REVIEW
ゲイのために「いい子ちゃん」から脱却したテイラー・スウィフトの真実を描いた『ミス・アメリカーナ』
世界的なポップ・スターとなったテイラー・スウィフトの真実の姿をとらえたドキュメンタリーです。政治的発言を禁じられていた「いい子ちゃん」が、どんな葛藤を経て民主党支持を表明するに至ったのか、その過程がリアルに描かれていて、感動させられます。

テイラー・スウィフトは、カントリー出身の歌手として、ずっと政治的発言を禁じられてきましたが、2018年11月の米中間選挙を前に「同性婚を支持しない人には投票できない」と初めて自身の意見を語り、24時間以内に約10万人の若者が有権者登録を行うくらい社会に大きな影響を与えました。昨年6月には、ストーンウォール50周年のプライド月間を祝して本格的にLGBT支援を宣言し、LGBT応援ソング「You Need to Calm Down」をリリース、30名近いLGBTのセレブが出演する歴史的なMVも発表し(のちにMTVアワードでVIDEO OF THE YEARを受賞)、そして「ストーンウォール・イン」にサプライズで出演するという、怒涛の快進撃を見せました。
『ミス・アメリカーナ』は、今や押しも押されもせぬ世界のトップスターの地位に登りつめたテイラー・スウィフトというアーティストの真実の姿をとらえた、ある意味テイラー版『イン・ベッド・ウィズ・マドンナ』的なドキュメンタリー映画です。エミー賞受賞作家のラナ・ウィルソンが監督し、今年1月、サンダンス映画祭でプレミア上映され、1200人の観客が惜しみない拍手を送りました。2月からNetflixで配信されています。
子ども時代の歌を歌っている映像や、すっぴんのテイラーがスウェットを着て自宅で過ごしている姿、コンサートの舞台裏など、ファンが観たかったようなシーンがふんだんに盛り込まれていますが、それだけではありません。テネシー州のナッシュヴィルで生まれ育ち、小さい頃から「いい子ちゃん」で、お姫様のように育てられ、「賞賛を浴びたくて」親の言うままにカントリー界でキャリアを積み上げ、スターダムへとのしあがってきたテイラーの真実の姿…摂食障害を患ったり、マスコミに叩かれたり、MTVアワードの受賞ステージでカニエ・ウエストの乱入を受けたり、セクハラを受けて裁判を闘ったり、といったつらい経験を経て、次第に強くなっていく様がリアルに描かれます。
そして、そんなテイラーの真実のなかでも、クライマックス的に描かれているのが、LGBTのために民主党支持を表明するという決意のシーンです。中間選挙でのテネシー州の上院議員の選挙で、共和党の候補は、女性の権利にもLGBTの権利にも逆行するような人物で、テイラーは「あんなのはテネシー州のキリスト教思想じゃない」と憤り、「何もせずにステージの上で「みんな〜プライド月間おめでとう』なんて言える?」と、これまでの政治的沈黙を破って、自身の態度を表明することを決意するのです。しかし、カントリー界では過去に、ディクシー・チックスというブッシュ大統領を批判して干された人たちがいたこともあり、共和党批判はタブー。父親をはじめマネージメントチーム(全員、白髪の白人異性愛男性)は「お前のキャリアが終わるぞ」と猛烈に反対するのですが、それを振り切って、もともとの支持基盤である共和党支持の人々からバッシングを受けるようなことも折り込み済みで、相当な覚悟をもって「同性婚を支持しない人には投票できない」と表明する、その過程に胸を打たれます。その後の「You Need to Calm Down」のMVの撮影シーンや、MTVアワードでのスピーチなどは、ひときわカラフルで、もはや「お姫様」ではなく、強い意思を持った女性アーティストに生まれ変わったテイラーの姿は、本当に輝いて見えます。
テイラーがコンサートでセクハラと闘った件についてメッセージを送ると、会場の女性ファンたちが涙を流して感動する…というシーンも印象的でした。たぶんテイラー・スウィフトのファンってとても幅広くて、若い女性(やゲイ)も多いと思うのですが、彼女が若者や女性(やゲイ)のアイコンであり続ける理由も、わかる気がします。
もしかしたら、ドキュメンタリーにそんなに魅力を感じないという方もいらっしゃるかもしれませんが、ライブのシーンなども盛りだくさんで、エンタメ的に観れる作品だと思いますので、自宅で暇してるときにぜひ、ご覧ください。
ミス・アメリカーナ
2020年/アメリカ/1時間25分/監督:ラナ・ウィルソン/出演:テイラー・スウィフトほか
INDEX
- ラグビーの名門校でホモフォビアに立ち向かうゲイの姿を描いた感動作:映画『ぼくたちのチーム』
- 笑いあり涙ありのドラァグクイーン映画の名作が誕生! その名は『ステージ・マザー』
- 好きな人に好きって伝えてもいいんだ、この街で生きていってもいいんだ、と思える勇気をくれる珠玉の名作:野原くろ『キミのセナカ』
- 同性婚実現への思いをイタリアらしいラブコメにした映画『天空の結婚式』
- 女性にトランスした父親と息子の涙と歌:映画『ソレ・ミオ ~ 私の太陽』(マイ・フレンチ・フィルム・フェスティバル)
- 女性差別と果敢に闘ったおばあちゃんと、ホモフォビアと闘ったゲイの僕との交流の記録:映画『マダム』(マイ・フレンチ・フィルム・フェスティバル)
- 小さな村のドラァグクイーンvsノンケのラッパー:映画『ビューティー・ボーイズ』(マイ・フレンチ・フィルム・フェスティバル)
- 世界エイズデーシアター『Rights,Light ライツライト』
- 『逃げ恥』新春SPが素晴らしかった!
- 決して同性愛が許されなかった時代に、激しくひたむきに愛し合った高校生たちの愛しくも切ない恋−−台湾が世界に放つゲイ映画『君の心に刻んだ名前』
- 束の間結ばれ、燃え上がる女性たちの真実の恋を描ききった、美しくも切ないレズビアン映画の傑作『燃ゆる女の肖像』
- 東京レインボープライドの杉山文野さんが苦労だらけの半生を語りつくした本『元女子高生、パパになる』
- ハリウッド・セレブたちがすべてのLGBTQに贈るラブレター 映画『ザ・プロム』
- ゲイが堂々と生きていくことが困難だった時代に天才作家として社交界を席巻した「恐るべき子ども」の素顔…映画『トルーマン・カポーティ 真実のテープ』
- ハッピーな気持ちになれるBLドラマ『30歳まで童貞だと魔法使いになれるらしい』(チェリまほ)
- 僕らは詩人に恋をする−−繊細で不器用なおっさんが男の子に恋してしまう、切ない純愛映画『詩人の恋』
- 台湾で婚姻平権を求めた3組の同性カップルの姿を映し出した感動のドキュメンタリー『愛で家族に〜同性婚への道のり』
- HIV内定取消訴訟の原告の方をフィーチャーしたフライングステージの新作『Rights, Light ライツ ライト』
- 『ルポールのドラァグ・レース』と『クィア・アイ』のいいとこどりをした感動のドラァグ・リアリティ・ショー『WE'RE HERE~クイーンが街にやって来る!~』
- 「僕たちの社会的DNAに刻まれた歴史を知ることで、よりよい自分になれる」−−世界初のゲイの舞台/映画をゲイの俳優だけでリバイバルした『ボーイズ・イン・ザ・バンド』
SCHEDULE
- 06.14Tackle! -RUGBY NIGHT-
- 06.15SM LAND vol.6
- 06.15新宿二丁目 歌うま選手権