REVIEW
ディズニー/ピクサー長編アニメとして初の同性カップルのキスシーンが描かれた記念碑的な映画『バズ・ライトイヤー』
『トイ・ストーリー』の人気キャラクター、バズ・ライトイヤーの誕生秘話を描いたスピンオフ的な作品であり、ディズニー/ピクサー長編アニメとして初の同性カップルのキスシーンが描かれた記念碑的な映画『バズ・ライトイヤー』のレビューをお届けします。

『バズ・ライトイヤー』は、みなさんご存じ『トイ・ストーリー』シリーズにおける準主役級のキャラクター、バズ・ライトイヤーの誕生秘話を描いたスピンオフ的な作品です。公開前に、ディズニー/ピクサー長編アニメとして初の同性カップルのキスシーンが描かれた作品であると報じられていました。ずっと『トイ・ストーリー』シリーズに慣れ親しんできた方たちのなかには、あの『トイ・ストーリー』シリーズに、ついに同性愛シーンが登場…との感慨を覚えた方もいらっしゃることと思います。まだご覧になっていない方のために、実際はどうだったのか?という点を中心に、レビューをお届けします。(作品全体のストーリーにはほとんど触れていませんが、同性愛関連のことは詳しく説明していますので、ご了承ください)
<あらすじ>
パイロットのバズは、惑星でテスト飛行を行うための準備に1年間を費やしていた。そして仲間たちとのテスト飛行を終えた彼は、故郷へ帰ろうとするも、思わぬ事態が起きる。やがてバズは、友達のソックスとともに壮大な冒険を繰り広げていく…。
『トイ・ストーリー』では微妙にサイズが小さいおもちゃで、ヒーロー気質でいい奴だけど子どもや犬に翻弄されたり、どこかカッコよくなりきれない部分もあるようなキャラでした。が、今作では、リアルな人間としての(なかなかゲイ受けがよさそうなマッチョな感じの)バズがスペースレンジャーとして宇宙を冒険する作品としてバズが本当にカッコよく描かれています。次々に思わぬ事態が展開する、手に汗握るエンタメ作品で、ふつうに映画として面白い、(スペース・オデュッセイア的な?)SFアクション&アドベンチャーなアニメ映画で、『トイ・ストーリー』とは独立した未来的な世界のお話なので、『トイ・ストーリー』を観たことがない人でも楽しめると思います。
それと同時に、ディズニー/ピクサー長編アニメとして初めて同性愛者のヒーローや同性カップルのキスシーンが描かれたという点で、マーベルにおける『エターナルズ』と同様、歴史的、記念碑的な作品だと思いました。
正直、同性のキスシーンがあると聞いて、ストーリー展開とそんなに関係なく、『スター・トレック BEYOND』みたいなさりげない感じで同性カップルのシーンがちょっと出てくるのかな、と思っていたのですが、とんでもない! バズの相棒で、メインキャラクターの一人であり、ヒーローとして人々の尊敬を集めるアリーシャがレズビアン(またはバイセクシュアル女性)で、同性カップルと結婚し、子どもをもうけ、幸せに暮らすシーンが描かれ、しかも、この映画における最もエモーショナルで涙を誘う、心温まるシーンとして描かれていたのです!
バズは彼女が同性パートナーと結婚することに対して1ミリも疑問を呈することなく、全面的に彼女を祝福しています。アライだと言えばそうなのですが、この映画の世界観では、それが本当に当たり前のことになっているように感じられます。しかもバズは、そんな大切な相棒である彼女の孫のイジーとも友情を育み、共に冒険をする仲間になります。レズビアンとそのファミリーが主役級の活躍をするのですから、スゴいことです。LGBTQが主役の作品が登場する日はそう遠くないなと思わせるものがありました。
以前、同性カップルのキスシーン、ディズニー/ピクサー長編アニメとして初というニュースでお伝えしたように、この『バズ・ライトイヤー』における同性カップルのキスシーンは、ディズニーによって一度カットされたあと、もう一度作品に組み込まれるという、数奇な運命を辿りました。今年3月、フロリダ州の「ゲイと言ってはいけない」法案をめぐるディズニーのチャペックCEOの対応への一連の批判のなかで、ピクサーの従業員がディズニーによる同性愛要素の検閲を告発したことから、制作の過程でカットされていた同性カップルのキスシーンが本編に収められる(復活する)ことになったのです。
しかし今作は、(この作品だけでなく同性愛描写がある作品は軒並みそうですが)中東や東南アジアの14ヵ国で上映禁止になりました(インドネシアのような人口の多い国も含めて)…ビジネス的には痛手かもしれません。それでも、ディズニーが今回、このようにしっかり同性カップルとそのファミリーを描くかたちで上映してくれたこと、本当に素晴らしいです。声を上げてくれたピクサーの方にも感謝!です。
ちなみに、バズの相棒のスペースレンジャーであるアリーシャというキャラクターは、米国初の女性宇宙飛行士で「国家的英雄」だったサリー・ライドを思い出させます。サリー・ライドは、NASAのホモフォビアの強さゆえに、生前、レズビアンであることをカミングアウトできませんでした。2012年に亡くなったあと、27年間連れ添っていたパートナーの方が公表したのです。
このアリーシャというキャラクターには、堂々とレズビアンの宇宙飛行士として活躍し、公に認められ、称えられるという、サリーがなしえなかった夢が託されているのでは…と思ったりもしました。
この映画を観た女の子やクィアの子たちのなかにはきっと、女性でも、レズビアンの黒人女性でも立派な宇宙飛行士になれるんだ!と、心から勇気づけられた子もたくさんいると思います。LGBTQへのバックラッシュが強まっているなか、このようなマイノリティの子どもたちに希望を与えるような作品の意義は決して小さくないはずです。素晴らしいことです。
そんな『バズ・ライトイヤー』は、つい先日、映画館で公開されたばかりだと思っていたのに、早くも「ディズニープラス」に入りました。8月24日から見放題配信がスタートしています。映画館で見逃したという方はぜひ、「ディズニープラス」でご覧ください。
バズ・ライトイヤー
原題:LIGHTYEAR
2022年/米国/105分/G/監督:アンガス・マクレーン/声の出演:クリス・エヴァンス、キキ・パーマー、ピーター・ソーン、タイカ・ワイティティほか
「ディズニープラス」で配信中
INDEX
- アート展レポート:MORIUO EXHIBITION「Loneliness and Joy」
- 同性へのあけすけな欲望と、性愛が命を救う様を描いた映画『ミゼリコルディア』
- アート展レポート:CAMP
- アート展レポート:能村 solo exhibition「Melancholic City」
- 今までになかったゲイのクライム・スリラー映画『FEMME フェム』
- 悩めるマイノリティの救済こそが宗教の本義だと思い出させてくれる名作映画『教皇選挙』
- こんな映画観たことない!エブエブ以来の新鮮な映画体験をもたらすクィア映画『エミリア・ペレス』
- アート展レポート:大塚隆史個展「柔らかい天使たち」
- ベトナムから届いたなかなかに稀有なクィア映画『その花は夜に咲く』
- また一つ、永遠に愛されるミュージカル映画の傑作が誕生しました…『ウィキッド ふたりの魔女』
- ようやく観れます!最高に笑えて泣けるゲイのラブコメ映画『ブラザーズ・ラブ』
- 号泣必至!全人類が観るべき映画『野生の島のロズ』
- トランス女性の生きづらさを描いているにもかかわらず、幸せで優しい気持ちになれる素晴らしいドキュメンタリー映画『ウィル&ハーパー』
- 「すべての愛は気色悪い」下ネタ満載の抱腹絶倒ゲイ映画『ディックス!! ザ・ミュージカル』
- 『ボーイフレンド』のダイ(中井大)さんが出演した『日本一の最低男 ※私の家族はニセモノだった』第2話
- 安堂ホセさんの芥川賞受賞作品『DTOPIA』
- これまでにないクオリティの王道ゲイドラマ『あのときの僕らはまだ。』
- まるでゲイカップルのようだと評判と感動を呼んでいる映画『ロボット・ドリームズ』
- 多様な人たちが助け合って暮らす団地を描き、世の中捨てたもんじゃないと思えるほのぼのドラマ『団地のふたり』
- 夜の街に生きる女性たちへの讃歌であり、しっかりクィア映画でもある短編映画『Colors Under the Streetlights』
SCHEDULE
- 04.25りんごないと 其の二十四 -新宿二丁目的景気の回復 蛇の巻-
- 04.26fancyHIM “GET REDy”
- 04.26ノーパンスウェットナイトIN大阪21
- 04.27表現難民互助会 第二回 近況報告会