REVIEW
ゲイ感涙!な海外ドラマ『Glee』
『ハイスクール・ミュージカル』の合唱版(FOX版)と言われ、全米で大ヒット中のミュージカル・ドラマ『Glee』。歌とダンスのシーンだけでなく、ストーリーも素晴らしく、ゲイが喜ぶ要素が「これでもか!」と詰め込まれたゲイ必見(感涙)なプレミアムドラマです。


全米で話題沸騰中(シーズン3まで制作決定!)、日本でも高視聴率をマーク中という海外ミュージカルドラマ『Glee』。ヴィクトリア・ベッカム、ジェニファー・ロペス、スーザン・ボイルらの出演が噂され、マドンナやガガのフィーチャリングをうらやましく思ったブリトニーが「自分の曲も使って」と語ったり、一種の社会現象を起こしている、なんともゴージャスなドラマです。
そして、先日見事にGLAADメディア賞も受賞したように、ゲイにとって見逃せないドラマでもあるのです。

舞台はオハイオ(田舎)の高校。かつては輝いていたものの、今や衰弱し、廃部寸前となっていたグリークラブを、栄光当時のグリークラブの花形シンガーであった熱血教師のウィルが、立て直そうと決意。新入部員を募集して入ってきたのは、いじめられっ子の女の子、ゲイ、太った黒人の女の子、アジア系の女の子、車いすの生徒など、いわゆるイケてないメンバー。そんな中、アメフト部の花形クォーターバックであるフィンを無理やり入部させることに成功し、地区大会優勝に向けて練習に励みます。
ドラマ内で使われる歌は、昔流行った懐かしのヒット曲からミュージカルのスタンダードナンバーまでもりだくさん。アメフト部員がビヨンセの『Single Ladies』を歌って踊るシーンは抱腹絶倒。次から次に知ってる曲が歌われているのが心地よく、思わずサントラを買いたくなります。

このドラマで僕ら的に超重要なキャラクターがゲイのカートです。アレキサンダー・マックィーンがデザインしたふわふわのセーターを着て見事な高音を響かせるカートは、グリークラブのディーバ、レイチェルに対抗したり、男らしさを要求する父親との間の葛藤に悩んだりします。
カート役を演じている19歳の個性派俳優クリス・コルファーは、ゲイ雑誌『Advocate』のインタビューで自身もゲイであることをカミングアウトしています。
この『Glee』、第13話まで放送されてきましたが、これまでの中で最も素晴らしかった第9話のエピソードの一部をご紹介してみたいと思います。

ゲイのカートは、葛藤しながらも父親にカミングアウトし、受け入れてもらうことができました。が、父親は「お前の息子はホモだ」といういやがらせの電話を受けていました。
カートは、ミュージカル『Wicked』の歌が地区大会の候補曲になったのを知り、「僕のほうがソロをうまく歌える」とレイチェルに挑戦状をつきつけます。父親は「なぜ女性でなければならないのか、差別じゃないのか」と学校に乗り込みます。結果、部内でオーディションが行われることになります。勝負はイーブンでしたが、カートは、最後の最後に高音を外し、負けてしまいます。「わざと負けたんだ」とカートは父親に言います。「僕は5歳の頃にゲイだと自覚し、強くなった。でも、父さんが匿名の電話に傷ついたりするのを見てられない。僕が人前で歌えば、きっと父さんはもっといやがらせを受けるよ」。父親は「母さんそっくりだな…。カート、タイヤ交換を手伝ってくれ」。カートは「着替えて来る。この服、アレクサンダー・マックイーンなんだ」
一方、鬼コーチのスーは、チアリーディング部にダウン症の女生徒を入部させます。シュースターは「絶対、何か裏がある」と訝しみます。スーはダウン症の女生徒を「他の生徒と同じように」特訓し、それはシュースターから「いじめ」だと言われますが、彼女は笑顔でした。なぜスーがそんなに彼女の面倒を見るのか…その理由は、あまりにも意外なことでした…
FOXの『Glee』は現在、第14話の公開待ちで、これまでのエピソードを連続放送している最中です。30日の日曜日には「イッキ見サンデー」と題して第7話~第13話をまとめてお送りします。FOXを視聴できる方はぜひ、エアチェックしてみてください。
![]()
『Glee』イッキ見サンデー
5月30日(日)14:00〜19:30 第7話~第13話を放送
INDEX
- アート展レポート:ジルとジョナ
- 一人のゲイの「虎語り」――性的マイノリティの視点から振り返る『虎に翼』
- アート展レポート:西瓜姉妹@六本木アートナイト
- ラベンダー狩りからエイズ禍まで…激動の時代の中で愛し合ったゲイたちを描いたドラマ『フェロー・トラベラーズ』
- 女性やクィアのために戦い、極悪人に正義の鉄槌を下すヒーローに快哉を叫びたくなる映画『モンキーマン』
- アート展レポート「MASURAO GIGA -益荒男戯画展-」
- アート展レポート:THE ART OF OSO ORO -A GALLERY SHOW CELEBRATING 15 YEARS OF GLOBAL BEAR ART
- 1970年代のブラジルに突如誕生したクィアでキャムプなギャング映画『デビルクイーン』
- こんなに笑えて泣ける映画、今まであったでしょうか…大傑作青春クィアムービー「台北アフタースクール」
- 最高にロマンチックでセクシーでドラマチックで切ないゲイ映画『ニュー・オリンポスで』
- 時代に翻弄されながら人々を楽しませてきたクィアコメディアンたちのドキュメンタリー 映画『アウトスタンディング:コメディ・レボリューション』
- トランスやDSDの人たちの包摂について考えるために今こそ読みたい『スポーツとLGBTQ+』
- 夢のイケオジが共演した素晴らしくエモいクィア西部劇映画『ストレンジ・ウェイ・オブ・ライフ』
- アート展レポート:Tom of Finland「FORTY YEARS OF PRIDE」
- Netflixで配信中の日本初の男性どうしの恋愛リアリティ番組『ボーイフレンド』が素晴らしい
- ストーンウォール以前にゲイとして生き、歴史に残る偉業を成し遂げた人物の伝記映画『ラスティン:ワシントンの「あの日」を作った男』
- アート展レポート:第七回美男画展
- アート展レポート:父親的錄影帶|Father’s Videotapes
- 誰にも言えず、誰ともつながらずに生きてきた長谷さんの人生を描いたドキュメンタリー映画『94歳のゲイ』
- 若い時にエイズ禍の時代を過ごしたゲイの心の傷を癒しながら魂の救済としての愛を描いた名作映画『異人たち』
SCHEDULE
- 03.22ノーパンスウェットナイト 55本目
- 03.22Mirror Ball