REVIEW
絶望の淵に立たされた同性愛者たちを何とか救おうと奮闘する支援者たちの姿に胸が熱くなる映画『チェチェンへようこそ ―ゲイの粛清―』
チェチェン当局が同性愛者を拉致・拷問・虐殺しているという恐ろしい知らせに対し、被害者の救出に立ち上がった活動家たちの姿に胸が熱くなるとともに、AIを使った最新の技術で被害者たちの匿名性を守りながら生き生きとした表情を見せるという映像的な面も素晴らしい、「いま観るべき映画」です。
ロシア南部、北カフカス地方にあってジョージアと国境を接する小さな国・チェチェン共和国で、ゲイが組織的に拉致され、収容所で拷問を受け、殺されているという信じられないニュースが世界を震撼させたのは2017年春のことでした(こちらの記事をご覧ください)。その後、チェチェンの状況がどうなっているのか、ゲイたちは無事なのか、気がかりでしたが、ほとんど報道もされず…。そんななか、『マーシャ・P・ジョンソンの生と死』のデヴィッド・フランス監督がチェチェンでの迫害の実態に迫るドキュメンタリーを製作し、2月末に公開されるというニュースが流れ、これは観なくてはいけないと思っていました。
奇しくも、この映画『チェチェンへようこそ ―ゲイの粛清―』は、ロシアの軍事侵攻が始まった直後の公開となりました…奇跡というか、何か因縁めいたものを感じずにはいられませんでした。今観るべき映画だと、絶対に観なくてはいけない作品だと思いました。
一方で、残虐なシーンや人が殺されるシーンが本当に苦手で、絶対に映画館でバイオレンスものやホラーを観ないようにしている私は、正直、この映画を観るのは気が重かったです。それでも、義務感というか使命感に駆られて観に行ったのでした。
レビューをお届けします。(後藤純一)
『マーシャ・P・ジョンソンの生と死』はマーシャを敬愛するトランス女性が真相究明のために立ち上がる、その彼女の奮闘を描くなかで、ストーンウォールの英雄であるマーシャ・P・ジョンソンとシルヴィア・リヴェラの人生が浮かび上がってくる作品になっていましたが、この『チェチェンへようこそ』も同様に、チェチェンで迫害されている同性愛者たちを救出するロシアLGBTネットワークの活動家の方たちの奮闘を中心的に描きつつ、恐ろしい迫害の実態も浮かび上がってくるような作品になっていました。
観終わって、現在のウクライナのLGBTQへの支援も大事ですが、今もチェチェンで日々起こっている迫害から同性愛者たちを救出する活動に携わっているロシアLGBTネットワークの方たちへの支援も本当に大事!という思いを抱きました。
ドキュメンタリーですから、丹念に、慎重に事実を積み重ねていくわけですが、やはり、拷問の様子を伝える生々しい証言(背中にネズミを乗せてその上に熱くした鍋をかぶせ、逃げようとするネズミが皮膚を食い破っていくという話には卒倒しそうになりました)、チェチェンの独裁者であるラムザン・カディロフ首相が「チェチェンには同性愛者などいない」「もし同性愛者がいるなら、カナダへ連れて行け」「民族浄化のために遠い場所へ連れ去ってくれ」と笑いながら言う悪魔的な姿、勇気を出して初めて被害者が名乗り出てロシア連邦に捜査を求める訴えを起こしたのに裁判官があっさり却下する姿(日本の一部の裁判官以上に心がないと感じました)、活動家が必死にかくまい国外脱出の手助けをしようとしているにもかかわらず、状況に耐えることができなくなって死を選ぶ人のことなど、本当に観ていて苦しくなるような、胸も張り裂けんばかりのエピソードの連続でした…。が、残虐なシーンは極力控えめに描く配慮がなされていたため、目を覆ったり耳をふさいだりすることなく観ることはできました(それでも、流血のシーンなどはありますので、苦手な方はご注意ください…)
チェチェンの人気歌手ゼリム・バカエフも(おそらくゲイであるがゆえに)行方不明になった(殺されたに違いない)というくだりも衝撃的でした…。
映画全体のトーンとしては、活動家の方たちが救出に奮闘する姿を中心的に描いているので、前向きな力強さや希望を感じさせるような(ただ重苦しいだけではない)作品になっていたと感じます。無事にチェチェンを脱出し、パートナーや家族と再会を果たすゲイの方の姿など、たくさんの感動もありました。そこが救いです。
これはスゴい!と思ったのは、(身元がバレると危険な)被害者の方たちを、以前だったら、顔にモザイクをかけたりボイスチェンジャーで声を変えたりするようなところを、AIを活用して他人の顔の映像を合成するディープフェイクを応用した「フェイスダブル」という技術や声の吹き替えで、違和感なく別人として見せているところです。顔にモザイク+ボイスチェンジャーの声だと、まるで(万引きした人が告白するシーンみたいな)その人が悪いことをしたかのような印象になりますし、その人のキャラクターや表情がまるで見えなくなってしまいますが、この最新技術によって、生き生きと、被害者の姿や悲しみや苦しみの表情が伝わってきて、しかも匿名性が保たれるところが素晴らしいです。
ラムザン・カディロフが「チェチェンに同性愛者はいない」と言い、ロシア連邦政府も「誰もこの共和国に存在していない人間を拘束などできない。虐待に遭った者は報告するように」とうそぶくことに対して、初めて、テレビカメラの前で、被害者として証言することを決意したゲイの方が、記者会見に臨むのですが、それまでのフェイクの顔がサーっとはがれ、本当の顔が姿を現したのは、ちょっと感動的でした。まさかドキュメンタリー作品でこのような「映画の魔法」が見られるなんて、思いもよりませんでした。まったく新しい、鮮烈なカミングアウトのシーンとして記憶されることでしょう。
(なお、『チェチェンへようこそ ―ゲイの粛清―』は2021年度の第93回アカデミー賞の長編ドキュメンタリー部門にノミネートされましたが、同時に視覚効果部門の候補にもなっています)
身元がバレる危険を冒しながら(いくらAIで顔を変えると言っても、本当に大丈夫なのだろうか…と心配する方も多いでしょうから)多くの同性愛者や支援者たちが撮影を許可したのは、チェチェンの現状を変えるためには(ロシア連邦政府も容認してしまっているので)もう国際社会に訴えるしかないという「背水の陣」的な、一縷の望みをかけてのことだったと思います。被害者だけでなく顔出しで出ている支援者の方も、この映画が公開されればチェチェンには入国できなくなりますし、身に危険が及ぶ可能性もあるのに、それを承知のうえで、この映画に賭けたのです…。
映画評論サイトBANGER!!!の「同性愛者が処刑される国の現実『チェチェンへようこそ -ゲイの粛清-』 フェイク映像技術を武器に命がけで差別と戦う」という記事によると、デヴィッド・フランス監督は『ニューヨーカー』誌の記事で「この迫害は政府組織による「血統浄化」作戦であり、チェチェンにおけるLGBTQの根絶を目指すトップダウンの政策である」と書かれていたのを読んで、いてもたってもいられず、調査に行くことを決意したんだそうです。初めは調査のためにロシア入りしたのですが、そのまま撮影が開始され、18ヵ月にわたって撮影が続けられ、この映画が世に出ることになりました。
撮影期間中にロシアLGBTネットワークが脱出させたゲイやレズビアンの人たちは151人にも上ります。それでも、脱出を希望し、待機している人たちはまだ4万人もいるそうです。また、映画の中で語られていましたが、迫害はチェチェンだけでなく、隣のダゲスタン共和国などにも広がっているそうです…。
チェチェンの同性愛者迫害は(プーチン政権が容認しているので)根本的な解決を見ていません。今こうしている間にも、迫害が続いています。日々、救出のために奔走しているロシアLGBTネットワークにも世界的な支援が必要だと思います。チェチェンが現代のナチスだとすれば、彼らは現代のシンドラーであり、杉原千畝なのです。
(調べてみたのですが、ロシアLGBTネットワークの公式サイトは見れなくなっていて、Facebookが窓口になっているようです。寄付などの支援を申し出たい方はFacebookからご連絡ください)
チェチェンへようこそ ―ゲイの粛清―
原題:Welcome to CHECHNYA
2020年/米国/107分/G/監督:デヴィッド・フランス
この映画が世界に知らしめたように、チェチェン当局は自国内で秘密裏に同性愛者を迫害し、ラムザン・カディロフは「チェチェンに同性愛者などいないのだから、迫害も何もない」とすっとぼけ、事実が外部に漏れないよう、告発しようとする者の命も狙ってきたということ、ロシア連邦政府も捜査の要請を断り、迫害を容認しているということが明らかになりました。プーチンは、パレードを暴力的に弾圧したり、同性愛プロパガンダ禁止法で抑圧しているだけでなく、チェチェンで虐殺されている同性愛者を見殺しにしてきたのです。自国の国民ですらそうなのですから、「ウクライナ侵攻後の「暗殺リスト」にLGBTQも含めている」としても不思議ではありません。
あらためて、ウクライナのLGBTQへの支援の必要性を痛感させられます。
【ウクライナのLGBTQ情勢】
ウクライナのLGBTQ団体が「私たちは決してあきらめない。共に勝利する」との声を上げました
https://gladxx.jp/news/2022/02/7682.html
国連でも活躍するLGBTQ団体「Outright」がウクライナのLGBTQへの緊急支援キャンペーンを展開中
https://gladxx.jp/news/2022/02/7686.html
国連合同エイズ計画がウクライナのHIV陽性者の治療が中断なく継続することを求める声明を発表
https://gladxx.jp/news/2022/02/7687.html
INDEX
- 「すべての愛は気色悪い」下ネタ満載の抱腹絶倒ゲイ映画『ディックス!! ザ・ミュージカル』
- 『ボーイフレンド』のダイ(中井大)さんが出演した『日本一の最低男 ※私の家族はニセモノだった』第2話
- 安堂ホセさんの芥川賞受賞作品『DTOPIA』
- これまでにないクオリティの王道ゲイドラマ『あのときの僕らはまだ。』
- まるでゲイカップルのようだと評判と感動を呼んでいる映画『ロボット・ドリームズ』
- 多様な人たちが助け合って暮らす団地を描き、世の中捨てたもんじゃないと思えるほのぼのドラマ『団地のふたり』
- 夜の街に生きる女性たちへの讃歌であり、しっかりクィア映画でもある短編映画『Colors Under the Streetlights』
- シンディ・ローパーがなぜあんなに熱心にゲイを支援してきたかということがよくわかる胸熱ドキュメンタリー映画『シンディ・ローパー:レット・ザ・カナリア・シング』
- 映画上映会レポート:【赤色で思い出す…】Day With(out) Art 2024
- 心からの感謝を込めて――【スピンオフ】シンバシコイ物語 –少しだけその先へ−
- 劇団フライングステージ第50回公演『贋作・十二夜』@座・高円寺
- トランス男性を主演に迎え、当事者の日常や親子関係をリアルに描いた画期的な映画『息子と呼ぶ日まで』
- 最高!に素晴らしい多様性エンターテイメント映画「まつりのあとのあとのまつり『まぜこぜ一座殺人事件』」
- カンヌのクィア・パルムに輝いた名作映画『ジョイランド わたしの願い』
- 依存症の問題の深刻さをひしひしと感じさせる映画『ジョン・ガリアーノ 世界一愚かな天才デザイナー』
- アート展レポート:ジルとジョナ
- 一人のゲイの「虎語り」――性的マイノリティの視点から振り返る『虎に翼』
- アート展レポート:西瓜姉妹@六本木アートナイト
- ラベンダー狩りからエイズ禍まで…激動の時代の中で愛し合ったゲイたちを描いたドラマ『フェロー・トラベラーズ』
- 女性やクィアのために戦い、極悪人に正義の鉄槌を下すヒーローに快哉を叫びたくなる映画『モンキーマン』