REVIEW
レビュー:tpt『プライド』
1950年代と現代、2つの時代を生きるゲイたちと女性、それぞれの時代の苦悩、どちらの時代にも共通する思い——新時代のゲイ演劇がtptという実力派劇団によって見事に日本初演されました。レビューをお届けします。

こちらのニュースでもお伝えしたように、『エンジェルス・イン・アメリカ』や『蜘蛛女のキス』、『BENT』といったゲイ演劇を上演してきたtptが、15日から『プライド』という作品を上演しています。さっそくこの舞台を観てきましたので、レビューをお届けしたいと思います。
観終わっての率直な感想は、「こんなにゲイゲイしい芝居が上演されるなんて…しかも現代を生きるゲイの姿がリアルに描かれていてスゴイ」「途中、本当に痛々しいシーンもあったけど、ラストシーンは希望を感じさせてよかった」「何とも濃密にして複雑で…深い芝居だった」という感じでした。役者さんの演技が素晴らしく、本当に丁寧に作られた一流の舞台で、2時間45分があっという間に感じました。
『プライド』は、1950年代と現代という2つの時代を生きるオリヴァー、フィリップ、シルヴィアの3人の姿を交互に描きだしています。
1950年代、シルヴィアの仕事の上司であるオリヴァーが家を訪問しますが、フィリップとオリヴァーの間の「何か」をシルヴィアは感じ取ります。その予感は的中で、二人はお互いに惹かれ合い、シルヴィアのいない間に逢瀬を重ねます。しかし、フィリップは男性を愛してしまった自分を受け容れることができず…。
そして2008年(現代)、オリヴァーとフィリップは1年半のつきあいに終止符を打ち、別れたばかりです。オリヴァーが誰彼かまわずハッテンし過ぎるため、フィリップがついていけなくなったのです。オリヴァーの親友であるシルヴィアは、ゲイプライドの日に二人を誘います…
大まかに言うとこういうストーリーで、両方の時代が交互に展開されていきます。セリフの言い回しもかなり現代的ですし、コミカルなシーンもあれば、「一般の観客には刺激が強すぎるんじゃ…」と思うようなゲイセックスについての赤裸々なセリフもあります。

しかし、この作品は、単純に50年代と現代の対比によって「今はなんと恵まれた時代なんだろう」と思わせておしまい、では全くありません。今は今で、やはりいろんな壁が、問題があり…僕らが生きている今この時代のゲイのリアリティを浮かび上がらせています。そこが新しいところです。原作のアレクシ・ケイ・キャンベルは、この現代に生きる障壁を「市場原理が支配する社会、その一員になるために自身のコアな欲求に誠実でいることをやめなければならない社会、あらゆるものが交換可能だと、そしてあらゆることが商取引だと唱えられている社会」と語っています。「もしかしすると後者(現代)は、前者(1950年代)に対するレスポンスなのかもしれません——暗黙のものは露骨になり、隠れていたものがあからさまになり、秘められていたものがけたたたましいものになるのです」
どちらの時代のオリヴァー、どちらの時代のフィリップも、それぞれにいらだちや苦悩を抱えています。しかし、「どうすれば幸せになれるのか(愛は可能か)」という問いと格闘し、自分に正直に生きようとする姿は共通です。「ゲイにとって幸せとは何か」をめぐる葛藤は、2つの時代に限らず、永遠のテーマなのかもしれない、と思いました。それは、生きる国が異なる僕らにとっても同じことなのです。
それから、オリヴァーとフィリップという「運命の恋人」の間には常にシルヴィアという女性がいるのですが、彼女の存在が実はものすごく象徴的な意味を持ち、重要な役割を担っている気がしました。シルヴィアは、単に夫を寝取られた妻というだけでなく、ゲイ好きな女性(Fag Hag/おこげ)というわけでもなく、もっと…女神のような存在かもしれない(50年代、オリヴァーがギリシャで「デルポイの神託」を聞いたというエピソードを披露する場面があります)、僕らゲイは二人だけでうまくやってくことは難しく、彼女のような存在を必要としているのかもしれない…と感じました。
ともかく、濃密で、複雑で、深い…たぶん上演がとても難しい芝居だったと思うのですが、さすがはtpt、見事に舞台化していました。興味がある方はぜひ、ご覧になってみてください。
tpt『プライド』
日程:12月15日〜25日
会場;d-倉庫(東京都荒川区東日暮里6-19-7-2F 日暮里駅南口より徒歩7分)
料金:全席指定4,500円、25歳以下&65歳以上(tpt電話予約&当日券のみ)3,000円
作:アレクシ・ケイ・キャンベル
訳:広田敦郎
演出:小川絵梨子
出演:馬渕英俚可、須賀貴匡、山口馬木也、谷田歩
INDEX
- 恋に翻弄されるゲイの愚かで滑稽で愛すべき姿態をオゾン流にキャムプに描いた大傑作メロドラマ『苦い涙』
- ドリアン・ロロブリジーダさん主演の素敵な短編映画『ストレンジ』
- クラシックの世界のリアルを描いた登場人物がクィアだらけの映画『TAR/ター』
- 僕らはこんな漫画をずっと読みたかったんだ…田亀源五郎『魚と水』単行本
- PrEPについて楽しく学べるポップでセクシーな映画『The PrEP Project』
- ゲイカップルが世界の運命を決める――M.ナイト・シャマランの最新作『ノック 終末の訪問者』
- レポート:『OUT IN JAPAN 2023 Spring 写真展 by LESLIE KEE』『アキラ・ザ・ハスラー 「Here’s Your Playground」』
- 高校生のひと夏の恋と成長を描いた青春ドラマにして最高のクィア・コメディ映画『あの夏のアダム』
- 中国で男娼として生きる主人公やその周囲の若者たちの群像をせつなく美しく描いた映画『マネーボーイズ』
- 50代以上のゲイの方たちの食事会の様子を通じて人生を映し出した映画『変わるまで、生きる』
- これまで見捨てられがちだった人々をも包み込んで慈しむような素晴らしいゲイ映画『老ナルキソス』
- 驚くべき魂を持った人間の崇高な最期を描いた映画『ザ・ホエール』
- ゲイと女性2人の美大同級生たちの人生模様を料理とともに描くドラマ『かしましめし』
- ゲイである父、娘たち、元彼の人間模様を描き、人間の「尊厳」や「愛」を問う映画『すべてうまくいきますように』
- レビュー:リン・モンホワン『同棲時間』公演記録映像上映+アフタートーク
- レビュー:リン・モンホワン『赤い風船』『アメリカ時間』
- 大興奮!大傑作!本当に面白いクィアSFアクションムービー『エブリシング・エブリウェア・オール・アット・ワンス』
- 実にポップでインテレクチュアルでエモーショナルで画期的な『極私的梅毒展』@akta
- 女性と同性愛者を抑圧し、ペストで死ぬ人々を見殺しにする腐敗した権力者への叛逆を描いた映画『ベネデッタ』
- トランスジェンダーへの偏見や差別に立ち向かうために読んでおきたい本:『トランスジェンダー問題: 議論は正義のために』
SCHEDULE
- 06.10SURF632
- 06.11はままつレインボープライド
- 06.111.2.じゅん子/おーいし 生誕祭