REVIEW
消防士として働く白人青年と黒人青年のラブ・ストーリーをミュージカル仕立てで描いたゲイ映画『鬼火』(TIFF2022)
東京国際映画祭で上映されたジョアン・ペドロ・ロドリゲスの最新作。消防士として働く白人青年と黒人青年のラブ・ストーリーをミュージカル仕立てで描いた素晴らしいゲイ映画でした。もっともっとこういう映画が観たいです。

2016年の東京国際映画祭でも『鳥類学者』という作品が上映されているポルトガルのゲイの監督、ジョアン・ペドロ・ロドリゲスの最新作です。
ストーリーはシンプルですが、非常に多層的に作られた映画で、特にミュージカル仕立てのシーンは本当によいです。エンタメ感もありながら、感動的でもあり、寓話的でもあり、世界中の人が直面する最も重要な社会的課題についても訴えたりしている、それでいてしっかりとゲイ映画でもあります。素晴らしかったです。
<あらすじ>
ポルトガルの皇太子であるアルフレッドは、気候変動で山火事が相次ぐなか、父が自慢していた王家の松林を守るため、消防士になる決意をする。アルフレッドは消防署の教育係である黒人の青年・アフォンソと行動を共にするうちに、互いに惹かれあっていく。しかし、コロナで父親である王が急死し――
個人的には本当に好きな映画で、もっともっとこういう映画が観たい!と強く思いました。
ミュージカルのシーンは、たぶんわざとだと思いますが、思わずクスッと笑ってしまうテイストになっています。拍手モノです。
もう一点、強調したいのは、これがアルフレッドとアフォンソという2人の青年の、実に壮大な恋物語であり、本当にセクシーなゲイ映画だということです。同性愛というだけでなく、人種や身分の違いを超えた恋だったというところも素敵です(ゲイ版の『ローマの休日』かもしれません)。アルフレッドはいかにも皇太子然とした青年ですが(どことなくイエス・キリストを思わせる見た目でもあります)、アフォンソと出会うことで、消防士らしい(ホモソーシャルな男たちの)言葉を口にするようになります。セックスしながら(活動家が卒倒しそうな)侮蔑語を言い合うシーンは、一言では言い表せない、深くて複雑な何かを感じさせました。
同性愛に対する侮蔑的な視線が皆無であるのは、この監督自身がゲイだからでしょう。安心して観ることができます(アルフレッドとアフォンソ以外にも、男性どうし、女性どうしのペアでダンスするシーンなども当たり前のように描かれていて、気持ちいいです)
最もセクシーなシーンでオペラのアリアが使われていたり(たぶんモーツァルトの『魔笛』)、音楽の使い方もひねりがあってよかったです。
消防士たちが古典絵画のマネをして裸でポーズをとるシーンがたまらなくよかったです。ドーパミン出ました(ふざけてやってるアホなシーンなのに、実は後々の展開の伏線に…)
『鳥類学者』はどちらかと言うと前衛的・芸術的な印象の作品でしたが、今回は全体としてゲイテイスト(キャンプといいますか)。それでいてシネアスト(映画批評家や熱烈な映画愛好家)の鑑賞に耐える映画的な映画でした。
東京国際映画祭では、あと11月1日の上映を残すのみなのですが、監督のトークがあるせいか、すでにチケットが売り切れに…。いつかまた上映の機会が訪れることを強く願います。
鬼火
原題:Fogo-Fátuo、英題:Will-o'-the-Wisp
2022年/ポルトガル・フランス/67分/監督:ジョアン・ペドロ・ロドリゲス/出演:マウロ・コスタ、アンドレ・カブラル、ジョエル・ブランコ
INDEX
- ベトナムから届いたなかなかに稀有なクィア映画『その花は夜に咲く』
- また一つ、永遠に愛されるミュージカル映画の傑作が誕生しました…『ウィキッド ふたりの魔女』
- ようやく観れます!最高に笑えて泣けるゲイのラブコメ映画『ブラザーズ・ラブ』
- 号泣必至!全人類が観るべき映画『野生の島のロズ』
- トランス女性の生きづらさを描いているにもかかわらず、幸せで優しい気持ちになれる素晴らしいドキュメンタリー映画『ウィル&ハーパー』
- 「すべての愛は気色悪い」下ネタ満載の抱腹絶倒ゲイ映画『ディックス!! ザ・ミュージカル』
- 『ボーイフレンド』のダイ(中井大)さんが出演した『日本一の最低男 ※私の家族はニセモノだった』第2話
- 安堂ホセさんの芥川賞受賞作品『DTOPIA』
- これまでにないクオリティの王道ゲイドラマ『あのときの僕らはまだ。』
- まるでゲイカップルのようだと評判と感動を呼んでいる映画『ロボット・ドリームズ』
- 多様な人たちが助け合って暮らす団地を描き、世の中捨てたもんじゃないと思えるほのぼのドラマ『団地のふたり』
- 夜の街に生きる女性たちへの讃歌であり、しっかりクィア映画でもある短編映画『Colors Under the Streetlights』
- シンディ・ローパーがなぜあんなに熱心にゲイを支援してきたかということがよくわかる胸熱ドキュメンタリー映画『シンディ・ローパー:レット・ザ・カナリア・シング』
- 映画上映会レポート:【赤色で思い出す…】Day With(out) Art 2024
- 心からの感謝を込めて――【スピンオフ】シンバシコイ物語 –少しだけその先へ−
- 劇団フライングステージ第50回公演『贋作・十二夜』@座・高円寺
- トランス男性を主演に迎え、当事者の日常や親子関係をリアルに描いた画期的な映画『息子と呼ぶ日まで』
- 最高!に素晴らしい多様性エンターテイメント映画「まつりのあとのあとのまつり『まぜこぜ一座殺人事件』」
- カンヌのクィア・パルムに輝いた名作映画『ジョイランド わたしの願い』
- 依存症の問題の深刻さをひしひしと感じさせる映画『ジョン・ガリアーノ 世界一愚かな天才デザイナー』