REVIEW
PrEPについて楽しく学べるポップでセクシーな映画『The PrEP Project』
『The PrEP Project』は、PrEPについて楽しく学べるだけでなく、ゲイセックスを全面的に肯定し、ハッとさせられるようなエピソードやコメントも随所に盛り込まれている素晴らしい短編作品です。ぜひご覧ください

映画『The PrEP Project』は、映画監督・プロデューサーのChris Tipton-Kingさんが、2017年にサンフランシスコで制作したPrEPについての性教育映像作品です。性的にアクティブなゲイ・バイセクシュアル男性を念頭において制作され、ポップでセクシーな雰囲気のなかで楽しくセクシュアルヘルスについて学ぶことができます。「PrEP TOKYO」を運営する「カラフル@はーと」さんが今回、日本語字幕をつけて公開してくれました。
18分くらいの短い映画ですが、また、性教育映像作品ではあるのですが、実に面白い、ハッとさせられるようなエピソードやコメントが凝縮されている、セクシーなシーンも笑えるシーンも盛り込まれた、素晴らしい作品でした。
冒頭、メインMCのエリック(PrEP活動家)が「なぜ自分はコンドームが嫌いか」を率直に語ります。キラキラのパーティ的な紙吹雪が中に入ったコンドームが膨らんでパチンとはじける映像が象徴的です。これだけで、この映画がいかに画期的な作品であるかがわかります。映画の中でも語られていましたが、僕らは(エイズ禍以来)35年間も、コンドームを使え、コンドームを使え、生掘りは危険だ、悪だ、と言われ続けてきましたが、それでもコンドームの常用率は上がらず、米国では毎年5万人もが感染していました(予防の失敗です)。パーティに出かけ、素敵な人と出会い、セックスしよう!となったとき、もしコンドームを家に忘れてきたり、もしコンドームが破れていたり、途中で外れたりしたら…安全でしょうか、PrEPなら、家を出る前に薬を飲んでいればOKです。もちろん、定期的な検査とセットであることなども伝えながら、当初あったPrEPへの偏見を解きほぐしていきます。
「安全だけを求めるなら、誰も人がいない場所に行って、誰にも触れないようにすればいい、でもそれって正気の沙汰じゃないですよね(人それぞれだけどね)」と語るシーンがありました。「1987年にレーガンが「禁欲」を打ち出した。効果があったか。セックスを我慢するのが好きな人がいる?あまりいないよね。セクシュアルヘルスの文脈で禁欲の提案は論外。性欲に理解がない人と話しても、批判・拒絶されていると感じてしまう」と語るシーンや、「医療従事者の多くはムチやロープを使ったりフィスティングなど多種多様なSEXの存在を想定していません」と言って、医師から問診を受けるゲイの方がエッチなコスチュームになっていろんな道具を出して見せるシーンには、思わず快哉を叫びました。この映画は完全に僕らのコミュニティの側に立って、今まで言えなかったようなことを見事に代弁してくれていると感じました。
エリックが若い頃(2004年。U=U以前です)、HIV陽性の方とつきあいはじめたものの、彼のほうが「HIVを感染させてしまうのでは」という不安や恐怖をつのらせるようになり、セックスレスになり、そこから3年半くらい頑張ったけど結局別れてしまった…というエピソードは、胸が痛みました。
アメリカは欧州の国などに比べて10代の望まない妊娠が多く、それは(こちらで紹介したテキサス州の町の福音派の牧師がまさにそうであるように)セックスを“邪悪”なものだとして性教育を避ける文化のせいだ、ということも指摘されていました(日本でも2000年代に性教育バッシングがあり、決して他人事ではありません。まだまだセックスフォビアが根強い社会です)。そういう意味でも、このようにセックスをタブー化せず、オープンに、笑いもまじえながら語る作品には、本当に意味があると感じます。
エリックは最後にこう述べます。「医療を受ける人として、性感染症を防ぐために、自分の性行動のリスクや選択肢、医療リソースへのアクセス方法、そのようなことを理解する必要があります。自由がある人間として」
PrEPについてよく知らない方、懐疑的な方、すでに服用中の方、性教育や性感染症予防政策に携わる方、医療従事者の方など、多くの方にご覧いただきたいです。
※監督さんからのメッセージがPrEP@Tokyoのサイトに掲載されています。あわせてご覧ください。
INDEX
- 同性へのあけすけな欲望と、性愛が命を救う様を描いた映画『ミゼリコルディア』
- アート展レポート:CAMP
- アート展レポート:能村 solo exhibition「Melancholic City」
- 今までになかったゲイのクライム・スリラー映画『FEMME フェム』
- 悩めるマイノリティの救済こそが宗教の本義だと思い出させてくれる名作映画『教皇選挙』
- こんな映画観たことない!エブエブ以来の新鮮な映画体験をもたらすクィア映画『エミリア・ペレス』
- アート展レポート:大塚隆史個展「柔らかい天使たち」
- ベトナムから届いたなかなかに稀有なクィア映画『その花は夜に咲く』
- また一つ、永遠に愛されるミュージカル映画の傑作が誕生しました…『ウィキッド ふたりの魔女』
- ようやく観れます!最高に笑えて泣けるゲイのラブコメ映画『ブラザーズ・ラブ』
- 号泣必至!全人類が観るべき映画『野生の島のロズ』
- トランス女性の生きづらさを描いているにもかかわらず、幸せで優しい気持ちになれる素晴らしいドキュメンタリー映画『ウィル&ハーパー』
- 「すべての愛は気色悪い」下ネタ満載の抱腹絶倒ゲイ映画『ディックス!! ザ・ミュージカル』
- 『ボーイフレンド』のダイ(中井大)さんが出演した『日本一の最低男 ※私の家族はニセモノだった』第2話
- 安堂ホセさんの芥川賞受賞作品『DTOPIA』
- これまでにないクオリティの王道ゲイドラマ『あのときの僕らはまだ。』
- まるでゲイカップルのようだと評判と感動を呼んでいる映画『ロボット・ドリームズ』
- 多様な人たちが助け合って暮らす団地を描き、世の中捨てたもんじゃないと思えるほのぼのドラマ『団地のふたり』
- 夜の街に生きる女性たちへの讃歌であり、しっかりクィア映画でもある短編映画『Colors Under the Streetlights』
- シンディ・ローパーがなぜあんなに熱心にゲイを支援してきたかということがよくわかる胸熱ドキュメンタリー映画『シンディ・ローパー:レット・ザ・カナリア・シング』