えることとなる。最後の最後までともに生きることを願うサムと、愛しているからこそ終わりを望むタスカー。それぞれが相手を思う2人は、ある決断をするが……。
「かけがえのない」という言葉がこれほどふさわしい作品もないと思いました。
この宇宙は、世界は、美しい自然は、芸術は、人生は、親族や友人たちは、そして愛するパートナーと過ごす一瞬一瞬の時間は、すべて、かけがえのない奇跡のようなものだということを、繊細で美しい映像や音楽で描いています。
息を呑むほど美しい湖水地方(ハイランド)の風景も、スーパーノヴァ(超新星)のシーンも、コリン・ファースの慈愛に満ちた表情も、あらゆるシーンが美しいと感じます。
そして、長年パートナーシップを結び、苦楽を共にし、愛し、慈しみ、支え合ってきたゲイカップルが、いくら幸せそうに見えていても(サッチャー政権の同性愛弾圧が笑い話として織り込まれていましたが)少なからず苦労があっただろうことを想像すると、そして、二人の姿が、未来の自分たちだったり、友人カップルの姿かもしれないと思うと、涙を禁じえません。とてもじゃないけど「普通」には見れません…。人生の伴侶が、少しずつ失われていく病に冒されていると知ったときの戸惑いや苦悩は、ゲイだろうとストレートだろうと変わりませんが、結婚が公に認められてまだ10年も経っていない、今でも同性カップルへのヘイトクライムが起こっている英国で20年も連れ添ってきたということの「かけがえのなさ」を思うとき、人生の終焉を宣告する不治の病の残酷さ、無情さが、否応なしにせつなく迫ってきます。「健やかなる時も病める時も」という言葉の重みが違うのです。
サムとタスカーの親族(子どもも含めて)や友人たちが、二人を心から受け容れ、祝福し、残酷な運命を共に悲しんでくれるシーンも、素敵です。みんなが集まった晩にタスカー(とサム)が行なったスピーチには本当に胸が打たれますが、それはあたたかい家族や友人がいればこそ、でした。(日本もまだまだそうだと思いますが)親族にカミングアウトすることが困難な状況にある方が観たとき、なんて素敵なんだろう、と感じるはずです。男女の夫婦であれば「普通」なことでも、ゲイ(をはじめとするLGBTQ)にとっては「かけがえのない」ことなのです。
タスカーは小説家だけあって、言葉巧みに、気の利いたジョークを言ってはみんなを笑わせたり、感動させたりという才能の持ち主です。サムは逆に(『英国王のスピーチ』を思い出させますが)無口で不器用なタイプなのですが、そのカップリングの妙、みたいなところも素敵です。そして、これはいくら強調してもしすぎることはないと思うのですが(というか、実はこの映画のいちばんの見どころの一つなのではないかと思うのですが)、サムを演じている髭面のコリン・ファースの、パートナーに注ぐ慈愛に満ちたまなざしや優しい表情がたまらなく魅力的でセクシーです。ゲイの「理想の恋人像」を具現化した感があります。『アナザー・カントリー』の知的な美青年が、今じゃすっかり髭が似合うダディになって…という感慨も。コリン・ファースはもはや、ロビン・ウィリアムズと並ぶ、多くのゲイにとっての「心の恋人」的な俳優だと言えるのではないでしょうか。
英国を代表する作曲家、エルガーの『愛の挨拶』が、二人の愛に感動を添えます。
子どもが走り回ったりするパーティのシーンでアニマルズの『朝日のあたる家』がかかってたのが面白かったです(『朝日のあたる家』はニューオーリンズの「朝日楼」という娼館に流れ着いた女性の悲哀を歌った歌。ただしアニマルズは歌詞を男性に変えて歌っています)
様々なところで英国の自然や文化を感じられるのも、この映画の魅力かもしれません。
スーパーノヴァ
原題:Supernova
2020年/英国/95分/監督:ハリー・マックイーン/出演:コリン・ファース、スタンリー・トゥッチほか
INDEX
- 『ボーイフレンド』のダイ(中井大)さんが出演した『日本一の最低男 ※私の家族はニセモノだった』第2話
- これまでにないクオリティの王道ゲイドラマ『あのときの僕らはまだ。』
- まるでゲイカップルのようだと評判と感動を呼んでいる映画『ロボット・ドリームズ』
- 多様な人たちが助け合って暮らす団地を描き、世の中捨てたもんじゃないと思えるほのぼのドラマ『団地のふたり』
- 夜の街に生きる女性たちへの讃歌であり、しっかりクィア映画でもある短編映画『Colors Under the Streetlights』
- シンディ・ローパーがなぜあんなに熱心にゲイを支援してきたかということがよくわかる胸熱ドキュメンタリー映画『シンディ・ローパー:レット・ザ・カナリア・シング』
- 映画上映会レポート:【赤色で思い出す…】Day With(out) Art 2024
- 心からの感謝を込めて――【スピンオフ】シンバシコイ物語 –少しだけその先へ−
- 劇団フライングステージ第50回公演『贋作・十二夜』@座・高円寺
- トランス男性を主演に迎え、当事者の日常や親子関係をリアルに描いた画期的な映画『息子と呼ぶ日まで』
- 最高!に素晴らしい多様性エンターテイメント映画「まつりのあとのあとのまつり『まぜこぜ一座殺人事件』」
- カンヌのクィア・パルムに輝いた名作映画『ジョイランド わたしの願い』
- 依存症の問題の深刻さをひしひしと感じさせる映画『ジョン・ガリアーノ 世界一愚かな天才デザイナー』
- アート展レポート:ジルとジョナ
- 一人のゲイの「虎語り」――性的マイノリティの視点から振り返る『虎に翼』
- アート展レポート:西瓜姉妹@六本木アートナイト
- ラベンダー狩りからエイズ禍まで…激動の時代の中で愛し合ったゲイたちを描いたドラマ『フェロー・トラベラーズ』
- 女性やクィアのために戦い、極悪人に正義の鉄槌を下すヒーローに快哉を叫びたくなる映画『モンキーマン』
- アート展レポート「MASURAO GIGA -益荒男戯画展-」
- アート展レポート:THE ART OF OSO ORO -A GALLERY SHOW CELEBRATING 15 YEARS OF GLOBAL BEAR ART
SCHEDULE
記事はありません。