REVIEW
映画『ノー・オーディナリー・マン』(レインボー・リール東京2021)
死後にトランス男性だったことがわかり、センセーショナルに取り上げられたジャズミュージシャン、ビリー・ティプトンのことを、今を生きるトランス男性たちが振り返り、その人生を再構築していくドキュメンタリー映画です。『Disclosure トランスジェンダーとハリウッド: 過去、現在、そして』の続編とも言うべき作品でした。

1940年代から50年代に活躍したのち表舞台から姿を消したジャズミュージシャン、ビリー・ティプトン。50年代には、自身のグループ「Billy Tipton Trio」の活動を始め、レコード会社と契約し、2枚のアルバムをリリースし、成功を収めました。が、それ以上の成功は追求せず、ワシントン州のスポーケンという街に移り住み、62年にキティという元ストリッパーの女性と結婚し、3人の養子を得て、生活するようになりました(のちにキティとは離婚し、子どもたちを育てました)
そして1989年に息子のビリーJr.の腕に抱かれて亡くなりました。駆けつけた救急隊員が蘇生を試みようとシャツを脱がせた時、ビリーの身体が女性であることに気づき、やがてマスコミに知られるところとなり、「性別を偽った」などと心ない言葉でセンセーショナルに書き立てられました…。テレビに出演したキティは「ビリーは男性でした」と、ビリーJr.も「ビリーは愛情深い、立派な父親でした」と語りました。
映画『ノー・オーディナリー・マン』は、ビリー・ティプトンという実在の人物が、今を生きる当事者たちにとってどのような意味を持つ存在であるかを、大勢のトランスジェンダーの俳優や作家などの語りを通じて再構築したドキュメンタリーです。
ある人は、「歴史上初めてトランス男性として認知された(それまでいないことになっていた)」と強調し、ある人は、「性別適合手術や公的支援などもなかった時代に独力でやり通した」ことのスゴさを称賛しました。
『Law&Order』などに出演しているマッチョな黒人トランス俳優のMarquise Vilsonが、1993年にブランドン・ティーナ(ヒラリー・スワンクが映画『ボーイズ・ドント・クライ』で演じたトランス男性)が殺害された事件を知って「彼に起きたことは自分にも起きるかもしれないと思った」と語るシーンには既視感を覚えました。『Disclosure トランスジェンダーとハリウッド: 過去、現在、そして』と全く同じだったからです。『ノー・オーディナリー・マン』はいろんな意味で、『Disclosure トランスジェンダーとハリウッド: 過去、現在、そして』の続編とも言うべきドキュメンタリー映画だと感じました。
感動的だったのは、ビリーの息子であり「ビリーを知る最後の人物」であるビリーJr.の元をトランス男性の方が訪ねるシーンです。ビリーJr.自身も、父親の性別についての真実を死後に知らされて驚き、さんざんメディアに興味本位の質問をされてきて、複雑な思いを抱えて生きてきましたが、『FTM』というコミュニティ誌に書かれたビリー・ティプトンの記事を見せてもらって、「ビリー・ティプトンのおかげで救われた当事者がたくさんいる」と伝えられ、ビリーJr.は「全然知らなかった」「父のことをそんなふうに称えてくれてとてもうれしい」と語っていました。
共同脚本のAmos Mac(かわいいです)、共同監督のChase Joyntもトランス男性です。
カナダのLGBTQ映画祭「Inside Out Film and Video Festival」でベスト・カナダ映画賞に輝いています。
冒頭の空撮のシーンが素敵でした。全体として撮り方のこだわりや映像の美しさを感じさせる映画でした。
前日に観た『恋人はアンバー』で、アンバーが好きなバンドとして熱弁をふるっていたビキニ・キルの名前がこの映画にも出てきた(ビリー・ティプトンのことを歌っていたそうです)ということに、ただの偶然ではない、シンクロニシティ的なものを感じました。
終映後に会ったレズビアンの友人が、目に涙を浮かべながら「よかった…」と語っていました。
こうした世界の知られざるLGBTQ映画の名作を上映し、みんなで一緒に観る機会をつくってくれる映画祭、本当にありがたいとしみじみ思います。
ノー・オーディナリー・マン
原題:No Ordinary Man
監督:アシュリン・チンイー、チェイス・ジョイント 2020|カナダ|83分|英語
後援:在日カナダ大使館 ★日本初上映
INDEX
- 同性へのあけすけな欲望と、性愛が命を救う様を描いた映画『ミゼリコルディア』
- アート展レポート:CAMP
- アート展レポート:能村 solo exhibition「Melancholic City」
- 今までになかったゲイのクライム・スリラー映画『FEMME フェム』
- 悩めるマイノリティの救済こそが宗教の本義だと思い出させてくれる名作映画『教皇選挙』
- こんな映画観たことない!エブエブ以来の新鮮な映画体験をもたらすクィア映画『エミリア・ペレス』
- アート展レポート:大塚隆史個展「柔らかい天使たち」
- ベトナムから届いたなかなかに稀有なクィア映画『その花は夜に咲く』
- また一つ、永遠に愛されるミュージカル映画の傑作が誕生しました…『ウィキッド ふたりの魔女』
- ようやく観れます!最高に笑えて泣けるゲイのラブコメ映画『ブラザーズ・ラブ』
- 号泣必至!全人類が観るべき映画『野生の島のロズ』
- トランス女性の生きづらさを描いているにもかかわらず、幸せで優しい気持ちになれる素晴らしいドキュメンタリー映画『ウィル&ハーパー』
- 「すべての愛は気色悪い」下ネタ満載の抱腹絶倒ゲイ映画『ディックス!! ザ・ミュージカル』
- 『ボーイフレンド』のダイ(中井大)さんが出演した『日本一の最低男 ※私の家族はニセモノだった』第2話
- 安堂ホセさんの芥川賞受賞作品『DTOPIA』
- これまでにないクオリティの王道ゲイドラマ『あのときの僕らはまだ。』
- まるでゲイカップルのようだと評判と感動を呼んでいる映画『ロボット・ドリームズ』
- 多様な人たちが助け合って暮らす団地を描き、世の中捨てたもんじゃないと思えるほのぼのドラマ『団地のふたり』
- 夜の街に生きる女性たちへの讃歌であり、しっかりクィア映画でもある短編映画『Colors Under the Streetlights』
- シンディ・ローパーがなぜあんなに熱心にゲイを支援してきたかということがよくわかる胸熱ドキュメンタリー映画『シンディ・ローパー:レット・ザ・カナリア・シング』