REVIEW
文藝賞受賞、芥川賞候補の注目作――ブラックミックスのゲイたちによる復讐を描いた小説『ジャクソンひとり』
人種とセクシュアリティというインターセクショナルな差別を経験してきた男の子たちによる復讐の物語。これまでに読んだことのないような小説になっています。

アフリカのどこかと日本のハーフで、昔モデルやってて、ゲイらしい――職場でそう噂されるジャクソンが主人公の小説『ジャクソンひとり』。2022年、第59回文藝賞を受賞し、芥川賞にもノミネートされています。人種とセクシュアリティというインターセクショナルな差別の経験がリアルに描かれているだけでなく、そうした差別に直面してきた男の子たちによる復讐の物語でもあり、これまでに読んだことのないような小説になっています。
<あらすじ>
「実際に生きてるってこと。盗用したポルノごっこじゃなくて」
アフリカのどこかと日本のハーフで、昔モデルやってて、ゲイらしい――。
スポーツブランドのスタッフ専用ジムで整体師をするジャクソンについての噂。
ある日、彼のTシャツから偶然QRコードが読み取られ、そこにはブラックミックスの男が裸で磔にされた姿が映されていた。
誰もが一目で男をジャクソンだと判断し、本人が否定しても信じない。
仕方なく独自の調査を始めたジャクソンは、動画の男は自分だと主張する3人の男に出会い――。
これまでに読んだどんな小説とも違っていました。
主人公(をはじめとする登場人物)は「ココアを混ぜたような肌」(ブラックミックス)のゲイの若者。描かれるロケーションはスポーツジム、高級ホテル、湾岸のクラブ(ageHaを想定?)…実に東京だし、ある意味、ゲイチックです。そして、リアリティ番組を観ているところとか、自転車で通勤してるところとか、クラブに行くところとか、服装とか、日常生活のディテールも実にイマドキだし、ある意味、ゲイチックです。でも、そうしたバイブスや空気感を「オシャレさ」として楽しむような小説ではありません。もっとエグくて、残酷で、一方で、透徹した知性やタフな行動力も感じさせるような作品です。
これはゲイ小説なのだろうか…と考えました。主人公のジャクソンをはじめ4人ものゲイの男の子が登場する、彼らが主役の小説であることは確かだと思うのですが、だとしてもそれは「まったく新しい」ゲイ小説だと感じました。ゲイであること自体は異常でも倒錯でもない、というのは当然ですし、ゲイの登場人物がステレオタイプな描かれ方をしていない(バラエティ番組や以前の映画に描かれたようなオネエじゃない)、今のゲイそのものなしゃべり方やライフスタイルであるというところもよいと思います。一抹の屈折というか、内なるホモフォビアを感じさせるシーンもあったりします(それ自体もリアルです)。でも、セクシュアリティのことよりも何よりも、これはミックス・ルーツの人々への差別を告発し、怒りを表現した作品だと感じました(レイシャル・プロファイリングなど、日々直面する理不尽な事柄が克明に描かれています)。自分自身の肌の色について特に何も違和を覚えずに生きてきた人間として、日本に暮らすブラックミックスの男性が直面する様々な現実についての描写を読んで、気づかされ、反省させられる部分が多々ありました。そして、そういう肌の色でありなおかつゲイであることというインターセクショナルな経験の、新鮮なインパクトに圧倒されます。差別をめぐる実に用意周到で考え抜かれた表現がところどころに描かれ、唸らせます。
エイジという上司が出てきます。主人公のジャクソンを気に入り、採用してくれた人で、ジャクソンの味方…のはずだったのですが、ジャクソンが肌の色についての差別的な言動を受けたり、セクシュアリティについて取り沙汰されたりということを人事部に度々報告していたことに対して、次第に態度を変えていきます。本当は差別するような人じゃないような人が、差別を受けていると声を上げ続ける人の行為に対して不快感のようなものを感じ、差別者の側に回りはじめる心理的な推移がリアルに描かれていて、実に興味深かったです。
ストーリーにはあまり触れませんが、これは復讐の物語です。エキサイティングな展開ですが、筆致はあくまでもドライでクール(音楽でたとえると、アッパーなHOUSEではなく、ダウナー系なHIP HOPのような)。ジャクソンが出会う同じように「ココアを混ぜたような肌」の持ち主である男の子たちが集うシーンはどこかほのぼのとして温かみも感じさせますが、静かな怒りが通奏低音のように流れています。
作者・安堂ホセさんへのインタビューであるハフポスト「「多様性について考えてくれただけでありがたい」とは思わない。『ジャクソンひとり』の“復讐”が意味するもの【芥川賞候補作】」が、このスゴい小説を描いた安堂ホセさんってどんな人なんだろう?という関心にとてもよく応えてくれる良記事だと思います。安堂さんがどういうことをどのように描きたかったのか、逆に、どういうことを描きたくなかったのか、といったことが実によくわかりますし、このインタビューを読むと、きっと『ジャクソンひとり』を読まずにはいられなくなるのではないかと思えます。
芥川賞の発表は1月19日です。受賞するといいですね!
(文:後藤純一)
ジャクソンひとり
著:安堂ホセ/刊:河出書房新社
INDEX
- ドリアン・ロロブリジーダさん主演の素敵な短編映画『ストレンジ』
- クラシックの世界のリアルを描いた登場人物がクィアだらけの映画『TAR/ター』
- 僕らはこんな漫画をずっと読みたかったんだ…田亀源五郎『魚と水』単行本
- PrEPについて楽しく学べるポップでセクシーな映画『The PrEP Project』
- ゲイカップルが世界の運命を決める――M.ナイト・シャマランの最新作『ノック 終末の訪問者』
- レポート:『OUT IN JAPAN 2023 Spring 写真展 by LESLIE KEE』『アキラ・ザ・ハスラー 「Here’s Your Playground」』
- 高校生のひと夏の恋と成長を描いた青春ドラマにして最高のクィア・コメディ映画『あの夏のアダム』
- 中国で男娼として生きる主人公やその周囲の若者たちの群像をせつなく美しく描いた映画『マネーボーイズ』
- 50代以上のゲイの方たちの食事会の様子を通じて人生を映し出した映画『変わるまで、生きる』
- これまで見捨てられがちだった人々をも包み込んで慈しむような素晴らしいゲイ映画『老ナルキソス』
- 驚くべき魂を持った人間の崇高な最期を描いた映画『ザ・ホエール』
- ゲイと女性2人の美大同級生たちの人生模様を料理とともに描くドラマ『かしましめし』
- ゲイである父、娘たち、元彼の人間模様を描き、人間の「尊厳」や「愛」を問う映画『すべてうまくいきますように』
- レビュー:リン・モンホワン『同棲時間』公演記録映像上映+アフタートーク
- レビュー:リン・モンホワン『赤い風船』『アメリカ時間』
- 大興奮!大傑作!本当に面白いクィアSFアクションムービー『エブリシング・エブリウェア・オール・アット・ワンス』
- 実にポップでインテレクチュアルでエモーショナルで画期的な『極私的梅毒展』@akta
- 女性と同性愛者を抑圧し、ペストで死ぬ人々を見殺しにする腐敗した権力者への叛逆を描いた映画『ベネデッタ』
- トランスジェンダーへの偏見や差別に立ち向かうために読んでおきたい本:『トランスジェンダー問題: 議論は正義のために』
- 『痛快!明石家電視台』ドラァグクイーン大集合SP
SCHEDULE
- 06.02KNOCK OUT -JAPANESE ROCK DANCE PARTY-
- 06.02↑Sound↓←Select→
- 06.03名古屋レインボープライド
- 06.03ノーパンスウェットナイト50本目
- 06.03BEAR-TRAINプレパーティ 熊列車 特別急行