REVIEW
消防士として働く白人青年と黒人青年のラブ・ストーリーをミュージカル仕立てで描いたゲイ映画『鬼火』(TIFF2022)
東京国際映画祭で上映されたジョアン・ペドロ・ロドリゲスの最新作。消防士として働く白人青年と黒人青年のラブ・ストーリーをミュージカル仕立てで描いた素晴らしいゲイ映画でした。もっともっとこういう映画が観たいです。

2016年の東京国際映画祭でも『鳥類学者』という作品が上映されているポルトガルのゲイの監督、ジョアン・ペドロ・ロドリゲスの最新作です。
ストーリーはシンプルですが、非常に多層的に作られた映画で、特にミュージカル仕立てのシーンは本当によいです。エンタメ感もありながら、感動的でもあり、寓話的でもあり、世界中の人が直面する最も重要な社会的課題についても訴えたりしている、それでいてしっかりとゲイ映画でもあります。素晴らしかったです。
<あらすじ>
ポルトガルの皇太子であるアルフレッドは、気候変動で山火事が相次ぐなか、父が自慢していた王家の松林を守るため、消防士になる決意をする。アルフレッドは消防署の教育係である黒人の青年・アフォンソと行動を共にするうちに、互いに惹かれあっていく。しかし、コロナで父親である王が急死し――
個人的には本当に好きな映画で、もっともっとこういう映画が観たい!と強く思いました。
ミュージカルのシーンは、たぶんわざとだと思いますが、思わずクスッと笑ってしまうテイストになっています。拍手モノです。
もう一点、強調したいのは、これがアルフレッドとアフォンソという2人の青年の、実に壮大な恋物語であり、本当にセクシーなゲイ映画だということです。同性愛というだけでなく、人種や身分の違いを超えた恋だったというところも素敵です(ゲイ版の『ローマの休日』かもしれません)。アルフレッドはいかにも皇太子然とした青年ですが(どことなくイエス・キリストを思わせる見た目でもあります)、アフォンソと出会うことで、消防士らしい(ホモソーシャルな男たちの)言葉を口にするようになります。セックスしながら(活動家が卒倒しそうな)侮蔑語を言い合うシーンは、一言では言い表せない、深くて複雑な何かを感じさせました。
同性愛に対する侮蔑的な視線が皆無であるのは、この監督自身がゲイだからでしょう。安心して観ることができます(アルフレッドとアフォンソ以外にも、男性どうし、女性どうしのペアでダンスするシーンなども当たり前のように描かれていて、気持ちいいです)
最もセクシーなシーンでオペラのアリアが使われていたり(たぶんモーツァルトの『魔笛』)、音楽の使い方もひねりがあってよかったです。
消防士たちが古典絵画のマネをして裸でポーズをとるシーンがたまらなくよかったです。ドーパミン出ました(ふざけてやってるアホなシーンなのに、実は後々の展開の伏線に…)
『鳥類学者』はどちらかと言うと前衛的・芸術的な印象の作品でしたが、今回は全体としてゲイテイスト(キャンプといいますか)。それでいてシネアスト(映画批評家や熱烈な映画愛好家)の鑑賞に耐える映画的な映画でした。
東京国際映画祭では、あと11月1日の上映を残すのみなのですが、監督のトークがあるせいか、すでにチケットが売り切れに…。いつかまた上映の機会が訪れることを強く願います。
鬼火
原題:Fogo-Fátuo、英題:Will-o'-the-Wisp
2022年/ポルトガル・フランス/67分/監督:ジョアン・ペドロ・ロドリゲス/出演:マウロ・コスタ、アンドレ・カブラル、ジョエル・ブランコ
INDEX
- 世界が認めたシスター・バイオレンス・アクション小説:王谷晶『ババヤガの夜』
- 映画『チャクチャク・ベイビー』(レインボー・リール東京2025)
- 映画『嬉しくて死にそう』(レインボー・リール東京2025)
- 映画『おっさんのパンツがなんだっていいじゃないか!』
- アート展レポート:TORAJIRO個展「Boys Just Want to Have Fun」
- 掛け値なしに素晴らしい、涙の乾く暇がない、絶対に観てほしい名作映画『ラブ・イン・ザ・ビッグシティ』
- 映画『満ち汐』(レインボー・リール東京2025)
- 映画『カシミールのふたり ファヒームとカルン』(レインボー・リール東京2025)
- ブリティッシュ・カウンシル+BFIセレクション:トランスジェンダー短編集+『5時のチャイム』上映(レインボー・リール東京2025)
- 映画『ドラマクイーン・ポップスター』(レインボー・リール東京2025)
- アート展レポート:『Home Pleasure|居家娛樂』 MANBO KEY SOLO EXHIBITION
- アート展レポート:Queer Art Exhibition 2025
- アート展レポート:THE ART OF JIRAIYA-ARTWORKS1998-2025 児雷也の世界展
- “はみだし者”を描くまなざしの優しさが胸を打つフランソワ・オゾンの最新作『秋が来るとき』
- すべての輝けないLGBTQに贈るホロ苦青春漫画の名作『佐々田は友達』
- アート展レポート:ノー・バウンダリーズ
- 御涙頂戴でもなく世間に媚びてもいない新世代のトランスコミック爆誕!『となりのとらんす少女ちゃん』
- アメリカ人とミックスルーツの若者のアイデンティティ探しや孤独感、そしてロマンスを描いた本格長編映画『Aichaku(愛着)』
- 米国の保守的な州で闘い、コミュニティから愛されるトランス女性議員を追った短編ドキュメンタリー『議席番号31』
- エキゾチックで衝撃的なイケオジと美青年のラブロマンス映画『クィア QUEER』
SCHEDULE
記事はありません。