REVIEW
これ以上ないくらいヘビーな経験をしてきたゲイの方が身近な人たちにカミングアウトする姿を追ったドキュメンタリー映画『カミングアウト・ジャーニー』
2022年12月3日、TOKYO AIDS WEEKSの企画の一環として、『カミングアウト・ジャーニー』という映画の世界初上映+トークイベントがオンライン開催されました。レビューをお届けします。

この映画の主人公は、ハツラツとして明るく、キャピキャピした雰囲気のゲイの方、福正大輔(ふくしょうだいすけ)さん。広島県出身で、高校時代は生徒会長をやっていて、東京に出てきて働きながらお芝居をやったり、ゲイバーでミセコをしたりという、割とキラキラした感じの人生を送ってきました(そういう方、多いと思います)。しかし大輔さんは、パッと見の明るさからは想像もできないような、ヘビーな体験をしてきました。20、30代の頃は薬物やアルコール、セックスに依存し続けてきたのです(すべては書けないのですが、もっといろいろあります)
この映画は、大輔さんが周囲の大切な人にカミングアウトする姿を追いながら、これまで抱えていた苦しみがどんなものだったかということを明らかにし、そして、40歳になった今の境地、カミングアウトしようと決意した意味を伝えていきます。
芝居仲間の方、職場の方、高校時代の恩師と親友、そしてお母さん。涙する方もいれば、「何やってんの」と言う方もいれば、それぞれにリアクションは異なりますが、みなさん親身に寄り添い、大輔さんのことを心から大切に思い、心配しているからこその態度で接してくださっていて、なんて優しいんだろうと感動させられます。
ゲイであるということだけでも受け容れられない方もいるなかで、大輔さんの場合は、さらにもっとたくさんカミングアウトすることがあって、たぶんこれほどまでに重い秘密を抱えた人はそうそういないと思うのですが、周囲のみなさんが、それらをすべて受け止め、突き放したり見捨てたりせず、あくまでも味方であり続けようとしてくれる姿に、本当に勇気をもらえます。世の中捨てたもんじゃないと思えるし、どんな失敗をしたって、決して人生終わりじゃないし、きっと誰か助けてくれる人がいる、と思えます。そこが、この映画のいちばんの素晴らしいところだと思います。
映画を観終わって思ったのは、依存症になるのは親子関係が原因で幼少期に十分な愛情が得られなかったからだとよく言われるけど、やっぱりゲイが世間から受ける蔑視や差別感情の蓄積(ある意味、虐待のような)がものすごく関係しているんじゃないかということです。
大輔さんと同じように満たされない思いを抱えて、独りで闘ったり、依存症に苦しんだりしている人は、少なくないと思います。
クスリのことも、病気のことも、ある意味、失敗かもしれませんが、大輔さんがそれを聞いて「涙が止まらなかった」と語っていたように、「人には失敗する権利がある」のです。そう思えることで救われるし、回復に向かっていけるんだと思います。失敗してもいいんだよと言ってくれる、猶予を与えてくれる社会になってほしいと強く思います。
RUSH裁判や、AIDS文化フォーラムin横浜のときにも感じましたが、失敗した人を排除したり、厳罰主義的に禁止するだけでは何もよくなりません。気をつけようねという言葉は親や友達のようなサポーティブな信頼関係のなかでこそ意味を持つし、真にインクルーシブな社会ってそういうものじゃいかと思いました。
「ダメ、ゼッタイ」じゃなく、まずは依存症の人や失敗した人の苦しみに寄り添いましょう。苦しみの根っこには、親子関係もあるかもしれないけど、社会の問題(ホモフォビアや構造的な差別)もあることに気づきましょう。ということを世間の皆さんに伝えるとともに、多かれ少なかれ大輔さんと似たような経験をしてきた方たちを励まし、勇気づけるような作品だと感じました。
繰り返しになりますが、苦悩を絵に描いたような人物像ではなく、明るく元気な愛されキャラである大輔さんが主人公であるというところが、この映画を非凡なものにしていると思います。
監督を務めたのは、2018年のレインボー・リール東京に『HIV x LOVE ?』という短編を出品したり、今年のレインボーマリッジフィルムフェスティバルに『夫=夫』という作品で参加するなどしてきたオープンリー・ゲイの山後勝英さんです。
今後、この映画が各地で上映されるようになっていくと思いますので、ぜひご覧ください(上映が決まったら、g-lad xxの映画情報でもお伝えします)
なお、大輔さんは来年1月、HIV内定取消訴訟の原告の方をフィーチャーした劇団フライングステージの『Rights, Light ライツ ライト』を基にした『結婚披露宴』というお芝居をするそうです。
結婚披露宴
日時:2023年1月15日(日)14時半、1月22日(日)16時
会場:APOCシアター(東京都世田谷区桜丘5-47-4)
出演:福正大輔
INDEX
- 同性へのあけすけな欲望と、性愛が命を救う様を描いた映画『ミゼリコルディア』
- アート展レポート:CAMP
- アート展レポート:能村 solo exhibition「Melancholic City」
- 今までになかったゲイのクライム・スリラー映画『FEMME フェム』
- 悩めるマイノリティの救済こそが宗教の本義だと思い出させてくれる名作映画『教皇選挙』
- こんな映画観たことない!エブエブ以来の新鮮な映画体験をもたらすクィア映画『エミリア・ペレス』
- アート展レポート:大塚隆史個展「柔らかい天使たち」
- ベトナムから届いたなかなかに稀有なクィア映画『その花は夜に咲く』
- また一つ、永遠に愛されるミュージカル映画の傑作が誕生しました…『ウィキッド ふたりの魔女』
- ようやく観れます!最高に笑えて泣けるゲイのラブコメ映画『ブラザーズ・ラブ』
- 号泣必至!全人類が観るべき映画『野生の島のロズ』
- トランス女性の生きづらさを描いているにもかかわらず、幸せで優しい気持ちになれる素晴らしいドキュメンタリー映画『ウィル&ハーパー』
- 「すべての愛は気色悪い」下ネタ満載の抱腹絶倒ゲイ映画『ディックス!! ザ・ミュージカル』
- 『ボーイフレンド』のダイ(中井大)さんが出演した『日本一の最低男 ※私の家族はニセモノだった』第2話
- 安堂ホセさんの芥川賞受賞作品『DTOPIA』
- これまでにないクオリティの王道ゲイドラマ『あのときの僕らはまだ。』
- まるでゲイカップルのようだと評判と感動を呼んでいる映画『ロボット・ドリームズ』
- 多様な人たちが助け合って暮らす団地を描き、世の中捨てたもんじゃないと思えるほのぼのドラマ『団地のふたり』
- 夜の街に生きる女性たちへの讃歌であり、しっかりクィア映画でもある短編映画『Colors Under the Streetlights』
- シンディ・ローパーがなぜあんなに熱心にゲイを支援してきたかということがよくわかる胸熱ドキュメンタリー映画『シンディ・ローパー:レット・ザ・カナリア・シング』