REVIEW
Netflixで今月いっぱい観ることができる貴重なインドのゲイ映画:週末の数日間を描いたロマンチックな恋愛映画『ラ(ブ)』
Netflixで観ることができる貴重なインドのゲイ映画です。インド版『WEEKEND ウィークエンド』ともいうべき、週末のロマンチックな数日間の恋を描いたせつない作品です。

インドのゲイ映画がNetflixに入ってるってご存じでした? インド版『WEEKEND ウィークエンド』ともいうべき、週末だけのロマンチックな恋が描かれた作品です。と同時に、ゲイの世界にありがちな(自分と同じだ!と思う方も多いであろう)ちょっと複雑な人間模様も描かれていて、せつなさがつのるとともに、しみじみとした余韻が残る作品でした。
インドの映画というと、『踊るマハラジャ』みたいなド派手なボリウッド映画を思い浮かべる方も多いかもしれませんが(ちなみに『スラムドッグ$ミリオネア』は英国作品です)、もちろんそういうタイプじゃない映画もたくさん作られていて、意外とたくさんLGBTQの映画も製作されています。たぶんいちばん早かったのは東京国際レズビアン&ゲイ映画祭で上映された『マンゴー・スフレ』(2002年)で、その後も10作品以上は作られています。
簡単にインドのLGBTQ史を振り返ると、2006年にマンヴェンドラ・シン・ゴーヒル王子がゲイであることをカムアウトし、世界的にセンセーションを巻き起こしました(王家からは勘当されてしまいましたが、ゲイの人権とHIV予防の活動を展開)。そして、植民地時代から残っていたソドミー法(同性間の性交を違法とする法律)が2009年に最高裁判決で撤廃されたのを機に、初のゲイショップができ、ゲイ&レズビアンの雑誌『Pink Pages』が創刊され、ゲイ専門の旅行会社もでき、にわかにシーンが盛り上がりました。しかし、2013年に再び最高裁判決で同性愛が違法とされ、ムーブメントも下火に…それが覆され、再び合法化されたのは2018年で、つい最近のことです。(この「ラ(ブ)』という映画が作られたのは2015年で、違法とされていた時代です)
映画の舞台であるムンバイはインド最大の都市(金融都市)で、街もかなり都会的。ゲイタウンの一つや二つあってもおかしくなさそうなのに、実はゲイが遊べる場所はほとんどなく、なかなかゲイとしてオープンに生きていくのは難しそうです。そういう背景を踏まえて観ると、80年代頃の日本みたいだなぁとか、ちょっと郷愁を覚えるかもしれません。
真っ暗な部屋の中で、裸で、苦労しながらロウソクに灯をともすサヒル。そこにアレックスが帰ってきて、サヒルは電気代が払われていないことや、ガスがつけっぱなしだったことをプリプリ怒りますが、アレックスはなだめすかし、車で送ってやるよと言って、結局サヒルは車に乗り、空港に向かいます。出迎えたのは、親友のジェイ。アメリカで金融関係の仕事をしているバリバリのエグゼクティブで、商談でムンバイに一時的に帰国し、わずかな週末の時間を、ひさしぶりに会うサヒルと一緒に過ごすことにしていたのです。ジェイが借りた超高級車(自動でルーフが開いてオープンカーになるやつ)を運転するサヒルは、これからどこに行くかはなかなか言わず、この曲どう?と素敵な歌を聴かせたり。まるで遠距離恋愛の恋人どうしのひさしぶりのデートのような雰囲気。そうして辿り着いたのはマハバレーシュワという渓谷の絶景が眼下に広がる、素敵な場所でした。
二人はあくまでも友達で、ジェイは(アレックスの存在は知っていながら)サヒルのことを好きで、サヒルもジェイの気持ちをよく知っているし、好きなんだけど、あくまでも一線を越えないようにして、思わせぶりな態度をとったり、恋の駆け引きやロマンチックなデートを楽しんでいるように見えます。後半の展開は、ちょっとオドロキかもしれません…。
週末の数日間に一気に燃え上がる恋は、「ムンバイの休日」的なロマンチックさです。同時に、電気代のことで喧嘩するような(世間の結婚した夫婦と変わらない)日々の生活を共にしているパートナーとの関係性も描かれていて(おそらくですが、インドでそうやってゲイがカップルで暮らしていけるってそれだけで有り難いことなんだと思います)、しかも主人公のサヒルは、そういう有り難いパートナーがいながら、ウキウキとジェイとのデートを楽しむわけで、そこに複雑さもあり、リアリティも感じさせます。だからこそのあのラストシーンには、(同様の経験をしたことがある方にとっては)グッとくるものがあると思います。せつなさがつのりつつ、しみじみとした余韻が残ります。
惜しむらくは、セックスのシーンです。違和感を感じざるをえません…監督も俳優もノンケさんなので、ああなっちゃうんでしょうね…。
アジア映画らしいエモくて熱い感じを想像していたのですが、意外とオシャレ映画でした。特にジェイが商談で使ったムンバイの超高級ホテルとか。そこで繰り広げられるゲイテイストな「パーティ」とか。
雄大なマハバレーシュワの断崖絶壁の風景のなかで最高にロマンチックな瞬間を迎えるという演出は、なんとなく『ブエノスアイレス』のイグアスの滝を彷彿させます。
邦題の『ラ(ブ)』は、原題の『LOEV』(LOVEをわざとスペルミスさせたタイトル)をなんとか日本語に変換しようとしてこうなった的な感じです。
音楽がいいです。インドらしさもありつつ、シティポップ的なムードがあって、オシャレ。素敵です。
映画が終わった後、ドゥルーフ・ガナーシュに捧げるというクレジットが映し出されます。サヒルを演じた役者さんは、この映画に主演した直後、肺病で29歳の若さで亡くなったんだそうです…痛ましいことです。
Netflixで観られる貴重なインドのゲイ映画ですが、4月30日で配信が終わるので、興味のある方は今月中にぜひ。
ラ(ブ)
原題:LOEV
2015年/インド/89分/脚本・監督:Sudhanshu Saria/出演:ドゥルーフ・ガナーシュ、シヴ・パンディット、シッダールト・メーノーン
INDEX
- LGBTQの高校生のリアリティや喜びを描いた記念碑的な名作ドラマ『HEARTSTOPPER ハートストッパー』
- LGBTQユースの実体験をもとに野原くろさんが描き下した胸キュン青春漫画とリアルなエッセイ『トビタテ!LGBTQ+ 6人のハイスクール・ストーリー』
- 台湾での同性婚実現への道のりを詳細に総覧し、日本でも必ず実現できるはずと確信させてくれる唯一無二の名著『台湾同性婚法の誕生: アジアLGBTQ+燈台への歴程』
- 地下鉄で捨てられていた赤ちゃんを見つけ、家族として迎え入れることを決意したゲイカップルの実話を描いた絵本『ぼくらのサブウェイベイビー』
- 永易さんがLGBTQの様々なトピックを網羅的に綴った事典的な本『「LGBT」ヒストリー そうだったのか、現代日本の性的マイノリティー』
- Netflixで今月いっぱい観ることができる貴重なインドのゲイ映画:週末の数日間を描いたロマンチックな恋愛映画『ラ(ブ)』
- トランスジェンダーのリアルを描いた舞台『イッショウガイ』の記録映像が期間限定公開
- 宮沢賢治の保阪嘉内への思いをテーマにしたパフォーマンス公演「OM-2×柴田恵美×bug-depayse『椅子に座る』-Mの心象スケッチ-」
- 絶望の淵に立たされた同性愛者たちを何とか救おうと奮闘する支援者たちの姿に胸が熱くなる映画『チェチェンへようこそ ―ゲイの粛清―』
- スピルバーグ監督が世紀の名作をリメイク、新たにトランスジェンダーのキャラクターも加わったミュージカル映画『ウエスト・サイド・ストーリー』
- 同性愛者を含む4人の女性たちの恋愛やセックスを描いたドラマ『30までにとうるさくて』
- イケメンアメフト選手のゲイライフを応援する番組『コルトン・アンダーウッドのカミングアウト』
- 結婚もできない、子どももできないなかで、それでも愛を貫こうとする二人の姿を描いたクィアムービー『フタリノセカイ』
- 家族のあたたかさのおかげで過去に引き裂かれた二人が国境を越えて再会し、再生する様を描いた叙情的な作品――映画『ユンヒへ』
- 70年代のゲイクラブ放火事件に基づき、イマの若いゲイと過去のゲイたちとの愛や友情を描いた名作ミュージカル『The View Upstairs-君が見た、あの日-』
- 何食べにオマージュを捧げつつ、よりゲイのリアルを追求した素敵な漫画『ふたりでおかしな休日を』
- ゲイの青年がベトナムに帰郷し、多様な人々と出会いながら自身のルーツを探るロードムービー『MONSOON モンスーン』
- アウティングのすべてがわかる本『あいつゲイだって ――アウティングはなぜ問題なのか?』
- ホモソーシャルとホモセクシュアル、同性愛嫌悪、女性嫌悪が複雑に絡み合った衝撃的な映画『パワー・オブ・ザ・ドッグ』
- 世紀の傑作『RENT』を生んだジョナサン・ラーソンへの愛と喝采――映画『tick, tick… BOOM!:チック、チック…ブーン!』
SCHEDULE
記事はありません。