REVIEW
職場のLGBT差別で泣き寝入りしないために…わかりやすすぎるSOGIハラ解説新書『LGBTとハラスメント』
企業にSOGIハラ・アウティング防止が義務づけられたことに伴い、具体的に何がSOGIハラに該当しうるのか、どうすべきなのかを企業向けに解説した新書です。会社員や地方公務員のゲイの方も、知っておいたほうがよい内容です。

SOGIハラ・アウティング防止策を措置義務とするパワハラ防止法が施行されましたのニュースでもお伝えしたように、今年の6月から(中小企業は2022年4月から)施行されたパワハラ防止法に盛り込まれたSOGIハラ・アウティングについての解説本です。職場でのLGBT差別について、具体的にどういうことがSOGIハラに該当しうるのかということを把握しておくと、職場で何かあったとき、泣き寝入りせずに被害を訴えたり、身を守るような方策をとることもできると思いますので、ぜひ、お読みいただければと思います。(後藤純一)
「アウティング」はたぶんご存じの方も多いと思いますが、「SOGIハラ」という言葉にはあまり馴染みがないかもしれません。新しいハラスメントの一つだよね、とか、LGBTに関係あるとはわかっているけど、具体的に何かと聞かれると答えられないかも…という方もいらっしゃるのではないかと思います。
ぼくらゲイは、これまでずっと、職場で執拗に「彼女いないの?」「どういう女性がタイプなの?」と聞かれたり、「ずっと独り身です」と言えば(手の甲を反対の頬に当てながら)「もしかしてそっち系?」とからかわれたり、直接言われなくても陰で「あの人、ホモらしいよ」などと噂されたり、同僚や先輩にガールズバーやフーゾクに連れて行かれたり、などの苦痛に直面しがちだったと思います。もし職場でゲイだとバレたら、あからさまに気持ち悪がられたり、針のむしろ状態になったり…なかにはうつなどの精神疾患を患ったり、会社を辞めざるをえなくなった方もいます。そういったことを、性的指向(Sexual Orientation)性自認(Gender Identity)に関するハラスメント=SOGIハラと呼ぶようになり、パワハラ防止法で全ての企業に防止策を講じることが義務づけられたのです。つまり、今まで「世の中ってこういうものだよね…」「イヤだけど、自分の力では変えられないや…」とあきらめていた職場でのLGBT差別や、ゲイをバカにする発言が、晴れて、公に、法的に、ダメですよ、ということになったのです。
パワハラ防止法にはSOGIハラだけでなくアウティングのことも明文化されました。信頼できる同僚や上司に勇気を出してカミングアウトした結果、いつの間にか職場中に広まっていたり、パートの方にも疎まれるように…というような悲劇が、今後は少なくなっていくことでしょう。
あらゆる企業(および地方自治体)は、LGBTの従業員を(たとえカミングアウトしている人が誰もいなくても)尊重し、SOGIハラやアウティングが起こらないような施策(社内規定での明文化、研修、相談窓口の設置など)に取り組まなくてはいけなくなりました。
ただ、パワハラ防止法は、SOGIハラやアウティング自体を罰するのではなく、防止策に取り組むことを義務づける法律です(取り組まずに放置していると、都道府県から勧告を受けたり、企業名を公表という措置が取られます)。そして、法律(厚労省が策定した指針)で示されたSOGIハラやアウティングの例示はほんの少ししかないため、具体的にどのようなケースがSOGIハラに該当するのか、については、専門家による解説が待たれるところとなっていました。その、会社が取り組むべき事柄(想定されるケース)や考え方を、ストレートの人がよくやりがちな勘違いのパターン(あるある)などと一緒に、わかりやすく、過不足なく解説したのが、この本です。
企業向けに書かれた本ではありますが、どなたが読んでもわかるようになっていますし、ぼくらの側も、法律がどういうふうになっているのか、具体的にどういうケースがSOGIハラに該当しうるのか、企業はどんな対応を求められているのか、なぜストレートの人たちは軽々しくアウティングしてしまうのか、何を勘違いしがちなのか、といったことを押さえておくと、いろいろ役に立つことがあると思います。
これまでは「恋愛は男女でするもの」「結婚・子育てして一人前」といった異性愛主義(へテロセクシズム)や、「同性愛キモい」「うちの職場にホモはいない」といった同性愛嫌悪(ホモフォビア)が当たり前のように幅を利かせていたのが、法律でダメということになったわけですから、今までゲイだとバレたらどうしようとビクビクしていたり、何か理不尽な目に遭っても仕方がないとあきらめるしかなかったのが、これからはきっと、堂々としていられる、大丈夫だと思える、そういうふうに変わっていきます。この本を読んでいただけると、きっといろんなことがクリアになって、自信につながると思います。
今後もし、職場で「ホモネタつらい」「なんか知らないうちに噂が広まってる…」というような出来事があったとき、ぜひこの本をひもといてみてください。「これってSOGIハラだよね」「アウティングじゃん」と確信を持てれば、自信につながります。それは法律違反ですよ、とも言えますし、たとえその場で言い返せなくても、今後あらゆる職場に設置されるはずの相談窓口に申し入れを行うこともできます(もちろんプライバシーも尊重されますし、あとで加害者が恨みに思って報復するようなことも禁止されています。相談員は必ずLGBT研修を受けて、きちんと対応できる人材が相談に当たるはずです)。そのような窓口がまだない会社でも、こちらの方のように、必ず相談する先や支援してくれる人が見つかるはずです。
「LGBTとハラスメント」は、かれこれ5年くらい、LGBTがどんなことに困っているかという実例を集め、リスト化したり、差別禁止法の制定を求めて運動してきた「LGBT法連合会」の事務局長で、パワハラ防止法にどのようにSOGIハラやアウティングのことを盛り込むべきかという審議に際してもアドバイザーとして活躍してきた神谷悠一さん、Yahoo!やハフィントンポストの記事でも有名な一般社団法人fairの松岡宗嗣さんが書いた本です。
神谷さんは1985年生まれ、松岡さんは1994年生まれということで、若いながらも、世の中を変えていっている、スゴい方たちです。1970年代に大塚隆史さんが始め、南定四郎さんや伏見憲明さんやアカーの方たちや先日の伊藤さん&簗瀬さんも携わってきた「ゲイの社会的地位の向上のための活動」の歴史の流れにおける次世代のホープ、今最もアクティブに貢献している方たちです。
LGBTとハラスメント(集英社新書)
著者:神谷悠一、松岡宗嗣
INDEX
- アート展レポート:『Home Pleasure|居家娛樂』 MANBO KEY SOLO EXHIBITION
- アート展レポート:Queer Art Exhibition 2025
- アート展レポート:THE ART OF JIRAIYA-ARTWORKS1998-2025 児雷也の世界展
- “はみだし者”を描くまなざしの優しさが胸を打つフランソワ・オゾンの最新作『秋が来るとき』
- すべての輝けないLGBTQに贈るホロ苦青春漫画の名作『佐々田は友達』
- アート展レポート:ノー・バウンダリーズ
- 御涙頂戴でもなく世間に媚びてもいない新世代のトランスコミック爆誕!『となりのとらんす少女ちゃん』
- アメリカ人とミックスルーツの若者のアイデンティティ探しや孤独感、そしてロマンスを描いた本格長編映画『Aichaku(愛着)』
- 米国の保守的な州で闘い、コミュニティから愛されるトランス女性議員を追った短編ドキュメンタリー『議席番号31』
- エキゾチックで衝撃的なイケオジと美青年のラブロマンス映画『クィア QUEER』
- アート展レポート:浦丸真太郎 個展「受粉」
- ドリアン・ロロブリジーダさんがゲスト出演したドラマ『人事の人見』第4話
- 『グレイテスト・ショーマン』の“ひげのマダム”のモデルとなった実在の女性を描いた映画『ロザリー』
- アート展レポート:藤元敬二写真展「equals zero」
- 長年劇場未公開だったグレッグ・アラキの『ミステリアス・スキン』がついに公開!
- アート展レポート:MORIUO EXHIBITION「Loneliness and Joy」
- 同性へのあけすけな欲望と、性愛が命を救う様を描いた映画『ミゼリコルディア』
- アート展レポート:CAMP
- アート展レポート:能村 solo exhibition「Melancholic City」
- 今までになかったゲイのクライム・スリラー映画『FEMME フェム』