REVIEW
SATCのダーレン・スターが手がける40代ゲイのラブコメドラマ『シングル・アゲイン』
40代後半にして突然シングルに戻ったゲイが、大都会NYで再び幸せをつかもうと悪戦苦闘する様を描いたゲイのラブコメ・ドラマです。SATCのダーレン・スター、『モダン・ファミリー』のジェフリー・リッチマンといったゲイのプロデューサーが手がけています。
40代後半にして突然シングルに戻ったゲイが、大都会ニューヨークで再び幸せをつかもうと(『SEX AND THE CITY』バリに)友達にあれこれ相談したり、初めてゲイアプリを使ってみたり、悪戦苦闘する様を描いたゲイのラブコメ・ドラマ『シングル・アゲイン』が、7月29日からNETFLIXで配信されています。
このドラマを手がけるのは、SATCを大ヒットさせたクリエイターのダーレン・スター(ゲイの方です)と、『モダン・ファミリー』の共同エグゼクティブ・プロデューサー兼脚本家であるジェフリー・リッチマン(ゲイの方です)。いわば、ゲイ・コメディの達人による、ゲイテイスト全開な、ゲイのためのラブコメなのです。
主演は、ドラマ『天才少年ドギー・ハウザー』『ママと恋に落ちるまで』で有名になり、ブロードウェイ・ミュージカル『ヘドウィグ・アンド・アングリー・インチ』に主演してトニー賞主演男優賞を受賞、トニー賞とエミー賞で司会を務めた
り、アカデミー賞授賞式のオープニングでヒュー・ジャックマンとダンス対決したり、昨年の話題作『マトリックス レザレクションズ』にも出演するなどの活躍で知られるニール・パトリック・ハリス。おそらく米国のオープンリー・ゲイの俳優のなかでもトップクラスのキャリアを誇るスターです。
第1話〜第3話を観ての感想(レビュー)をお届けします。
<あらすじ>
ニューヨークで不動産業を営み、自分の人生を完璧だと思っていたマイケルだが、交際17年目で突然、長年付き合ったパートナーのコリンが家を出ていってしまい、思いがけずシングルに。マイケル40代後半にして人生と恋愛をやり直す道を模索しはじめるのだが…。
まず、冒頭、パートナーの50歳のバースデイのお祝いで企画したサプライズ・パーティに度肝を抜かれます。二人が初めて出会ったクラブを再現し、GOGO BOYが踊ってるわ、ステージではトニー賞アーティストが歌うわという仰天のゴージャスさ。さすがはニューヨークのブローカー、やることがスゴイわ〜と感心させられるのですが(SATCの映画の冒頭で、白鳥が泳いでるようなムダに豪華な会場で、ライザ・ミネリがゲストで歌う同性結婚式のシーンがあったのを思い出しました)、そのパーティの直前にパートナーから別れを仄めかされていたものだから、マイケルは気が気じゃなくて、パーティがゴージャスであればあるほど、悲しみが際立つ(笑える)という演出でした。
突然の「シングル・アゲイン」に動揺しまくり、取り乱してしまうマイケルの良き相談相手となる親友は、中年太りで恋愛にあまり縁がない美術商のスタンリーと、すきあらば男をナンパしようとするヤリチンのビリー。3人はしょっちゅう会ってはくっちゃべってる間柄で、SATCの4人を彷彿させます(さしずめマイケルがキャリーで、ビリーがサマンサですね)。プラス、マイケルの仕事のアシスタントであるスザンヌも、強い味方です。スザンヌは、突然出て行ったコリンが、マイケルの仕事上のライバルで若くて生意気なタイラーといっしょに部屋でダンボールを整理しているのを目撃し、マイケルに告げ口、話は一気にドロドロの展開に…(マイケルがいつ「この泥棒猫!」と言うか、ハラハラドキドキ。たいへんゲイテイストです)
というような、いかにもコメディ的なドタバタではあるのですが、17年も一緒に暮らした(結婚はしてなかったようです)アラフィフの二人ですら別れてしまうこともある、そして、30歳の時から彼氏一筋で遊ばずにいた50手前のゲイが突然シングルになって、どうやって一から恋愛を始めるのか、といった、「あるある」ではないかもしれないけど決して非現実的ではない、「もしかしたら自分の身にも同じことが…」と思ってしまうところが絶妙にシリアスで、ゲイにとっては目が離せない、他人事とは思えないお話です。そういう意味では「コメディなのに笑えない作品」でもあります。
なかなかこういうラブコメってありそうでなかったと思います。『ボーイズ・イン・ザ・バンド』や『IT’S A SIN 哀しみの天使たち』、『ファイアー・アイランド』などもそうですが、実力のあるゲイの監督やキャストが揃ってきて、こういう「ゲイによる、ゲイの、ゲイのための」(それでいてゲイじゃない人たちも楽しめる)作品が次々に世に送り出されるようになってきたことは本当に喜ばしいです。
『シングル・アゲイン』(全8話)
NETFLIXで配信中
INDEX
- 『ボーイフレンド』のダイ(中井大)さんが出演した『日本一の最低男 ※私の家族はニセモノだった』第2話
- これまでにないクオリティの王道ゲイドラマ『あのときの僕らはまだ。』
- まるでゲイカップルのようだと評判と感動を呼んでいる映画『ロボット・ドリームズ』
- 多様な人たちが助け合って暮らす団地を描き、世の中捨てたもんじゃないと思えるほのぼのドラマ『団地のふたり』
- 夜の街に生きる女性たちへの讃歌であり、しっかりクィア映画でもある短編映画『Colors Under the Streetlights』
- シンディ・ローパーがなぜあんなに熱心にゲイを支援してきたかということがよくわかる胸熱ドキュメンタリー映画『シンディ・ローパー:レット・ザ・カナリア・シング』
- 映画上映会レポート:【赤色で思い出す…】Day With(out) Art 2024
- 心からの感謝を込めて――【スピンオフ】シンバシコイ物語 –少しだけその先へ−
- 劇団フライングステージ第50回公演『贋作・十二夜』@座・高円寺
- トランス男性を主演に迎え、当事者の日常や親子関係をリアルに描いた画期的な映画『息子と呼ぶ日まで』
- 最高!に素晴らしい多様性エンターテイメント映画「まつりのあとのあとのまつり『まぜこぜ一座殺人事件』」
- カンヌのクィア・パルムに輝いた名作映画『ジョイランド わたしの願い』
- 依存症の問題の深刻さをひしひしと感じさせる映画『ジョン・ガリアーノ 世界一愚かな天才デザイナー』
- アート展レポート:ジルとジョナ
- 一人のゲイの「虎語り」――性的マイノリティの視点から振り返る『虎に翼』
- アート展レポート:西瓜姉妹@六本木アートナイト
- ラベンダー狩りからエイズ禍まで…激動の時代の中で愛し合ったゲイたちを描いたドラマ『フェロー・トラベラーズ』
- 女性やクィアのために戦い、極悪人に正義の鉄槌を下すヒーローに快哉を叫びたくなる映画『モンキーマン』
- アート展レポート「MASURAO GIGA -益荒男戯画展-」
- アート展レポート:THE ART OF OSO ORO -A GALLERY SHOW CELEBRATING 15 YEARS OF GLOBAL BEAR ART
SCHEDULE
記事はありません。