REVIEW
トランスジェンダーへの偏見や差別に立ち向かうために読んでおきたい本:『トランスジェンダー問題: 議論は正義のために』
「女装した男が女風呂に入ってくる」などというヘイトスピーチが増加しているなか、ゲイであるぼくらもトランスジェンダーへの誤解やデマに対してきちんと対抗できるようにておくことが大切ではないかと思います。この本がそのための最適な一冊です。ぜひ読んでみてください。
昨今、自治体でLGBTQ差別禁止を謳う条例を作ろうとすると(国がLGBTQへの差別は許されないとする法を作ろうとすると)、一部の悪意を持ったトランスヘイターたちが「女装した男が女風呂に入ってくる」などといって抗議する事例が起きています。女性のなかにもこの差別主義者たちのデマを信じ、一緒になってトランスジェンダーを攻撃する人たちもいて、非常に深刻です。
この本は、客観的な事実に基づき、トランスジェンダーが置かれている状況を記述し、議論のベースとすることを企図した画期的な著作です。どんどんひどくなっているバッシングからトランスジェンダーの方たちを守るためにも、ぜひ読んでみてください。
英国のトランス女性の活動家、ショーン・フェイが著した『トランスジェンダー問題: 議論は正義のために』は、自伝や研究書ではなく、客観的な事実に基づき、トランスジェンダー(ノンバイナリーやジェンダーノンコンフォーミングの人たちを含む)が置かれている状況を記述し、議論のベースとすることを企図した画期的な本です。発刊からわずか1年で日本語訳が出版されたのは、自身も当事者である研究者の高井ゆと里さん(群馬大学准教授)の熱意のおかげです。取り上げられている事例は英国が中心ですが、これまでトランスの人々がいかに当事者の実態を顧みない排除ありきの言説に攻撃され、悲惨な現実を生きてきたかということが事細かく記述されていて、胸が苦しくなるとともに、なぜこのようにトランスジェンダーがバッシングの対象とされるのかということの本質にも迫る、政治社会学的なパースペクティブも光る著作です。翻って、トランスジェンダーを守り、支援し、その人権を保障していくためにどういうことが必要なのかということも実によくわかります。
なぜこの本が「いま最も読まれるべき本」なのかというと、この本で描かれている英国の悲惨な状況は、日本のトランスジェンダーが置かれている現状を想起させるものがあり、この本で論じられているトランスジェンダー・イシュー(社会的課題)の根本的な部分は日本にも当てはまるからです。
日本も制度的に非常に後進的で(子なし要件があるのは日本だけ)、この本でも不妊手術を課している国の代表として日本が挙げられているくらい、国際社会から厳しい目で見られていて、それだけでも問題なのに、2018年、お茶の水女子大がトランス女子学生の受け入れを発表して以降、にわかに差別・排除言説がインターネット空間にあふれるようになり、当事者への攻撃やバッシングが激化し、その生きづらさが深刻になってきています。2021年に初開催された東京トランスマーチのエンディングで共同代表の浅沼さんが、自死した友人に思いを馳せ、涙ぐみながら「生き延びて、また来年この場で会いましょう」とスピーチし、また、先日初開催された「トランスジェンダー国会」でも、浅沼さんが「コロナ禍での経済的困窮に加え、トランスジェンダーに対する誤った情報に基づく差別的な言説も増えています。トランスジェンダーが生きやすい社会になるよう、当事者の声を聞いてほしい」と語っていたように、当事者の方たちは命にかかわるほどの深刻な困難に直面しているにもかかわらず、その実情を見ずに、あたかもシスジェンダーの人々を脅かす存在であるかのようにみなして排除を主張する声が高まっている現実があります。こうした状況を変え、トランスジェンダーの人々が生きていける社会にするために、これまでトランスジェンダーの人々が歴史的・社会的にどのような扱いを受けてきたかという事実を知り、なぜ差別や排除の対象とされてきたのかということの本質を捉え、議論していくことが大事です。これは私たちLGBTQ+Allyコミュニティにとって喫緊の課題だと言えます。
以前、『ハリポタ』作者J.K.ローリングのトランスジェンダー差別発言に対し、映画に主演したダニエル・ラドクリフらがトランスジェンダーを擁護する声明を発表というニュースの中でTERF(trans-exclusionary radical feminist=トランスジェンダーを排除するラディカル・フェミニスト)という言葉をご紹介しました。一部のフェミニストたちは、”生物学的性別が男性である”としてトランス女性を認めず、そうした人たちが女性のスペースに入り込むことを拒絶し、LGBTQコミュニティを分断してきました。まるで”性犯罪者”であるかのような扱いをする差別的な人々がでっち上げる「問題」ではなく、当事者がどんな経験をしてきたか、どんな厳しい現実を強いられてきたかという実態に基づく本当の「問題」こそを見なくてはいけません。
ハンガリーのオルバーン政権は2020年、法的性別変更を禁止するという非人道的な政策をゴリ押しして非難を浴びました。この本では「オルバーン率いるフィデス党がそうしたように、セックスとジェンダーの厳格で変更不可能な定義を押し付けることで、トランスの人々というまさにその概念を攻撃することは、全体主義的なイデオロギーを報じる国民政府によって繰り返されてきた所業の、最新の実例である」と指摘されています。「結局、トランスの人々を攻撃することは、1933年にナチスの青年団によってマグヌス・ヒルシュフェルトの性科学研究所※1が破壊されて以来、ファシスト的な実践の一部であり続けてきたのである」(第5章「国家」より)
誰が(どのような政治体制が)トランスジェンダーを弾圧してきたのかということの一端が実によく示されています。
※1:マグヌス・ヒルシュフェルトは19世紀末にドイツの刑法175条(同性間の性行為を罰する規定)の廃止を目指して科学人道委員会を結成、世界初のLGBTQ権利擁護機関「性科学研究所」をベルリンに設立しました。世界で初めて性別適合手術を行なった人物でもあります。「マグヌス・ヒルシュフェルトこそが、人とは違ったセクシュアルアイデンティティやジェンダーアイデンティティを持つ人々を肯定することを支持した最初の人物であった」(第2章「正しい身体、間違った身体」より)
セックスワーク、国家の暴力(警察や刑務所、移民収容施設など)にそれぞれ1章ずつが割かれているところも重要です。
日本の研修や勉強会でセックスワーカーや刑務所に収監された方の人権について話されることはあまりないかもしれませんが、トランスジェンダーにとっては切っても切り離せない問題です。ドラマ『POSE』でも描かれているように、世間のトランスフォビアゆえに一般の企業に勤めることが困難な有色人種のトランス女性の多くは、生きていくためにセックスワークをせざるをえませんでした(マーシャ・P・ジョンソンと並ぶストーンウォールの功労者、シルヴィア・リヴェラもトランスのセックスワーカーでした。『POSE』のディレクターも務めているジャネット・モックもセックスワーカーだったことをカムアウトしています)。多くの国で売春は違法とされているため、セックスワーカーのトランス女性たちが逮捕されることもあり、しかしID上は男性のままで男性の刑務所に入れられることも多く、性犯罪のターゲットになり…といった悲惨な現実があります。これを機に、セックスワークについてよく知り、考え、行動を起こしていただければ幸いです。
(なお、国家の暴力に関して言うと、日本でも、刑務所に収監されたトランス女性がホルモン治療を認められず、裁判を起こしたり(詳細はこちら)、東京入管でトランス女性の方が懲罰房に入れられ、ホルモン治療も禁じられ…という非人道的な扱いを受けた事例があります(詳細はこちら)。決して遠い国の話ではありません)
すべてのトランスジェンダーが等し並に抑圧されているわけではなく、メディアでスター的な扱いをされている方もいれば、生活に困窮している方もいます。白人の裕福なトランス女性は美容にお金を注ぎ込み、より女性らしい見た目を獲得して(「パス」して)世間に受け入れられ、よりよい仕事を得ることも可能ですが、有色人種のトランス女性は(『POSE』に描かれているように)そもそも会社に就職することすら困難ですから、性別移行も思うようにできず…という人種や階級と交差するインターセクショナリティの問題もあります。「スーツを着た人たち」がやってきて、より自身の「口にあう」当事者の話を聞いて、運動を乗っ取っていく、その結果、”品行方正”でない当事者たちが置き去りにされる…という問題も指摘されています(女性解放運動やブラックパワー、ゲイ解放運動、エイズとの闘いなどにおいても繰り返されてきたことです)(第3章「階級闘争」より)
冒頭の「トランスジェンダーが解放されれば、私たちの社会の全ての人の生がより良いものとなるだろう」という宣言から始まって、この本は、実に示唆に富み、ハッとさせられ、目から鱗が落ち、感服させられる記述に満ちています。
以下もそうです。
性別違和は非常に稀な経験であり、シスジェンダーの人にこれを説明するのは難しい、よく「間違った身体に生まれた」というフレーズが用いられらるが、これは「出来の悪い」フレーズである…ちなみに著者がしっくりくるのは「性別違和は失恋のような感じがする」という言い方だそう。失恋は嘆きであり、不在や喪失の感覚として、人にいろいろなことをできなくさせます。日常生活に介入し、全てを浪費させることがあります。(第2章「正しい身体、間違った身体」より)
たとえアライを自認していたとしても、いかに私たちが当事者のことを知らないかということを思い知らされます。そういう意味でも、この本を読む価値があります。
翻訳ものに抵抗がある方もいらっしゃるかもしれませんが、トランスジェンダーに関わる用語の訳し方が適切であるというだけでなく、翻訳にまつわる読みにくさもほとんどありません。実に素晴らしい翻訳だと感嘆させられれます。
東大でフェミニズム・クィア理論を研究している清水晶子教授が解説を担当していて、そちらも必読です。
結構ボリュームがありますし、読むのに時間がかかるかもしれませんが、ぜひお手元に置いてじっくりと読んでみてください。
トランスジェンダー問題 議論は正義のために
ショーン・フェイ:著/高井ゆと里:訳/清水晶子:解説
発行:明石書店
<目次>
プロローグ
イントロダクション 見られるが聞かれない
第1章 トランスの生は、いま
第2章 正しい身体、間違った身体
第3章 階級闘争
第4章 セックスワーク
第5章 国家
第6章 遠い親戚――LGBTのT
第7章 醜い姉妹――フェミニズムの中のトランスたち
結論 変容された未来
INDEX
- 女性やクィアのために戦い、極悪人に正義の鉄槌を下すヒーローに快哉を叫びたくなる映画『モンキーマン』
- アート展レポート「MASURAO GIGA -益荒男戯画展-」
- アート展レポート:THE ART OF OSO ORO -A GALLERY SHOW CELEBRATING 15 YEARS OF GLOBAL BEAR ART
- 1970年代のブラジルに突如誕生したクィアでキャムプなギャング映画『デビルクイーン』
- こんなに笑えて泣ける映画、今まであったでしょうか…大傑作青春クィアムービー「台北アフタースクール」
- 最高にロマンチックでセクシーでドラマチックで切ないゲイ映画『ニュー・オリンポスで』
- 時代に翻弄されながら人々を楽しませてきたクィアコメディアンたちのドキュメンタリー 映画『アウトスタンディング:コメディ・レボリューション』
- トランスやDSDの人たちの包摂について考えるために今こそ読みたい『スポーツとLGBTQ+』
- 夢のイケオジが共演した素晴らしくエモいクィア西部劇映画『ストレンジ・ウェイ・オブ・ライフ』
- アート展レポート:Tom of Finland「FORTY YEARS OF PRIDE」
- Netflixで配信中の日本初の男性どうしの恋愛リアリティ番組『ボーイフレンド』が素晴らしい
- ストーンウォール以前にゲイとして生き、歴史に残る偉業を成し遂げた人物の伝記映画『ラスティン:ワシントンの「あの日」を作った男』
- アート展レポート:第七回美男画展
- アート展レポート:父親的錄影帶|Father’s Videotapes
- 誰にも言えず、誰ともつながらずに生きてきた長谷さんの人生を描いたドキュメンタリー映画『94歳のゲイ』
- 若い時にエイズ禍の時代を過ごしたゲイの心の傷を癒しながら魂の救済としての愛を描いた名作映画『異人たち』
- アート展レポート:能村個展「禁の薔薇」
- ダンスパフォーマンスとクィアなメッセージの素晴らしさに感動…マシュー・ボーンの『ロミオ+ジュリエット』
- 韓国のベアコミュニティが作ったドラマ「Cheers 짠하면알수있어」
- リュック・ベッソンがドラァグクイーンのダーク・ヒーローを生み出し、ベネチアで大絶賛された映画『DOGMAN ドッグマン』
SCHEDULE
- 09.07WAACKFIESTA! Vol.2
- 09.07Bon voyage
- 09.07ガタイ野郎共の "BOILER ROOM TOKYO 14周年" feat 雄汁男魂集会
- 09.07アイドルエクス
- 09.08Vaundy×藤井風ナイト vol.3