REVIEW
夜の街に生きる女性たちへの讃歌であり、しっかりクィア映画でもある短編映画『Colors Under the Streetlights』
イシヅカユウさんが『片袖の魚』に続き、トランス女性の役として主演した短編映画です。痛みや辛さを抱えながら夜の街で生きる女性たちへの讃歌のような作品です

イシヅカユウさんは「パンテーン PRO-V ミセラーシリーズ」や、オンワードの「IIQUAL」の広告のメインビジュアルを務めたモデルであり、『片袖の魚』の主演に抜擢されて俳優としても有名になった方です。『片袖の魚』は東海林毅監督が「トランスジェンダー役はトランスジェンダー当事者の俳優に」との思いでトランス女性俳優を公募し、オーディションでイシヅカユウさんのキャスティングを決めた作品で、理解ある同僚に恵まれ、同じトランス女性の友人もいて(時に周囲の人々との間に言いようのない壁を感じながらも)東京で暮らしていくことができている主人公が、出張で故郷の街に行くことになり、ひさしぶりに、勇気を出して(好意を抱いていた)同級生の男性に連絡を取って会うことになったものの、行ってみるとそこにはクラスの男たちが集まっていて、無遠慮な視線や心ない言葉を浴びて傷つき…というお話でした。トランス女性が直面しがちな生きづらさに寄り添いながら、でも、過度に深刻だったり悲劇のヒロインだったり亡くなったりせず、いまのリアリティを描き、救いもある、主人公の美しさや生き生きとした表情も描く、魅力的な作品でした。
今回の『Colors Under the Streetlights』もイシヅカユウさんが当事者の役として主演した短編映画です。イシヅカユウさんが演じているのはガールズバーのキャストたちを送迎するユリカというドライバーの役。イシヅカさんは最初、「ほかの人にバトンを渡すという意味でも、これは私がやる必要があるのかな?」と考えてお断りしたそうですが、監督と会って話すうちに、脚本の面白さに惹かれ、「いかにもトランスジェンダーっぽい」役ではないと思って引き受けることにしたんだそう(CINRA「イシヅカユウが俳優として目指す表現とは。主演映画『Colors Under the Streetlights』をめぐるフォトインタビュー」より)
<あらすじ>
ガールズバーのキャストたちを乗せ、夜の街を走るドライバーのユリカ。バーカウンターに立つミチルは、今夜も上手く客をあしらっている。カオルは、デート相手の男の車を降り、家に帰るふりをして店に出勤する。スタッフルームに身を潜めるユリカは、そんなミチルやカオルの様子を遠くから見つめていた。そしてその夜、仕事あがりのミチルとユリカが路肩で言葉を交わしていると、巡回していた警察官が二人に事情を聞き始め……。
すごくいい映画でした。映画館で、しみじみと、いい映画を観たなぁと思ったのはひさしぶりかも。短編なので、あっという間でしたが、心に灯がともったような、ふだん歩いてる夜の街がいつもと違う温度に感じられるような、しみじみとした余韻がありました。
イシヅカさんが「いかにもトランスジェンダーっぽい」役ではないと語っていたので、もしかしたら、ほとんど誰もトランスジェンダーだと気づかない、トランスジェンダーじゃなくてもいいような役柄なのではないかと思いながら観たのですが、全然そうじゃなくて、そのことが物語の中心にありましたし、胸が痛みましたし、憤りも覚えました。がっつりクィア映画でした。
同時にこれは、夜の街に生きる女性のやるせなさや、つらい現実(を忘れたいという思い)を描く、言ってみれば「女はつらいよ」な作品であり、そういう女性たち(もちろんユリカも含め)への讃歌なのでした。
イシヅカさんの役は『片袖の魚』のときとはだいぶ違っていて、ちょっと影のある、言葉少ないキャラクターで、どこかミステリアスな印象も受けます。たぶんですが、二度、三度と観ていくと、新たな気づきがあるというか、ユリカがこのシーンではこういう思いでいるんだな、とか、そういうところの見方が変わっていく気がします。深みのある演技です。
クィア女性のドライバーが主人公の物語といえば、橋本治の短編小説「愛の牡丹雪」の主人公であるレズビアンのトラック運転手を思い出す方もいらっしゃるかもしれませんが、ユリカはそういうぶっきらぼうな感じではなく、ジェンダー論的にも、たぶんですが、ドライバーという職業のイメージとしても、新しいキャラクターになっているんじゃないかと思いました。
短編にしては珍しいと思うのですが、セリフが少なめで、ものすごく「間」や「余白」を重視した表現になっていたのも印象的でした。
あと、これは自分自身が喫煙者で、何十年にもわたってたくさんの映画を観てきた人として感じたことですが、こんなに「タバコを吸う」という行為にポジティブな意味が込められた映画を観たのって初めてかも、と思いました。人生、どうしようもなく「やってらんねえ!」と思うこともあるし、泣きたくなるような夜もあるし、クソな世の中の現実を生き抜く人々にとって、タバコはなくてはならないものだったりするし(ドライバーとかお酒飲めないですからね)、ときにはタバコを吸うことを通じて「友情」とか「連帯」が生まれたりもする、そういう(多くの人が実感してきたであろう)リアリティが見事に、これ以上ないくらい素敵に描かれていて、そのことにも感動しました。
テアトル新宿という、靖国通りに面した場所で上映されています。通りを渡れば、まさに映画で描かれたようなガールズバーやたくさんの風俗店がひしめく歌舞伎町です。少し東に行けば二丁目です。そんな映画館で『Colors Under the Streetlights』を観て、いつもとは違った気持ちで夜の街に繰り出してみてもよいのでは?と思います。
Colors Under the Streetlights
2024年/日本/22分/監督・脚本:定谷美海/出演:イシヅカユウ、大森亜璃紗、千國めぐみ、斉藤陽一郎、関口アナン、マギー
12月13日よりテアトル新宿にて公開
INDEX
- アート展レポート:MORIUO EXHIBITION「Loneliness and Joy」
- 同性へのあけすけな欲望と、性愛が命を救う様を描いた映画『ミゼリコルディア』
- アート展レポート:CAMP
- アート展レポート:能村 solo exhibition「Melancholic City」
- 今までになかったゲイのクライム・スリラー映画『FEMME フェム』
- 悩めるマイノリティの救済こそが宗教の本義だと思い出させてくれる名作映画『教皇選挙』
- こんな映画観たことない!エブエブ以来の新鮮な映画体験をもたらすクィア映画『エミリア・ペレス』
- アート展レポート:大塚隆史個展「柔らかい天使たち」
- ベトナムから届いたなかなかに稀有なクィア映画『その花は夜に咲く』
- また一つ、永遠に愛されるミュージカル映画の傑作が誕生しました…『ウィキッド ふたりの魔女』
- ようやく観れます!最高に笑えて泣けるゲイのラブコメ映画『ブラザーズ・ラブ』
- 号泣必至!全人類が観るべき映画『野生の島のロズ』
- トランス女性の生きづらさを描いているにもかかわらず、幸せで優しい気持ちになれる素晴らしいドキュメンタリー映画『ウィル&ハーパー』
- 「すべての愛は気色悪い」下ネタ満載の抱腹絶倒ゲイ映画『ディックス!! ザ・ミュージカル』
- 『ボーイフレンド』のダイ(中井大)さんが出演した『日本一の最低男 ※私の家族はニセモノだった』第2話
- 安堂ホセさんの芥川賞受賞作品『DTOPIA』
- これまでにないクオリティの王道ゲイドラマ『あのときの僕らはまだ。』
- まるでゲイカップルのようだと評判と感動を呼んでいる映画『ロボット・ドリームズ』
- 多様な人たちが助け合って暮らす団地を描き、世の中捨てたもんじゃないと思えるほのぼのドラマ『団地のふたり』
- 夜の街に生きる女性たちへの讃歌であり、しっかりクィア映画でもある短編映画『Colors Under the Streetlights』
SCHEDULE
記事はありません。