REVIEW
シディ・ラルビ・シェルカウイ『テヅカ TeZukA』
世界のダンスシーンで注目を集める振付家、シディ・ラルビ・シェルカウイ(オープンリーゲイの方です)の新作『テヅカ TeZukA』が上演中です。手塚治虫へのオマージュであり、震災後の日本へのエールであり、ゲイとしての表現であり、ラストシーンで感動を喚び起こす……さまざまなメッセージが重層的に展開された舞台でした。









少年がマンガを読んでいると、アトムや御茶ノ水博士、ブラック・ジャックやピノコ、どろろや百鬼丸…手塚作品のキャラクターたちが次々に舞台に登場し、群舞を踊ったり、巨大な白いスクリーンに字を書いたり、映像とシンクロして踊ったり、さまざまなパフォーマンスを繰り広げます。セリフがマンガの吹き出しのように文字として映し出されたり、舞台上の音がマンガの擬音語としてスクリーン上で文字になってやがて絵に変わったりと、随所にマンガを意識した演出が光ります。そんな楽しい雰囲気の中にも、震災や原発事故のことなど、今の日本へとつながるメッセージが貫かれています。
フライヤーにも描かれているアトムが、この作品の核というか、最も重要なメッセージを表現します。人間とロボットとの間で引き裂かれた存在として常に苦悩しつづけるアトムの悲しみ。そして同時に、アトムは原子力で動くロボットとして、原発事故後はアンビバレントな意味を帯びることになるわけですが、この『テヅカ TeZukA』は、そんなアトムに捧げる祈り——「鎮魂」です。ラストシーンのえも言われぬ感動…終演後、拍手が鳴り止まず、多くの人々がスタンディングオベーションを贈ったのもうなずけます。
このアトムのシーケンスの間に、さまざまな作品のエピソードが物語られます。ブラック・ジャックはバクテリアについて語り始めますが、それもまたアトム的メッセージと有機的に連なり、ラストシーンへとつながっていきます。『ブッダ』や『火の鳥』、『どろろ』では、テヅカの仏教的な世界観が語られます。ステージ上で生演奏で届けられる宗教的・民族的な音楽とあいまって、印象的なシーンを生み出していました。
そして、特筆すべきは、『MW(ムウ)』の結城美知夫(ゆうきみちお)と賀来巌(がらいいわお)が登場したことです。すでに読んだ方も多いことと思いますが、簡単に言うと、二人は少年時代、小さな島で某外国軍の「MW(ムウ)」という秘密化学兵器が漏れる事故に遭遇しました。島民がみな変死する様を目の当たりにし、自身も毒ガスを吸い、心身を蝕まれた美知夫は、復讐のためにMWを奪おうと画策し、非情な手段に訴えます。一方、巌はカトリックの神父となり、美知夫を説得…するのですが、二人は会う度に肉体関係をもつのです。ブリーフ姿の美知夫と神父服の巌がからみあう愛のダンスシーンは、二人の関係を見事に表現していました。
他にも『奇子』や『人間昆虫記』といった人間社会のドロドロした暗部を描いた作品も取り上げられ、男性のダンサーが女装した姿で登場し、世間の荒波に翻弄される様が(日本的で)このうえなく美しい演出で表現されていました。(他にも、まるでドラァグクイーンのような女装でのダンスシーンもあり、ちょっとビックリしました)
個人的には、シェルカウイが『SUTRA』で見出した、少林寺の僧侶たちの驚異的な身体能力を駆使したパフォーマンスにも魅了されました(拍手も起きていました)
さまざまな民族、さまざまなバックボーンのパフォーマーが集まった舞台ですが、よく考えるとダンサーはほとんどが男性でした(森山未來の出演も話題になりました)。鍛え上げられた肉体を活かしたアクロバティックで力強いパフォーマンスも、シェルカウイならではの魅力です。(気づけば、カーテンコールではパフォーマーの半数が上半身裸でした)
東京公演は2月27日までです。当日券もあるそうなので、もし可能な方はぜひ、お出かけください!

日程:2012年2月23日(木)~2月27日(月)
会場:Bunkamura オーチャードホール
原拠:手塚治虫
振付:シディ・ラルビ・シェルカウイ
美術・照明:ウィリー・セッサ
映像:上田大樹
衣裳:ササ・コヴァチェヴィック
出演:森山未來、ヨン・フィリップ・ファシストロム、ダミアン・ジャレ、上月一臣、工藤聡、大植真太郎、ダニエル・プロイエット、ギュロ・スキア・ナーゲルフ、ヘルダー・シーブラ、ヴェヴョン・サンドビー、黄家好(中国河南省嵩山少林寺武僧)、李波(中国河南省嵩山少林寺武僧)、鈴木稲水(書道家)、堀つばさ(演奏)、ウー・ジェー・パク(演奏)、オルガ・ヴォイチェホヴスカ(演奏)
INDEX
- アート展レポート:ジルとジョナ
- 一人のゲイの「虎語り」――性的マイノリティの視点から振り返る『虎に翼』
- アート展レポート:西瓜姉妹@六本木アートナイト
- ラベンダー狩りからエイズ禍まで…激動の時代の中で愛し合ったゲイたちを描いたドラマ『フェロー・トラベラーズ』
- 女性やクィアのために戦い、極悪人に正義の鉄槌を下すヒーローに快哉を叫びたくなる映画『モンキーマン』
- アート展レポート「MASURAO GIGA -益荒男戯画展-」
- アート展レポート:THE ART OF OSO ORO -A GALLERY SHOW CELEBRATING 15 YEARS OF GLOBAL BEAR ART
- 1970年代のブラジルに突如誕生したクィアでキャムプなギャング映画『デビルクイーン』
- こんなに笑えて泣ける映画、今まであったでしょうか…大傑作青春クィアムービー「台北アフタースクール」
- 最高にロマンチックでセクシーでドラマチックで切ないゲイ映画『ニュー・オリンポスで』
- 時代に翻弄されながら人々を楽しませてきたクィアコメディアンたちのドキュメンタリー 映画『アウトスタンディング:コメディ・レボリューション』
- トランスやDSDの人たちの包摂について考えるために今こそ読みたい『スポーツとLGBTQ+』
- 夢のイケオジが共演した素晴らしくエモいクィア西部劇映画『ストレンジ・ウェイ・オブ・ライフ』
- アート展レポート:Tom of Finland「FORTY YEARS OF PRIDE」
- Netflixで配信中の日本初の男性どうしの恋愛リアリティ番組『ボーイフレンド』が素晴らしい
- ストーンウォール以前にゲイとして生き、歴史に残る偉業を成し遂げた人物の伝記映画『ラスティン:ワシントンの「あの日」を作った男』
- アート展レポート:第七回美男画展
- アート展レポート:父親的錄影帶|Father’s Videotapes
- 誰にも言えず、誰ともつながらずに生きてきた長谷さんの人生を描いたドキュメンタリー映画『94歳のゲイ』
- 若い時にエイズ禍の時代を過ごしたゲイの心の傷を癒しながら魂の救済としての愛を描いた名作映画『異人たち』
SCHEDULE
- 03.22ノーパンスウェットナイト 55本目
- 03.22Mirror Ball